![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
業界用語が転じて一般的な言葉になる、ということがあります。
例えばお寿司屋さんでの最後のお茶「あがり」。
カッコよさげではありますが、気恥ずかしいというか、通でもないのに、とかで実際に使ったことはありません。
そんな中、キリンビールさんのビアバー「キリンシティ」のホームページで「これは無いだろう?」というものを発見。
こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/90875463063655761e154e248a384096.png)
(青丸囲いは自分が入れました)
「店別取扱いビール液種一覧表」
なるものです。
「液種」というのは、「一番搾り」とか「ハートランド」とか、業界用語で「ビールの種類」なのでしょうが、これを堂々とお客様に「一覧」して頂いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/58b29b09bf58a8891c9d11a9e48f5611.jpg)
一般的には「液種」というと、パンなどの製法の一つ「液種(えきだね)法」を思い浮かべるのではないでしょうか?
もちろん、ビールで「液種一覧」と言えば、種類のことだとわかるとは思いますが、敢えて使うこともないと思う。
キリンさんと言えば大企業ですので、広報セクションとかもあると思うのですが、それでこれとは、よほど強いメッセージがあるのでしょうか?
もし、ないとすれば、、、、、、広報の人、ちょっと恥ずかしいかも?
いつ直るのかなぁ。。。。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。