昨日は妹とケンカしてしまった。
足の患部も清潔にしなければならないのに父がシャワーを浴びようとしない事や、夕飯の前に布団を敷いて寝ている・・・etc。
妹に前に「もう少し父となるべく接した方が痴呆にもいいのではないか」と言ってしまったことも、妹を傷つけてしまったらしい。「ここでどうにか食い止めなければ」と必死の妹に対して、やはり私は危機感が薄く、心のどこかで「責任がないからまぁいいや」、と言う気持があったのも事実で、それを妹も感じていたのだと思う。
「姉は母子家庭で忙しい」と言うのも妹はわかっていて、だからこそ、今まで黙ってきた事もたくさんあったのだ。でも、「離婚したのは姉本人の選択で、父の問題は娘二人の問題なのに」と言う思いもあるのだろう。
それを言われるのは、一番痛い。
だからつい、「そんなに大変なら施設を考えようよ!お父さんだって構わないって言ってるんだから。」と言ってしまった。
そう言えば、私が離婚したての頃にもこんなケンカをした。あまりに私が年中「自分だけが不幸のカタマリ」と言う態度を取っていたので、最後に妹がブチ切れたのである。
その時も、私らは泣きあった。
そして、それから私は少しだけ愚痴らなくなった。
言い合いながら、最後には私達はおさまった。妹は「今日の電話は無かったことにして。」と謝っていた。
でも、最近妹が気を配って父と接しているのをいい事に、私が手抜きをし始めたのも事実だと思う。あの日曜の買い物(女子中学生の会話の盗み聞き)の後だって、本当は実家に寄ろうと思えば寄れたのだから。。。私の心の中に「まぁ、妹は旦那さんも居るし仕事もしてないんだから、少々いいだろう」と言うひがんでいる気持があったのも事実なのだろう。。。
でも、「いずれは施設を」と言うのは、私の本心。
子供には子供達の人生がある。父だってそれは判っていると思う。
私が年老いて同じ状況になったら(確実になるだろう)、やはり子供達は自分の家族を守ることが一番大切な事だと思う。もう相方も居ない私は誰の迷惑を掛けたくない。
今考えることは、そのゴール(?)に向かうまで、どう在って行くか・・・・。
TVを掛けると、TBS50周年と題して今までの歌謡曲を流していた。
「ダンシングオールナイト」「ルビーの指輪」・・みんな父がカラオケで歌っていた得意曲だ。懐かしい、本当にこの頃帰りたいと思って、泣いた。逆算すると父は50前後でこの歌を熱唱してたのか。若かったのか・・それとも当時の歌謡曲は年齢層が広かったのか。。。
それから90年代の曲に入った辺りで、私はチャンネルを切ってしまう。もはや私の中での古き良き時代は80年代までだったのか・・・。
そう言えば、この前kekeさんに「木村カエラの歌、今度借りて覚えようっと」と言ったら、ゲゲッと言う顔で「ほんとに歌うの?」と言われてしまった。
私は祖父母と大家族で住んでいたんですね。
おばあちゃんがボケた時もいろいろあったんですが、祖父が段々と年老いていろいろ手がかかるようになると、母はどこへも行けなくなったんです。それで、デイケアに預けて旅行をするように。その旅行は姉妹(娘達)で行くので、問題はないのですが。葛藤があったみたいで。
一緒に住んでいると家族なので、施設に入れる事は躊躇われるんですよね。看れる間は自分で看たいと。離れてしまうと、施設にいようが、実家にいようが、場所が変っただけのような気がしますが。で、問題は「看れる間」というのがどこまでかという事だと思うのです。
妹さんにすると、ちょっと姉が手伝ってくれれば、まだ家で看れるという気持ちなんでしょうね。
話を聞いてもらうだけで、ストレス発散にもなると思いますし。
sakeさんの記事を読むと、果たして自分はと考えさせられます。
一日中家に居るから、やろうと思えばどこまでもどこまでも世話をすることになってしまうんです。外に出れば心配にもなるし。父がしっかりしていた頃だったら、「これからどこに行く」「いつ帰ってくる」と気を利かせて断るなりしていたのに、今はそこまで気が回らずにぶらっと出てしまったり。
子育てと違って、先々考えるとなおさら心配になりますよね。。。
思いっきり言い合ったあとで、互いの気持ちや立場が分かり合える姉妹だからいいですね!うらやましいです。
私の祖父はボケてご近所にナタを振り回して乱入する、ある日突然いなくなり飛行機に乗って北海道に行ってしまった(このときは大騒ぎでした。ママンがこのときは北海道の空港まで引き取りに行きました。祖父の顔をみたとたん、泣けてきましたよ・・・)ウンチをした後になぜか家中の壁に塗りたくった(しかも夜中!!朝起きてびっくり)エトセトラエトセトラ・・・でした。
なのに、病院に連れて行くとまともになったり、他の親戚がくるともっとまともになるんです・・・。そばで見ていて目を疑うような毎日でした。ボケは一番身近な人に一番ひどい形ででると先生から説明を受けたことがきっかけで、祖父をデイケアに出すようになりました。週末なんかは宿泊サービスなんかもさせて、一家でホッとする時間を取りました。祖父自身も楽しそうにしていましたし、体を使う遊びなどをしてくれるので改善まではいきませんが食い止めることはできたように思います。そうすると不思議ですよ。嘘のように乱暴や、糞尿事件?!を起こさなくなったのです。
ボケ老人も幼い子供と一緒なのかもしれないと考えさせられたママンでした。
話は変わりますが、このテンプレ素敵ですね~!
ママンもまた変えようかな!?
↑
ここなんですよね。私も父がボケているのは判っていても、妹ほど切迫感が無いと言うか、私の前では穏やかでニコニコしているから、「よく言えば判るだろう」と言う気持にもなってしまうのです。マトモにも見えるし。妹に「孤独だ」と言われて初めて反省しました。。。こういう同居している家族としていない身内とでも態度がどうやら違うらしいんですよ。
本当に老人も赤ちゃんに帰るんですよね。母がよくそう言ってましたよ。今から思えば・・。
ケアマネさんもまだ探してないし、相談もしていないのです。本当に考えていかないとな・・。
このテンプレ、さわやかでいいですよね。^^;
コメントを入れるのに頭まで戻らねばならないのが、面倒かな?
私も年子の妹がいますが母が求める時は私、楽しむ時は妹って図式ができてた時自分の存在がとっても悲しく思えた時があったんですよ・・
とっても複雑な感情ですけどね、「孤独」って言葉にもっと介護に協力して欲しいって気持ちじゃなくてうまく表現できない気持ちを少しだけ感じてしまいました。
春だしね感情コントロールできない日もありますよ、妹さんきっと今旦那さんや子供さんに「ありがとう、ごめんね」って言う事多いんじゃないかな?妹さんにはsakeさんがその分もそんな言葉沢山かけてあげてくださいね、人って結構単純にこんな事欲してどうしようもない時あるから(^_^;)
たしかに父は求めるのは妹で、楽しみのは私なんですよ。私もそれに乗じて?面倒な役割だけを妹にお願いしてしまっているのかもしれません。。
チロさんの言葉通りだと思います。どうすればいいと言うものではなくて気持なんですよね。
私も「妹には旦那さんが居るのだから」と言うひがみ?甘え?もあったのですね。
でも、妹に言ってもらってよかった。たぶん言われないとこれでいいってずっと思っていたと思うから。