goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

コルク抜き三たび。同じものを作ると殴られそうです。DURAND式ワインオープナー

2022-05-14 19:00:43 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



ここ数日、100円ショップにワインのコルク抜き(corkscrew)が売っていないとか、いろいろな種類があるとか、コルク抜き(corkscrew)に何度か触れていますが、今日もその続き。

ウチの在庫で同一銘柄で1996-1998-2000と3時点のヴィンテージのボルドーワインがあります。

インポーターさんからご紹介いただき、手頃な価格帯ということもあってインテリジェントロビー・ルコで使おうかなぁと2019年末に仕入れたのですが、直後からコロナ禍

「飲み比べワイン会」とかもできず、自ら定期的に社員買いで使っていますが、それぞれ2年違い(4年違い)なのに熟成度合いだけでなくキャラクターが違うんですよね。

ただ、どれももう20年以上経っているので、さすがにコルクは「へなへな」になっていて、スクリュー式のコル抜き(まさにcorkscrew)だとコルクが途中で折れたりしてしまします。

こういう時は「2枚刃」式のコルク抜き(アーソー式などと呼ぶようです)を使うのが良いと言われていて、amazonなどでも3種類ぐらい売っていました。





で、この2枚刃式のものを探していて気が付いたのは、2枚刃とスクリューが合体したコルク抜きがあるようです。





「DURAND(商品名?)」というようで、説明を見ると「オールドワインには必須」とか「有名店のソムリエが採用」とか「神の雫でも紹介」とかあります。

なるほど、アイディアだし、ちょっと欲しくなったのですが、なんとお値段は2万円超え

さすがに商売ではないので手が出ません。
ケチ心で「100円ショップとは言わないまでも、パチモノというか、同じ仕組みで千円台のものはないのかな?」と思って海外のサイトも含め調べてみたのですが、、、、


これが全く見当たらないんです。
エルメスとかも普通に?売っている、対岸のAli●ressとかにもない。

単純なものにも見えますが、すごいコントロールですね。
(なので、自分も真似して作るのも怖そうなのでやめます)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがマニアの領域。ワインの栓抜き(コルク抜き)の図鑑?があるようです。

2022-05-13 12:36:07 | 酒の本棚(書評?)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





ワインの栓抜きって「corkscrew」だったんだ、などと触れたのは一昨日ですが、世界は広いですね。

その流れで検索したら栓抜きの本がありました。





World-Class Corkscrews



「ワールドクラスのコルク抜き」って判ったような判らないようなタイトルですが、説明を見るとこう書いている。

3世紀に亘る4,500を超えるコルク抜きを3,000枚以上の写真とともに59の章で解説。


なるほど、すごい本です。

18世紀のものから、らしいので、コルク抜きの歴史ってそれくらいから、ということになりますか。
(楽器だとピアノとかクラリネットなどの新し目の楽器などがその頃ですね)


目次を見ると、初期の頃(18世紀とか)と、その後の時代に分け、One-Finger-PullとかFolding-Bowsとか、タイプ別に説明しているようです。







One-Finger-Pull


いやぁ、面白そうな本です。

すごく欲しいけど、お値段は80ドル。送料込みだと94ドル。
円安が進んでいる今だと、1万2千円くらい。

円安がもうちょい収まってから、、、でも手が届かないかも。。。。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストローで飲むと酔っぱらう、のを織り込み済み、ということですね。

2022-05-12 14:57:12 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





業界紙で存在を知って「!」と思ったので、一般ニュースを探してみた。







ヒノキの香りで日本酒を いわき 市産材ストロー、枡と販売


まさに文字通りなのですが、そうなんです。


木製品メーカー・磐城高箸(いわき市)と、地酒「又兵衛」で知られる四家酒造店(同市)は、市産のヒノキを使ったストローと 枡ます 、日本酒のセット売りを始めた。ヒノキ製の枡から日本酒をストローで飲むことで、香りとうまみをより楽しめるという。


