きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

「AIRY COLORS」/山本まりこさん

2020-07-21 | 読んだ本

先日、読んだのがこちら。


「AIRY COLORS」山本まりこさんの写真集である。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4768312586/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i8
(amazonでの紹介はこちら↑)

あぁ・・・いいなぁ・・・・。
山本さんは、明るい色合いでふんわり撮るようで、その撮り方を「エアリー(AIRY)」と名付けられたそうです。その写真が一冊になったのが、こちらの写真集なのだ。

私もこんな風に撮ってみたいなぁ・・・・(^^)
もっと前ボケ、後ろボケしたいなぁ・・・・(^^)

・・・・・あかん。。(-_-;)またカメラがほしくなってしまった。。。

思い切って買ってみたい気もするけれど・・・買うなら、望遠レンズと単焦点(ボケが得意らしい)は最低限揃えたい・・・いや、私の性格だと他のレンズもあれもこれもほしくなりそう。。。

動画も撮りたいしなぁ~~~

それはそうと、一難去ってまた一難。。。

今度はある金融機関のうちの会社の担当者がコロナ陽性だったとか。
最近その人は来てないから大丈夫だとは思うけど、だんだん身近に増えてる感は否めず。。。

怖いです。。(-_-;)


夏暮らしに思う

2020-07-20 | 息子keke


昨日は小玉すいかを買いました。(^^;)
昨年、お友達が買っていて「中身ちょっとじゃないの?」と言ったら、「そうでもないよ」と。
想像以上に皮が薄いんです。ほら、ごらんの通り。

昨日は久しぶりに天気になって、「外に出たい!」と思いました。
午後から、近くを散歩しようと思うも暑くてバテそう・・・車でちょっと川沿いまで行くことにしました。

ちらっと見えた景色は、緑がまぶしくて、川で子供たちの遊ぶ姿が見えて、こんな景色、写真撮ってみたいなーと思ったのですが、観光地でもないのに、子供たちにカメラを向けるのと変質者かと思われそうで。。。結局車から降りもせず通り過ぎました。(コインパーキングもよく分からなかった。)
橋で地元のおじいさんが、まったり川や雲を眺めているのが見え、きっと私と同じ気持ちで子供たちを見ているのだなぁと思ったのです。
(そんな瞬間もちょっと捉えてみたかったなァ・・)
ちょっと後悔。



今、我が家の暮らしも、あと10年経ったら同じ暮らしは残っていないでしょう。

kekeはこの家にいるかどうか分からないし、私も定年を迎えているはずです。
その時はもちろん車は所持していないと思います。

今のこの暮らしを、どこかで何かで残しておきたい。。。。と思うのですが、部屋も散らかったままでなかなか一歩踏み出せないでいるんです。(^^;)
それに・・・作ったところでいったい誰が見るのだろうか?

私自身は、過去より今や未来を見ていたい気持ちが強かったり。そういうところは息子も同じでしょう。
メソメソしてそうで、案外切り替えは現実的なような気がしてます。

でもこの年になって思い出すのは、今の私ぐらいの時の両親のことです。
元気で生活にも余裕ができて、毎日楽しかった記憶がよみがえります。


※そうそう、先週、社長と秀クンが打ち合わせや食事をした方のご家族の方が「陰性」だったとわかりました。とりあえず、みんなでホッとしています。(^^;)


初スイカ(写真撮らなかった)

2020-07-19 | 今の会社

昨日は、今年初めてスイカを買った。
(まだ暑くないし早いかなぁ)と思ったので、少しだけ180円で買ってきた。それを3日ぐらいで少しづつ食べるつもりが、食べた途端みずみずしくて甘くて、体中の細胞がそれを喜んで、次々とほとんど全部食べてしまった。(わが息子はスイカは食べない。)

いやぁ~夏だなぁ~~

涼しくても季節は夏で、スイカはこんなに甘くみずみずしくおいしい!
そう言えば、この前買ったとうもろこしも、ゆでたら甘くておいしかったっけ。

子供の頃だからスイカは好きだったけれど、こんなに次々に食べるほど「おいしい」と思った記憶はない。
スイカがこんなにおいしいと思ったのは、この1~2年のことである。
それも夏限定。
暑くて暑くて、熱中症の一歩手前のような感じで、だけど水をゴクゴク飲むような元気さえ無い時は、スポーツドリンクかすいかである。すいかは食べることでゆっくり身体に水分を取ってくれるような感じで優しいのだ。

