きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeのピアノ動画(幻想曲「さくら さくら」)

2022-05-05 | ピアノ動画

今日は午前中にピアノをお借りして来ました。(^_^;)

ブログにピアノピアノ書いているので、恐らく「この人、いったいどの程度弾けるの?」と思っておられる方が多いのでは?と思ったのです。それってたぶん、もやもやすると思うんです。
そこで「私はこの程度ですよ」とご確認いただくために、今日のレッスン曲をアップしてみることにしました。

最初にお断りしておきますが、結構ミスってます。
間違えて他の鍵盤を叩いていたり、グジャグジャしてしまった箇所があったり・・・・その度に録画を止めて、最初からやり直していたのです。が、1時間経っても最後まで一度も弾けてない状況になりました。

「これではいかん、間違えてもとりあえず最後まで弾くことを目標にしよう」と思って、やっと最後まで弾いた曲です。まだミスなく弾くには遠い旅路ですが、これを機に少しづつ練習を進めて、そのうち「誰でもピアノ」で完璧に弾けるようにチャレンジしようと思います。(^o^)丿

4分54秒の長い動画なので、本当に興味がある方だけで、ご多忙な方はスルーしてくださいね。
曲名は平井康三郎さん作曲の幻想曲「さくらさくら」です。

まだ高校時代、先生からのレッスン時代に弾いていた曲です。
ピアノ曲だけれども、和風で本当に「さくらさくら」をアレンジした曲なんですよ。
せっかくの「さくら」なので、先月たまたま撮ってあった桜の動画も合わせてお楽しみください。^^

それではどうぞ。
幻想曲「さくらさくら」弾いてみました。 


sakeの歩窓から(飯能の名所を散歩)

2022-05-05 | カメラ

埼玉の地図を見ていて「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」という公園を知りました。
同じ飯能市なので、今までてっきり「ムーミンバレーパーク」と同じ公園のことかと思っていたのですね。

「ムーミンバレーパーク」は有名なテーマパークですが、「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」は飯能市が作った公園のようです。しかも無料で入れる様子。さっそく行ってみることにしました。

行ってみると、開園は9時から。。。orz
(駐車場の時間だけを調べて来てしまいました。)

まだ1時間以上も・・・どこかに行く?でもどこで時間を潰そうか・・(また戻って来て駐車場が混んでたらやだし)

あ!
カメラがあったんだっけ。散歩がてら何か撮って待っていればいいじゃん

公園のブランコ。


木陰で休んでる白い車たち。


しろつめくさを真上から。


お!!初めてのトンボ撮影。・・・などなど
待ち時間終了。

9時前になったら大勢の人が並んでいて、駐車場も近い場所(第一駐車場?)はほとんど埋まっている感じでした。(でも第2駐車場もあるし、車は結構入りそうです。)
さっそく入園。


よくインスタで見る写真はここの写真だったんですね。
ムーミンバレーパークのどのアングルで撮ったのか?いつも疑問に思っていました。


逆側からのアングルで。



きのこの家(↑中に入るには整理券が必要です。)
中には階段もあって、上まで登れます。途中子供が座れるようなイスやテーブルが、いい雰囲気であったり、シンプルなロウソクや、飾り気の無いシャンデリアがあってムーミン風です。(地下も行けます。)

子供がこれだけ遊べて、駐車料金・入園料も無料。
係りの方もお掃除もきちんとしていて親切で、自治体の公共施設には思えない感じです。

「ムーミンバレーパーク・メッツアビレッジ」は遊べるもの(遊具・乗り物)も多さ、お店、キャラクターグッズ、着ぐるみのキャラクターなど規模が違うけれど、ここまで無料で遊べるのは飯能市ってすごいなと思いました。

そして一通り回って、次の場所へ移動。


次は「生活の木 薬香草園」なる場所も同じく飯能にあることを知って行ってみました。
こちらにも「誰でもピアノ」があるようです。
どこだろう?と思って探しましたところ・・・店内で買った(パンなど)皆さんがお食事をする小部屋の真ん中に。。。
(誰も弾いておらず。)

キョロキョロキョロ

・・・・

上手ければまだしも、こんなに何人もの人が静かに食べている場所の真ん中で弾くなんて迷惑きまわりない。。。。人目を気にしない私でもここは雰囲気を壊してしまうだろうと断念しました。
うんと上手くなって自信をつけてから、閉店間際の客が誰もいなくなった時間帯にお店の人にちゃんと断ってからチャレンジしたいと思います!