ヒノキ枡に入れると香りがつきますし、それをさらにヒノキのストロー、ということですから、香りは2倍、ということになります。
(ストローを繰り返し使えるかどうかは微妙ですね。コーヒーや紅茶に使うシナモンスティックを思い出しました)


業界紙の記事を見た時に思ったのは、「ストローでお酒を飲むと酔っぱらっちゃうのでは?」とか「パック酒&ストローとの連想から、とやかく言う人もいそう」ということ。
(ストロー飲酒については、以前(確認したら2007年!!)も触れていました


で、実際の記事を見ると、そういう酔っ払い系統にも触れられていました。


ストローで日本酒を飲むとすぐに酔っ払うため、「ちゅ~ちゅ~又兵衛『瞬酔』」と名づけた。飲み過ぎないよう、枡のサイズは90ミリ・リットルと小さめにした。



『瞬酔』とはよく言ったものですね。


各方面から突っ込まれ炎上することなく無事に売れることをお祈りしています。。。。。。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの栓抜き50年目の真実。コークスクリューはコルクスクリューだった。。。。

2022-05-11 12:53:00 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日はワインの栓抜き(コルク抜き)に触れましたが、ウチで普段使っているのはこんな栓抜き







この他、頂き物のソムリエナイフや電動式のものがありますが、実際に使っているのはここにあるもの。

そんな栓抜きの種類ですが、考えてみると、他にも空気を入れて圧力でコルクを抜くものとか、コルクの両側に薄い鉄板を入れて挟んでつまみ上げるものとか、色々ありますよね。

そんな色々な種類を一覧として出したいなぁ、と思って「ワインオープナー」で検索すると、確かに画像などありました。



モノレコbyAbema(https://monoreco.ameba.jp/84499500012457/)より



なるほど、ここでは9種類が紹介されていますね。
他のページなどでは15種類くらい出ているのもあったりするのですが、著作権の問題もあるので安易には載せられません。

外国のページだと許されそうなものもあるかな、と思って「ワインオープナー(wine-opnener)」で検索したのですが、そんなにない

単語が違う?と考えて、、、、「corkscrew(コルクスクリュー」)」で検索したら確かに色々出てきた。

冷静に考えると、コルクスクリューはスクリューするものだけ、とも言えますが、それはさておき、頭の中で「コルクスクリュー」と唱えていて連想したのは


コークスクリュー


これ、コルクスクリューですよね。
世代にもよるでしょうが、ワインのコルク抜きを知る前にこの言葉、知ってましたよ。

そう、「あしたのジョー」の最後の対戦相手、ホセ・メンドーサの必殺パンチです。




©ちばてつや/講談社(たぶん)


腕をグルグルっと回転(スクリュー)させることで威力が増す、ということでしたが、「コーク」って「コルク」の事だったんですね。
(コカコーラだと思っていたわけではないけど)

いやぁ、50年?くらいにして初めて知った真実、でした。
我ながら昭和の日本人だなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップで買えないもの。それはワインのコルク抜き。

2022-05-10 15:44:01 | 酒の道具など
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】






時代だねぇ、というとちょっと大げさかな。

連休中に銀座に行った際、表通りに「ワークマン」がオープンしていました(正確には「ワークマン女子」)。

そういえばIKEAも原宿や新宿、渋谷にできてますよね。

こうした郊外型のお店が都心に出てくるのと同じ流れでしょうか。






元々のプランタン銀座ユニクロなどのビルになって、その上層階にあったこれまた郊外型の「ニトリ」の後継テナントに100円ショップの「ダイソー」がオープンしました。

フロアの全体がダイソーや同じ資本系列の300円ショップなどで占められていて本当に何でも売っている!感じなのですが、そのつもりで探して見当たらなかったのがワインの栓抜き(コルク抜き)。


ハンドルを回すと自動で抜けるような凝ったものはさておき、昔は酒屋さんでおまけとしてくれたり、50円くらいで売っていたような単純なものも売っていませんでした。








300円ショップにもないし、その後気になってキャンドゥとかセリアとか他の100円ショップとか、無印良品とかでも売っていない。

100円ショップの他の商品から考えて100円(とか300円とか)で作れないはずはないので、売っていないということは、「需要がない」と見込まれているからでしょうか。