今年もまたスイカの季節がくる。


会社でも現場用にもう少しマスクを買っておきたいというので、この前箱マスクが売っていたショッピングセンターに行ってみたが、ついこの前なら買えた箱マスクがまた無くなっていた。
やっと1軒だけ、ドラッグストアで中国製の箱マスクが買えた。

GOTOキャンペーンで、東京都民が除外されたことで、nanuさんと秀クンは「不公平だ」と言っている。秀クンはお盆休みに1人旅行をする予定で群馬の宿に予約を入れたが宿の方から「東京のお客様」なので断られたそうである。
Y子ちゃんは飛行機で実家に帰るつもりでいて、その先で昔の友人に(泊りがけで)会う計画もあったが、やはり友人からコロナの心配で断られたそうである。
Y子ちゃんの話もみんな「かわいそう」「気の毒」と同情している。

でも私が逆の立場だったら、やっぱり断るだろうなぁ・・・。
風邪と違って本当に元のように治るのかどうか分からないのだから。

東京除外もしょうがないよなぁって思う。(ハナからそれを使うつもりもなかったし)


熊本の川辺川ダム 女系天皇について知ったこと

2020-07-18 | 巷の話題

今朝は足がつってしまって、寝ぼけ眼で指を曲げたりのばしたりしたけれど、一向におさまらず目が覚めてしまったのが2時半!

普段なかなか見れない動画を見たので、忘れないうちに書いておこうと思う。
最近、政治の勉強をさせていただいている「団塊世代のつぶやき」さんからの記事を紹介。

●「脱ダム」の犠牲にとなった川辺川ダム

今の熊本の大洪水、民主党時代にダム建設を中止した「川辺川ダム」をそのまま作っていれば防げたのではないかということが、ネット界隈のあちこちで囁かれていますが、これを理論的に説いた高橋洋一さんの動画を上記サイトでみました。

時間が無い方のためにこの高橋さんの動画の主なるポイント

・東の「八ツ場ダム」、西の「川辺川ダム」と言われた二つのダムが民主党政権時代の公約で中止された。だが東の八ツ場ダムは知事達の猛反対があり、民主党政権時代にも関わらず建築が復活し、ギリギリ間に合いこの前の超大型台風でも被害が出さずに済んだ。西の川辺川ダムはそこの担当知事が今の熊本県知事1人(12年)でそのまま中止され、洪水になった。

・そういう事を言うと「高橋の後だしジャンケン」と言われるが、私は10年前にこの内容を本に書いてますよ!と自著を紹介。

・この川辺川ダムは中止された当時7割まで完成していて、あと1200億という所だった。経済的理論(動画には理論名と説明あり)で考えると、あと5,000億~6,000億掛かるのなら中止する意味があるのだが、1,200億で完成するのを中止する意味は理論的に全く意味が無い。自然破壊防止とかのイメージアップで洪水になるんだから、なんのこっちゃ。

・熊本知事はダム以外の治水の方法と言っていたけど、あそこの狭い土地に関してはそのような方法では無理。

・マスコミも当時はさんざダム中止を持ち上げていたので、当時のそう言っていた評論家に今になって言うと、本人達は自分の言ったことはもう忘れている。

このような内容です。
もともと高橋洋一さんは、安倍政権のすることを擁護されている方なので、そう認識しながら動画を見ましたが、それでもマスコミのダム反対があたかも正しいような報道の仕方は、今になると「どうよ?」って思います。7割がた完成であと1,200億ならやっていれば良かったのに・・・と八ツ場ダムと比べるとどうしても思ってしまいます。



●「菊花紋」を国章としての法的根拠を

この動画も見てよかったです。
最近、青山さんのブログ「道すがらエッセイ/On The Road」をちょいちょい読んで、ブログにも取り上げたりしていますが、人柄に惹かれるばかりです。