「誰でもピアノ」と言っても、場所によって雰囲気が全然違うみたいです。ヴェルニー公園は近くでギター演奏を合わせてくれるおじ様(近所の人?)がいたり、屋外なのでピアノ自体の音は大きいけれどあまり遠くまで聞こえないんですよ。近くのベンチに座ってる人くらい?だから素人でも敷居が高く無いと言うか、しばらくしてからは男の子達がフツーにピアノの練習してた感じだったし。
(あ、でも今日になって思い出すと、この時たまたまお昼時だったのもあるかもしれません。だから何人もの人がそこで食事をしていたのかも。)

個人的には、若い人ではなく、もっとお年寄りがいそうな場所の方が下手でも喜んでくれそうなので、いいかもな~とか。


外に出ると、こちらはハーブガーデンがあったりお庭がとてもきれいでした。






カモマイルジャーマンというメディカルハーブのようです。(パンフレットより)

てんとう虫発見。

薬草ではないけど、チューリップもあちこちにあり(今は既に終わりかけですが)、見頃の時期はチューリップを見るだけでも来る価値があるような気がします。(畑のようにいっぱい咲いている訳ではないけど、イングリッシュ風の雰囲気があるような感じ?)

こちらはハーブ系パンやアロマオイルを売っているお店がメインなのだけど、こんなにきれいなお庭があるなんて来てみて良かった。家に帰ってパンフレットを見ると、養蜂場もあるのだとか。

ちょっと立ち寄るだけのつもりだったから慌てて帰ってしまったけど、ナチュラルなものが多そうでもっとゆっくり見てくればよかったです。(^_^;)


その後は、羽村動物園に寄ってみて・・・(表の道からは駐車場の混み具合がよく分からなかった)車を入れたのはいいけど、これ夕方出す時、車が多すぎて大変だろうな・・と思いながら、入園券を買おうとしたら財布にお金がない!!

どうしてお金がないの?!

あ!!!

ガソリン入れてお釣り(4,000円)もらってくるの忘れてた!

慌てて車に戻って、レシートを探し出すと・・・「おつり引換券」が。
今からでも間に合うかも!と思い、車を出してスタンドまで引き返すことに。

どこだか分かるかな~と思いながら今来た道を走らせると・・・たぶんココという所が見つかり、慌ててスタンドの人に「おつり受け取るの忘れてました」とレシートを見せると、おつり精算機を教えていただきました。(戻って来て良かったよ~~私の英世ちゃん~~~~!)

今までなんでおつりが直接出てこないで、わざわざ精算するんだろうね?と思ってましたが、こういう人がいるんでしょうね。だからレシートに「おつり引換券」となっているのかなと。(現金だったらそのまま戻ってこないものね。)

って言うか、今まで私大丈夫だったのかしら???
急に不安になってきたよ。
動物園寄らなかったら、そのまま家に帰って戻って来なかったかも。

皆様も、ガソリンを入れる際に大きなお札で入れる時は要注意です!
というか、遠くに外出する際には1,000円札はいつも確保しておくことが大切ですね。駐車場も1,000円札でないとダメな所あるから。(一昨日の鎌倉の駐車場もそうだった)
1,000円札だったら、万が一おつりを忘れてもそれほどの被害は無いと言うか・・でも動物園寄ってよかった。。。(園には入れなかったけど300円の駐車場で、4,000円のお釣り忘れを思い出せたとは。)

てんやわんやだったけど、連休楽しかったかも。
今日の午前中はピアノの練習に向います。(^_^;)