きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

義理チョコやめる宣言

2006-02-14 | 私の倹約術
さて、バレンタインデー。

最近、いろんな所で「ミエミエだなぁ」と思う社会現象があるのですが、バレンタインデー(中でも義理チョコ)はその筆頭のような気がします。
盆暮れ正月でさえ、なあなあな私がこんなバレンタインに屈するとお思いでしょうか。そういうものに国民が浮かれていると、ますます今度は別の業界で『何かの日~』とか言う日が設定されて、やがて日本は1年の半分が何かを買ってお祝いしなければならない日になってしまうんじゃないかと小さな心を痛めています。なんか税金と変わらない。

考えるだけでもバレンタインの後は、ひなまつり→卒業・入学式→花見→GW→子供の日→夏休みの旅行や帰省→夏祭り・・・こんなにあるんですからね。。。。
こうやって記念日もチョイスして無視する記念日は無視するのも、1つの節約だと思います。(それじゃ身も心も貧しいですかねぇ)

私は今の会社に入って、一年目で即効止めたのが、バレンタインを祝うフリです。(前は大きなチョコの缶のようなものを買って食堂に置いておく慣わしがあったらしい)それを8年続けていたら、どうなっていたか・・・。
奥さんや恋人の居る人に他の人間からチョコレートなんていらんだろ、と思って辞めました。2年目くらいまでは「sakeさん、今日バレンタインだよね~」と言われましたが、あ、そうだったですねえと言ったら、3年目からは何も無いのが通例になりました。
(その時の決まりセリフ『私をこう言う時だけ女扱いしないでください』)

とは言うものの、父には形だけちょっとしたおみやげを買って行こうと思います。
朝も妹からがっくりしたメールが届いたからです。

ちなみに~我が家の今年の行事は卒業&入学式でしょうか。
でも、スーツもたぶん新しくは買わないと思います。(どうせ周りのメンツが違うから、同じスーツでも誰も気がつかないよ、とつい思ってしまうのです。)

本当に骨の髄まで貧乏症なのかもしれません、私は。
でも、収入が少ない人は、交際費も同じ割合で減らさないと破産してしまうと思います。