確かに、日本人全員がワインを飲むわけではないし、消耗品ではないので1個あれば十分だし、とも思いますが、100円ショップって、そういう「これ、誰が買うの?」というものも売っているので、300円ショップで「スタイリッシュな栓抜き」とか売ってそう(なのに売っていない)。
(ちなみに、以前、原宿竹下通りのダイソーで100円のワイン(小容量)を売っているのが話題になって25年ぶりに竹下通りに行った記憶がある)

ネットで調べると、「売っていない」と言われた無印良品でも昔は売っていたそうなので、やはり需要がなかったという事なのでしょうか。

うーん、気になる気になる。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする新川大神宮? 2018年に「焼酎神社」として売り出した竹屋神社が2022年には展示施設をオープン!!

2022-05-09 12:33:26 | 新川大神宮と新川
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





半年ほど前、鹿児島の「焼酎神社」というのをご紹介しました(こちら)。


1000年前に建立という古い古い神社(竹屋神社))が、2018年に突如「焼酎神社」として売り出したということに触れましたが、その焼酎神社絡みで連休中にこんなニュースが



(ニュースサイトはこちら


焼酎神社”に焼酎の魅力発信する新施設 600銘柄展示 鹿児島


焼酎神社の隣に「焼酎の郷 宮原ふれあい館 たかやのやかた」という施設がオープンしたそうで、タイトルにあるように、全国の焼酎およそ600本が展示され、販売や地元焼酎の無料試飲があるそうです。


画像を見る限り立派な施設ですね。
1000年前の「ホップ(建立)」、2018年の「ステップ(焼酎神社で売り出し)」、に引き続き「ジャンプ!」ということでしょうか。

ニュースによれば、整備主体は「地元住民『ら』」で、焼酎の情報発信や地域住民のふれあいの場にしようと、市の助成などを受けて整備とありますから、公的支援も受けているんですね。

冒頭ご紹介した半年前の記事では、こう書きました。

神社もセルフプロデュースが大事なんですね。
新川大神宮も頑張らなければ(どう頑張る?)。


その間に焼酎神社はもっと頑張ってたんですね。

さてさて、今年10月には再建70周年を迎える新川大神宮ですが、本当にどう頑張る?
(中央区の支援を受け、斜め前の駐車場に何か整備する?)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の「オルガンのある店(FUGA)」にあるのは教会のオルガン?学校のオルガン?

2022-05-07 18:55:41 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                        



今日は午後から、とある教会へ。
(クリスチャンではない)






用向きは、チェンバロなどの発表会。
(自分ではない)







1921年建築という趣のある講堂で、天井も高く響きも落ち着いています。
教会ということで、オルガンもありました。







と、思い出したのは、神楽坂に最近できたバーのこと。
まだ入ったことはないのですが、道端の看板が気になっていた。







「オルガンのある店」



オルガン、お店の中にあるんですね。。。

上の写真ではないですが、それなりの大きさですよね。
あるいは小学校のオルガン?という可能性もありますが、「楽器クイズあるある」で、あのオルガンは「リードオルガン」と言って、普通オルガンと言えば、上の写真のようないわゆる「パイプオルガン」
フルートと言えば横笛で、小学校の縦笛はリコーダーとかジャーマンフルートなどと呼ぶのと一緒?)


パイプオルガンだとすると、大きさもさることながら、そもそもかなりお高いはず。

ものすごく気になりますね。
お店の名前は「BAR FUGA」
フーガなので確かに音楽関係かなぁ。

新しくできたビルで、地下なこともあってちょっと敷居が高そうなのですが、オルガン見たさに今度行ってみようっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言、まん延防止等重点措置ってどのくらいの期間だったのでしょう?

