さて、昨日・先週に撮った動画をつなげて、富士山特集で動画を作ってみました。
ブログに載っている写真に動きがついてつながってるものですが、一部違う場面も入れてみました。
今回の動画で初めてチャレンジしたところは・・・
・湖畔を歩く場面でやはりブレブレになってしまったので、動画のスピードを遅く調整してゆっくり動かしてみました。
・富士山とモミジの場面で、最初富士山にピントをあてて、後からそれをモミジにうつす・・と言う技を(?)やってみました。
(ここのコマの動画も実際の録画より遅くに回しています。)
・あと1箇所、区切りをつける意味で黒い画面を少しだけ挿入してみました。
昨日夜根詰めて作って、肩が凝ってしまいました。自分としては頑張った力作のつもりなんですよ。
もっと動画編集で色んな技を使えるようになりたいな。^^
お借りした音楽は、音楽素材サイト「DOVA-SYNDROME」より
「Twilight Tear」山本リョーマさんの作品です。
それでは、お時間がある方はお付き合いしてくださいね。(^o^)♪
「富士山・2021年秋」(2分7秒)
良いですねぇ~
感動しました!!
音楽もまったりしたものを選んでみました。
富士山の景色を楽しんでいただけるとうれしいです。
いよいよ東京や横浜も紅葉が近づいてきました。できればまた紅葉の写真や動画も撮りたいです!!
maruさんの今日の尊クンの動画も可愛かったですよ!(^o^)
動画は、古いカメラで?
静止画は新しいカメラで?
私もネ、先日、なばなの里のいイルミを撮るには撮ったのですが、
使い方を練習しただけで、まだ作品とまではいかないので放置してあります^^v
またユーチューブの作り方も未知数でして。
デジブックだとBGMも備わっていたので、写真に合わせてチョイスすれば良かったですけどね。
以前に、湖面に浮かぶ水鳥と朝靄の写真を撮ったことがあったのですがとっても幻想的だったので、
今年はそれを動画にして見ようかなとも。
もし、上手くいったら、またユーチューブへのポストの仕方を教えてくださいね^^♪
前のコンデジも持っていけば、息子に車内から撮ってもらえたなぁと後悔しました。。。紅葉の道を進む中、真ん中に富士山が見えるという光景もあったんですよ。あー、ちょっと残念でした。(^_^;)
makoさんも動画撮られているんですね。そうそう、いつか作ろうと思った時に材料にできるので、放置しつつ撮っておくのも良いと思います。
動画をつなげるソフトは無料でもいくつかあるようです。それで単純につないで曲をつけるだけでもできますよ。凝るとキリがないけど、つなげて曲をつけるだけだったら、そんなに大変なことではありません。もちろんyoutubeにアップするのもすぐです。^^
何か自分で作った動画って、時間をかけるせいか愛着がわくんですよね~水鳥と朝霧、いいではないですか!
動きもあるのでまた写真と違う面白さがありますね。^^
今しがたビデオエディターの説明を見てきました。
つないで音楽を添えて・・・とは無料ソフトも有料ソフトも手順は一緒です。
ビデオエディターは動画を必要なところだけに切ることはできるのでしょうか?それと動画と動画のつなぎめをボカしたりできれば、もう無料も有料も機能はほとんど変わらないような気がします。
今日、昼間takaさんのブログの動画を拝見しましたよ♪鳥がかわいいな~と思いました。一斉に同じ方向を見ていたりするんですね。takaさんの選んだ音楽もテンポが良くて楽しそうでした。^^また楽しみにしていますね!
タイトル映像を動画の中で入れる機能もありません。 全般的には、「映画の様に編集したいんですよ。」 そんなソフトは無いのでしょうか??
シーンとシーンの間にぼかし等が入れられないのがちょっと残念ですね。それはできれば、あった方がいいですね。無料のソフトでも探せばありそうですが。。。
トリミングができるのなら、同じ20秒の動画でも、同じ動画を流すより、5秒を4つ並べる方が飽きないかもしれません。
鳥でも、遠くから撮ったり、アップにして大きく撮ったり、後姿からを撮ったり、と言う風に切り替えるとまた面白い作品になるようです。
タイトル映像はtakaさんのビデオエディターでもできます。
カメラにフタをしたまま、写真や動画を撮ると真っ黒い画面ができますね。それにいつもつけてる字幕をドまんなかにつければ、タイトル映像になります。(私もその方法で作ってみました。)
私はパワーディレクターというソフトを買いました。1万数千円だったように記憶しています。(それでソフトはずっと使えます。)
私もあまり使いこなせていませんが、それだと映像を最初薄くしてだんだん濃い映像にしたりとか、動画と動画の間をぼかしたりはできます。
そのパワーディレクターはお試し無料版もあって、最初はそれで試してみました。
無料版だと、作成した動画の右下の隅に「パワーディレクター」という文字が入ってしまうんです。それが格好悪いので、仕方なく購入して有料版のを使うことにしたのです。
そういうので、まず試すという事もできますよ。^^