こちらも大雑把に内容を紹介しましょう。

・パスポートの表紙にある「菊花紋」は天皇家の家紋。日本人は意識していないが、海外に行くと日本大使館にはでっかい菊花紋があり度肝を抜かれる。それ以上に驚くのが、それに対する外国人の反応。2000年以上も一つの王家が続くことにどれだけ敬意を表するかを日本人は知らない。それを知っているから各日本大使館はでっかい菊花紋を掲げているのだ。

・仁徳天皇の「民のかまど」の話を紹介。仁徳天皇は民衆のかまどに煙がたちのぼらないのは貧しくて食べるものがないのではないか」と推測して税金を集めなかった話。(詳しくは検索してみてください)
このようなTOPは世界中日本だけと言っていい。パスポートの紋章が(他の国を例に取り)、菊花紋であることは日本人としてとても誇らしいことなのだ。(それも日本人は知らない)

・青山さんはカトリックの中学高校に行っていて、先生に愛国心という事を徹底的に教わった。外人がそのような教育を生徒にすることを考えると、戦後75年の日本教育はなんたることか。(愛国心を持つと右翼と思われるこの国の思想は海外ではビックラ仰天ものでもあるとのこと)

・海外では愛国心と言うものが土台となって、その上で資本主義・共産主義という考え方になるのだが、日本は土台がなく自民党と野党が争っているので、メチャクチャ。(←メチャクチャは私の表現です)

・今、話題の女系天皇だが、女系天皇とは女性が天皇になることとは違う。今までの天皇は全て男性は同じ遺伝子をつないできた。女系天皇が認められてしまい、今度は中国人の男性が女性天皇と結婚すると、この2000年の天皇の血筋はここでバッタリ止まる。これは日本という国が無くなるに等しい重大なこと。中国と韓国はだからこそそれを狙っている。
(中国人男性が女性天皇と結婚すると言われるとドギッとしますが、たしかに彼らなら充分考えられますよね。)

そして最後に、青山さんは言います。
「私と安倍総理は、考え方の違うところがいくつもあります。反対を申し上げる時もあります。でも、この女系天皇については、安倍総理は本当によくご存知です!間違いありません!!」(←私のイメージね。(^_^;))

この動画を見ると、マスメディアの「あなたは女系天皇に賛成ですか~?そう思う人が全体の○○パーセント・・・」の報道。。。

アホか!!
女系天皇が何たるものか、日本の歴史、仁徳天皇のかまどの話から遡って、その上でアンケートしろ!!!
それをするのがマスコミの仕事だろ!!大馬鹿もんめが!!

と言いたくなりますね。

なぁ~んて、私も女系天皇と女性天皇の違いを最近まで知らなかったんです。
日本は女性天皇は何人かいるけれど、女系天皇は1人もいない、その脈絡の2000年以上の歴史を、海外に住む人が、世界が、世界の権力者達を含めてどれだけ敬意を払っているのかを日本人はまったく教えられていない、というお話でした。(^_^;)

日本人が災害でも助け合って争わずいるのも、この長く続いた歴史と無関係ではないように思いますね。
私の要約があまりうまくないので、お時間がある方は、ぜひぜひご覧になるのをお勧めします。


ココアを入れよう!

2020-07-17 | 今の会社

さっそくインストールしてみた厚生労働省のアプリ、「COCOA」。
インストールして仕組みが分かると、これはいい!と思う。
(あくまで現時点であって、この先どんなデメリットが発見されるかは保障できないことをお断りしておきます。)

今の私の状況をここで書いてみよう。

1.今回分かった感染者の人
     ↓
2.感染者と15分接触してしまった人(仮名:Yさん)
 (現在濃厚接触者でPCR検査)
     ↓
3.Yさんの家族
 (まだ現時点で濃厚接触者にはならないので外出も許されているが自粛しているそう)
     ↓
4.Yさんの家族と食事をしたり話をしていた社長と秀クン
 (何も知らずに昨日接触)
     ↓
    5.私
     ↓ 
    6.keke

新型コロナウィルスが一番感染しやすいのは、発症のちょっと前という話もあり、それが本当だと今の時点では、感染の可能性があるのは4番までのはず。
現時点では、社長と秀クンまでは少々怪しいが、2人が今から気をつけて最高に防御してくれると、私は感染しない可能性が高くなってくるのである。そこがダメで陥落しても、私が最高に防御することで、家族のkekeが感染する確率はかなり下がるのである。