2022-05-06 12:40:36 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



コロナ流行下で緊急事態宣言などの行動抑制がないゴールディンウィークは初めて、ということですが、個人的には結局どこか旅行に行くわけでもなく、あまり去年と変わらないゴールディンウィークを過ごしています。

そんな中、連休の谷間の今日は、今さらながら昨年度の一年間の数字等を振り返ったりしているのですが、改めて思ったのは、

「緊急事態宣言やまん延防止等重点措置って、どのくらいの期間だったの?」

ということ。

特にオリンピックの前などは、緊急事態宣言の延長、延長などで、いつが何なのかよく分からなくなっていましたが、調べてみると、こんな感じのようです。



2021/4/12(月)~4/24(土):まん延防止等重点措置
2021/4/25(日)~6/20(日):緊急事態宣言
2021/6/21(月)~7/11(日):まん延防止等重点措置
2021/7/12(月)~9/30(木):緊急事態宣言
2022/1/21(金)~3/21(月):まん延防止等重点措置



日付だけ見てもピンとこないので、昨年度のウチの営業カレンダーのファイルに色塗りをしてみました。







黄色がまん延防止等重点措置、オレンジが緊急事態宣言で、は小池百合子知事オリジナルの「リバウンド防止措置」の期間。


色塗りの期間はお酒が抑制されていたわけですが、これを見ると結局まともに行動できたのは11月からの2カ月半。
しかも年末は第6波に突入、という状況でした。

一方、その第6波ですが、1月下旬には感染者が東京だけで万を超え、3月に入っても大台が続きましたが、結局緊急事態宣言は発出されずじまいで、数千人規模の感染者が拡大されている現在、すべて解除のゴールディンウィークとなっています。

後付けにはなってしまいますが、このカレンダーの塗られ方を見ると、東京都(や政府)は何をやっているんだ!!と言いたくなりますね。

少なくとも緊急事態宣言等の発出や、そこでの行動抑制策(特にお酒関連)については、その効果やそもそもの妥当性について、きっちり検証が必要だと思います。
(行政がやらないのであれば、組合とかの団体や民間、あるいは有志とかでも)

これを切に願います。
皆で声を上げましょう!!!!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日は善福寺川の源流へ。今度は石神井川の河口から赤羽岩淵の小山酒造さん跡へ。

2022-05-05 18:29:59 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                        


一昨日は善福寺川の源流を辿って善福寺池へ、というお話でしたが、その善福寺池から北側の斜面を上っていくとすぐに青梅街道に出て、さらに北に数百m行くと今度は下り坂になって、そこには石神井川が流れています。





善福寺川は中野弥生町で神田川に注ぎ、その神田川は浅草橋で隅田川に注ぐのですが、石神井川の方はそれとはまったく別の流路を通り、練馬区、板橋区、北区を経て王子で隅田川に注いでいます。

だからという訳ではないのですが、連休を活かし、石神井川が隅田川に出るところを走って見に行った



(王子近辺)

この辺りは隅田川と荒川が並走していて、荒川側の堤防が気持ちの良いランニングコースになっています。






数km北上すると、その荒川と隅田川が合流する岩淵水門が。





で、岩淵と言えば、橋のたもとに、岩淵の伏流水を得て醸造を始めたという小山酒造さん(丸真正宗)があったんですよね。

一昨日も「東京の酒蔵は、」と触れたように、小山酒造さんは先年廃業されたのですが、今はどうなっているのかな?と行ってみると、、、、

以前の敷地の範囲をちゃんと覚えているわけではないのですが、確かマンションの裏側かそのまた裏側が蔵元だったはず。





どちらも駐車場/住宅/空き地になっていました。
これで建物が建つと、本当に忘却の彼方になってしまいますね。
時代の流れとは言え、ちょっと残念です。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊多摩の人々はどこのお酒を飲んでいたのでしょうか。