つまり!
この武漢コロナは、いつ感染の可能性に気がつくのかも重要ポイントで、感染した可能性がすぐに分かり、そこでその人ができるだけの自粛をしてくれると、そこから先に広がることがかなり押えられる。それを補助して「あなたは感染の可能性があります」と教えてくれるのがこのアプリのようである。

それまでは「個人情報が~・・」とか「位置情報がもれるのでは~・・・」と思ってちょっと抵抗があったが、やってみると、個人情報の登録は一切なく、説明書を見ると位置情報は関係なく、スマホに内蔵されているBluetooth同士で接触があったかどうか確認してくれるらしい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00009.html#Q3

なるほど!!これはインストールすべきアプリ(COCOA)と見た。
って言うか、みんなでやらないといけないアプリのようである。


秀クンに「万が一感染すると買い物もできなくなるのでお米を買っておきます」と言うと、「sakeさん、もしもなってたら(1人暮らしだから)食材をドアノブに掛けてね」と言うので、それは必ずしますと約束する。


いよいよ来たか

2020-07-17 | 今の会社

今日はkekeが珍しく朝起きていて、食器を食洗器に入れていた。(これはここ毎日の光景である)
「今日はどうしたの?」と言うと、「別に。」と言う。

私はGOTOキャンペーンの話などをして、でもkekeみたいに家にいるのが一番だな、みたいなことを言って、「でもずっと家にいて引きこもるのが癖になったりしないのかな?」というと、「もうそういうことはないと思う。」と言い、「いろいろ勉強したから。」と言う。

「どういう勉強?」「例えば私が鬱になるのを予防するのは何をすればいいの?」と尋ねると、「運動すること」と言い、特に太ももの血流を循環させるのがいいらしい、と言う。
「それなら早く前のように出かけるようになりたいな。」と私は思う。

「kekeは今までの人生で一番おいしかったものって何?」
そう尋ねると、kekeも考えて「ありきたりなもの・・・」と言い、「(店名)の牛丼とか。。。」と言う。
(外食、しないものね・・・(-_-))

 

その後で会社に行くと、社長が電話で何か突然のリアクションをしていて、ほんとかよ?みたいなことを言っているので、いったい何かと思ったら、昨日社長と秀クンがたっぷり接触した人のご家族が、仕事先で10~15分程度?話をした人がコロナ陽性だったそうである。

事務所はたちまち(えぇ~~~??)という無言のどよめきに包まれる。

「それじゃ客のところに行ってくる。」と社長もさすがにマスク着用で出て行った。

「急に身近なものになりましたね」という話をしていると、課長が「オレは厚生労働省のCOCOA入れてる」と言い、これを入れておくと15分接触した人でコロナが出ると接触感染者という表示が出るそうである。(その後どこで受診をすればいいかも分かるらしい)

その時、秀クンがきたので、「もしかしたら濃厚接触者になっているかもしれない」と言う話をして、↑かくかくしかじかと説明すると、秀クンはたちまち落ち込み、もう仕事をする気にもなれないそうである。
(ここでみんなで慌ててCOCOAを一斉にインストール)

私もさっそくkekeに連絡して、もう今日からしばらく(2~3週間)は食事も別にし、会話もなるべく避け、濃厚接触をしないようにしようと思い、さっそくその内容をラインで送ることにした。

「同じ会社の人(2名)が昨日会った人の家族が仕事先で接触した人がコロナだったので、今日からはなるべく食事も別にして会話もしないようにしよう」

このように書きながら、ちょっと遠い存在(私の接触者が接触していた人の接触者が接触していた人)に大げさかなぁ~?と思いながらも、可能性があるので、ここから先、kekeにうつらないようにベストを尽くそうと思う。

秀クンは打合せ者と昼食をする時に出る時入る時に消毒液で手をぬらし、食事中以外はずっとマスクをしていたそうである。私も大げさかもしれないが、社長もできれば事務所で会話をする時にはマスクをしてくれればいいのに。。。。同じ感染するにしても、周囲がベストを尽くしても感染したのと、無防備で感染したのでは、自分のモチベーションがまったく違うのに。

「sake君、コーヒー入れて!」というので、持って行ったが電話で会話中だったので(ノーマスク)、本当に机の隅っこにコーヒーを置いて、そそくさと出てきてしまった。
満員電車でもクラスターにはなってないし、とにかくkekeとは会話と食事を一緒にしないようにしよう。

今朝の「人生1番の食事」の会話が、kekeとの人生最後の会話になりませんように。。。。(←これが大げさでありますように)


こういう日に限ってパン弁当にしてしまった。


人生で一番おいしかったもの?!

2020-07-16 | ぶきっちょさんの家事一般

今日のスープ~♪

ジャン。
白菜とカボチャ、豚肉を投入~~
余ってたほうれん草やニンジンも少々投入~~味付けは鶏ガラスープと塩味で。

スープのつもりが具沢山で鍋みたいになってしまった。(;^ω^)
これをスープジャーに詰めます。残ったものは息子が飲んだり、私が翌朝食べたりするんです。


お弁当も自分の分だけだから、残り物をつめるだけ。(^-^;
さんまも半額で買ったやつだし、煮卵、昨日のプルコギの残り、ほうれん草の胡麻和え。
原価は安いわりには栄養たっぷりです!!

お昼に食べて、満足満足。

そう言えば先ほど「痛いニュース」を見ていたら、「これまでの人生で一番おいしかった食べ物って、何ですか?」というお題があったっけ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2001843.html

このお題を見ながら考えてみたけれど、あまり思い浮かばなかった。
会社で旅行に行った時に食べた料理も(何が出たのかも)忘れてしまったし、頂いたイクラも私の味覚にかかるとスーパーで半額になったものと大差が無い。

この前kekeと買ってきたお惣菜を食べながら、「そういえば、おばあちゃん(私の母)はビールにはマクドナルドのハンバーガーが一番合うって言ってたんだよね。」という話をしたっけ。

うん、あれはめっちゃうまい!


でも、それはこのお題には適切ではないように思う。
少なくてもこの22年間は外食はほとんどしてない。父が元気だった頃は回転寿司に何回か連れて行ってもらってて、あれがこの22年では1番おいしい食べ物ではなかろうか。(思い出も含め)

答えが何となくしょぼいので更に昔を遡る。
子供の頃からの記憶をたどって、いろいろ思い出すと、食べ物が2種類浮かんだ。
一つは、カレーである。
詳しくはここの日記に書いたが、「サンタのカレー」なるお歳暮で届く缶詰のカレーである。(今、食べても本当においしいカレーなのかどうか自信ナシ。子供の頃は好きだったが。。)

もう一つは、たま~に家族で食べにいった寿司屋の寿司である。
そのお寿司屋さんの寿司はネタが大きくて、バブリーなお寿司だった。。。私の人生ではあれが人生で一番おいしかった食べ物なのかな・・・?

いったい「おいしい」とは何なのか・・?
私は味覚の細胞が少ないのか、おいしいと思えばたいがいのものはおいしいと思う。
本当に「人生で一番」という枕詞がつくとしたら、そこには誰と食べたとか、どういう状況だったとか、そういうものがプラスアルファにならないと・・・・??

・・・と思う辺りで、世間的に「人生で一番おいしい」ものは食べていないのかもしれませんよね。(^_^;)


味覚のストライクゾーン

2020-07-15 | ぶきっちょさんの家事一般

私は手作りスープのレパートリーが少ない。

●味噌汁
●コンソメを溶かしたスープ
  (コンソメスープのバリエーションとして、トマトスープとクリームスープも可能だがあまり作らず)

ぐらい。。(-_-;)

今まであまり汁物を飲まなかったので、レパートリーがこの2種類しかない。
あとは作ろうとしても何となくおいしくできなくて、結局市販のスープの素に頼っている次第。

これから夏だし、もうスープ系はお休みかなぁ~と思って、kekeに尋ねると「あれば食べる」と言う。煮物や炒めものよりもスープの方が野菜も取りやすいし。。。

昨日は「中華スープ」に挑戦した。
(鶏ガラスープの素とごま油と何かなぁ)と思い、ググってみると、やはり鶏ガラスープの素と塩がメインのようである。

ホットクックに、冷蔵庫にあるレンコン、ほうれん草(ゆでたもの)、ネギ、豆腐など、余り素材を少しづつ入れ、使いきれなかった鶏肉少々も切って入れて、スイッチを入れた。(味付けは最後に鍋に移してからしている)

できたては「まぁこの調味料ならこんな感じだよね」という味であった。
それが昨日の朝のことだが、今日の朝に、余った最後のこのスープを飲んでみたら、「うまい!!」

夜に一度煮て、朝にまた火を入れて、素材がじんわり~まろやか~~になって、(ちょっとオーバーだけど)店のスープの味になっていた。
(そうか!カレーも翌日がおいしいと言うけれど、スープもそうだったのか!!)

・・・・と気が付いたのが、50数年も生きた今だったとは。(^^;)
これだったら、他の材料で、他の調味料でテキトーに作っても、そこそこおいしいスープが作れそう!


数年前まで、自分は「料理が下手くそ」と思っていたので、クックドゥを始めとする「料理の素」なるものに頼らざるを得なかったし、いつもそれで作っていたから、いざ調味料だけで作ろうとしても、何となく味が定まらずおいしくなかったのだ。(だから料理に自信が持てず、さらに負の連鎖となっていた。)

でも待てよ?!と最近思う。
私の料理の腕は、数年前とそれほど変わっているはずがない。
変わったのは、私の味覚のストライクゾーンの方なのではなかろうか。
味覚の方が多少のブレにも対応できるようになったのではなかろうか。

どっちかわからないけれど、今度はサンラータンも作ってみよう。


GoToうなぎ

2020-07-14 | 今の会社

今日の朝行ってみると、魚は元気に泳いでいる。
エアコンはしばらくつけっ放しにすることにしたらしい。

それでも昼には30度を越えてしまい、秀クンに言われてライトを消すことにした。(こっそり氷も少し入れる)
夕方には28度ぐらいまで落ち着き、エアコンを入れたまま帰ることにする。
グッピーの赤ちゃんもまだ食べれずに元気でいる。このまま大きくなりますように。(^人^)秀クンが数えたら13匹いるようだ。

しかし以前からいる番人プレコは、他の魚がガシャガシャ現れても、つついたりもせず、マイペースでいい子である。見た目はグロテスクだが、お亡くなりになった魚も処理してくれるし、プレコがきてから水槽に水垢がつかなくなった。
赤ちゃんはいるし、エビも脱皮するし(その場面を1度見たいものだ)、グッピーもペアで買ってきたそうなので、これからまた産卵するのが楽しみである。(^o^)水槽って見てると飽きませんね。

アハハハ・・・・


その他の最近の話題と言えば、皆さん書かれている「GoToキャンペーン」ですよね。
毎日毎日140人だの200人だの増えている状況で、旅行を楽しむ気分にはなれず・・・それに自分が感染している可能性もあるわけで。。。。(-_-;)
その代わりと言ってはなんですが、今日はウナギを買って来ました。今年初ウナギです。
去年の夏は食べなかったので、2年ぶりだか3年ぶりになります。

今度食べようと思って、冷凍してあるんです。スーパーで1匹1,300円で買ったんですよ!!
これが私のGOTOキャンペーンの代わりの大盤振る舞いです。(^o^)丿また今月中にもう1匹買っておきたいです。

 

※今ネットで検索しましたが、水槽に氷を入れるのは温度を急激に下げるので良くないそうです。(__)これからは気をつけねば。。


魚が生き返る

2020-07-13 | 今の会社

今朝は会社に着くなり、秀クンが「水槽の魚を買って来た」と言う。それはそれはと見に行くと「それでもうグッピーが子供を産んだんだよ!!」と説明してくれて、たしかに赤ちゃんの魚を何匹か発見する。
「このシャークがかっこいいでしょ」とか、「どじょうもいるんだよ」とか、また赤ちゃんエビも買ってくれたそうである。

へぇ~~~~!!と思うも、いつもよか若干冷めているのは、この水槽はもうだいぶあちこち傷んでいて、ポタポタ漏水さえしているぐらいなので、本音を言うと早く社長がこの水槽をもういい加減撤去しろと言い出すのを待っていた。そうすればもうお盆休み中にエサを上げに来なくても済む。。。
それに大部分の魚が亡くなって、プレコ1匹になった時の彼らの非情さったら。。先週までのエサあげないどころか電気さえつけず見もせずの冷酷さ。(私はそーゆー不平等で身勝手な愛情をもっとも嫌うのダ)

だがまた見てみると、赤ちゃんもかわいいし、たぶんすぐ死ぬのだろうエビもかわいいし、確かにシャークはここの水槽が始まってから初めてみるカッコ良さである。エヘヘとなった。

そして「赤ちゃんが食べられたら大変」と思い、今日はお昼もエサをあげた。
(ほんとは別の容器に入れるのが正解だそうだが、そういうものは無い。)

私と秀クンは交互に魚を見に行き、だが午後になって秀クンが水槽を覗いた時に異変を発見した。
「ネオンテトラが死んでいる」というのである。
確かに2~3匹、ほとんど動かず浮いている。(でも、最初は何匹か死ぬものだと前にZENさんが言っていたからな~)こんなものだろうよとは思ったが、私は黙っていた。

でも秀クンが「これも」「これも」と次々指差すとおり、たしかにネオンテトラは次々ぐったりして、動かなくなっている。(ふわふわだんだん浮いたりしている)あっと言う間に、ほとんどが死んだがごとく浮かんできた。

「ネオンテトラは高かったんだよ。」
「幾らでしたか?」
「10匹で2,900円。」

秀クンは水が悪いのかなぁとか、水槽がこれじゃなぁとか言っているも、温度計を見たようで「sakeさん!!35度を越えてるよ!!」となり、秀クンはすぐにヒーターを抜き、「水を少し抜いて冷たいを入れよう」と言い、2人で1/4ぐらいの水を入れ替える。
でも全然温度は大して下がらず、冗談半分で「氷でも入れますかねぇ?」と言うと、「入れてみよう」と言い、秀クンは冷蔵庫の氷を入れてみた。

グッタリしたネオンテトラが氷にはさまれるのを見て、何とも虚しい気持ちに襲われたが、そこからが何と!!ネオンテトラがまた少しづつ動き出したのである。秀クンも「仮死状態から戻った!!」と言う。
ところがそれとは裏腹に、今度はグッピーの一匹が急にグッタリして、動かず底に落ちていく。「グッピーは暑い方が得意だったんですね。」などと私は言う。

一度は動き出したネオンテトラも、氷が溶けてしまうにつれ、また調子が悪くなるが、秀クンはエアコンの風を吹きかけたり、ドアを閉めて部屋を涼しくしたりして、29度まで下げて、最終的には何匹かはもう助からないようだが、半分はヨロヨロ動きだした。

やっとここで、私はこの水槽のヒーターの温度調節が実は壊れていたことを思い出した。
温度を上げると上がり過ぎてしまい、下げると今度は水が冷たくなり過ぎてしまうのである。その時はZENさんや秀クンにも言ったが、誰からも相手にされなかったので、水温計を見ながら、朝と昼で自力でヒーターを上げたり下げたりしていた。

次に気がついたのは4月である。Y子ちゃんが朝早く来てエサをあげるようになったので、私は魚をあまり見なくなっていた。Y子ちゃんが「昨日も死んで、今日も死んでしまいました。」と言っても(寿命かしら)としばらく気がつかなかったが、魚をすくう時に水が温かいのに気がついた。「気温が上がったので、水が温かくなりすぎたんだ!」と解ったが、またどうせ誰に言ったところで相手にされないのがわかっていたので、黙っていた。そしてプレコ1匹になり、ついに水槽は当然誰からも見られることは無く、私も朝テキトウにエサをまくだけだった。先に述べたように「もう夏休み来るのが面倒だから、このプレコが亡くなったら、もうこれはおしまいにしてもらいたい」と内心思っていた。(こうして書くと私も非情である)

忘れてしまったのはうっかりだったが、仕方ない。
この水槽のヒーターに何を買えばいいか分からなかったし、下手に手を出して失敗すれば自分ひとりのせいになる。仕事で忙しい彼らが、私がヒーターが壊れてますと騒いだところで何をしてくれよう。
結局、彼らの仕事がヒマになって、彼らが新しい魚を買ってこうなって、初めて彼ら自身で気づく以外にもう術はない。(と思えばこの有様も自然の理なり。)

だから必要以上に、これらに関して感情移入をしないようにしようと思う。
エビや赤ちゃんがまた食われようと、私は知らん。