2022-05-04 10:31:28 | 附属酒類経済研究所
                        


ちょいと足を延ばして神田川から善福寺川へ。





川沿いには井戸も。






源流は善福寺池。周囲は雑木林など、武蔵野の面影を残すようないい感じの公園になっていて、五月ということで鯉のぼりが泳いでいました。





池の端の斜面には善福寺池のさらに源流となっている遅の井の滝(←復元らしい)も。






この辺り、湧水に恵まれているようですね。すぐそばにはとても立派な井草八幡宮もあるし、それなりの町だったのでしょう。






と、すれば、昔は造り酒屋の一つもあったのかな、と調べてみると、、、、







恐らく大正の頃の醸造家リストですが、東京府の「清酒」のところ(他には「醤油」がある)を見ると、9軒しかありません。
それも末尾にある、岩淵町「小山酒造合資会社」(先年廃業となった赤羽の丸真正宗さんですね)以外は北多摩1軒、西多摩7軒のみ。井草界隈は豊多摩なので、蔵元さんはなかったことになります。

この辺りの皆さんはどこのお酒を飲んでいたのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「惣花」のありようは、下り酒文化の名残、でもある。

2022-05-02 13:18:52 | 新川大神宮と新川
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




ゴールデンウィークも前半戦が終了。

4/29の昭和の日が、元は天皇誕生日だったからでしょうか、お休み中に皇室御用達の銘酒「惣花」の注文がたくさん入っていました(テレビ等で紹介された?)。

この惣花については何度か触れましたが、製造元は日本盛さんですが、商標を持っているのは新川の問屋仲間「加島屋」さん。

この辺り、なかなか分かりにくいのですが、江戸-明治期、灘の蔵元さんと新川の下り酒問屋とは一対一の関係ではなく、同じ蔵元でも問屋毎に異なる「銘柄」のお酒、あるいは同じ銘柄でも異なるバージョンのお酒をプロデュースして扱っていたんです。

例えば、当社と足掛け3世紀のお付き合いの白鷹さんも、ウチが明治の初期に扱っていたのは「青松白鷹」で、フラッグシップともいえる「黒松白鷹」は別の問屋さんが扱っていました(その後ウチ扱いになった)。

そんな状況をよく表している資料がこちら。





大正時代の資料ですが、「西宮酒造株式会社」というのは今の日本盛さん。

その西宮酒造が造っている、東京の下り酒問屋各社の専売銘柄が記されています。


「日本盛」は右から2番目の「富士本商店」が扱っていて、一つ飛んでウチ(升本商店)は「褒紋源勲」と「鳳紋正宗」、そのお隣の廣岡商店(加島屋さん)が「褒紋惣花」と「日本輝正宗」となっています。


上の問屋各社とも新川大神宮の発起人として名を連ねていますが、現存しているのはわずか。
それと共に銘柄も「日本盛」と「惣花」くらいになってしまいました。
(ちなみにウチの「鳳紋正宗」は色々あったのでしょうか、今では白鷹さんが「褒紋正宗」というお酒を、とある酒屋さん用に造られています)


日本盛も蔵元である日本盛さん自身の銘柄になってしまいましたし、その意味でも「惣花」は新川の下り酒問屋の伝統(下り酒問屋専売)を伝えているものなのですね。

で、頂いた注文、ちゃんと加島屋さんから分けてもらえているのかしらん。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健保の人は焼き鳥が好き?嫌い?

2022-05-01 18:13:11 | 新川大神宮と新川
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                        

先週、新川の酒フーズ健保会館に行った際、いつものように階段を上っていると、、、





いつからか、階段の1段毎に貼り紙というか表示が。
要は階段を1段上ると「-0.1kcal消費する」というものらしい。

何段かに1つ、具体的な例などがあって、例えば上の
写真の一番下には

「100kcalの食品(目安)焼鳥1.5本(ねぎま)」

となっています。

見た瞬間は「そうか、健保の人は焼鳥が好きなんだなぁ」と思ったのですが、冷静にこの数字を考えてみると、焼き鳥1.5本分の100kcalを消費するのに100段も!上らなくてはならないんですね。


しかもこれ、「ねぎま」と注記があります。
鶏肉とネギが交互に刺してあるので、鶏肉だけの串よりもカロリーは少ないはずですから、仮に普通の焼き鳥がその倍のカロリーだとすると、200段上らなくてはならないことに。

これを見ると、階段を上るのも焼き鳥を食べるのもどちらも嫌になりそう。
(健保では焼き鳥を敬遠、ということなのかな)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする