goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

夏休みの宿題(野球教室の復習)

2008年08月30日 19時26分45秒 | 散ドラ諸君への喝!
合宿二日目は練習が出来なかったため、急きょ野球教室を開催しました。その復習です。
 
1.なぜ、バックセカンド、バックサードをするのか。
  
~「状況」の確認とまわりの声掛けが大切~
  ・ランナーの進塁を防ぐためですが、ランナー一塁ならいつもバックセカンドではなく、状況により変わります。
  ・例えば、外野を抜かれたら、ランナーの状況によりバックサードか、バックホームになります。
  ・だから、事前に状況を頭に入れておいて、こうなったらこうすると考えておくことが必要です。
  ・また、抜かれたボールを追いかける野手は状況が分からないので、まわりが声をかけることが必要です。

2.なぜ、第一リード、第二リード(ゴーバック)をするのか。
  
~常に次の塁を狙おう~
  ・出来るだけ多くリードをとり、モーションと同時にスタートし、次の塁を狙うためですが、以下のことが必要です。
  ・まず、自分の足でどれだけリード出来るのか(けん制で戻れる距離)を知ることが必要です。
  ・スタートは、投手が投げる頃では遅すぎます。足をあげると同時にスタートを切ろう。
  ・そして、打者が打って進塁しても、それで終わりではなく、常に次の塁を狙うようにしよう。
  ・それをサポートするためにも、ベースコーチは、体と大きな声で指示を出そう。
  ・守備のときは、逆に次の塁を取られないように、すぐに次のプレーに移ろう。

3.打ち方・投げ方・守り方
  ・構えてからテークバック(腕を引いて打つ準備をする姿勢。トップと言います)のとき、グリップを下げない。
  ・そのためにも、素振りが大切。ボールをイメージして、自分のポイントをイメージして素振りしよう。
  ・正しい投げ方を身につけるために、メンコを叩きつけるような「真下投げ」を心がけよう。
  ・ボールの簡単な捕り方は、ボールが弾んだ瞬間か、落ちてくるところです。
  ・でも、出来るだけランナーの距離を奪うためにも、出来るだけ「前で」捕ろう。
  ・それをするためにも、ボールへの「反応」を速くしよう。どこに飛んでもボールの方向へ一歩踏み出そう。

そのほかの練習にもいろんな意味があります。その一つひとつをきちんと意識して、練習していれば、午前中だけの練習でもクタクタになるはずです。そして、「目標」をもって頑張れば、オリンピック選手のように、うれし涙や悔し涙を流すこともあるでしょう。そんな姿をぜひ見せてください。ガンバレ!散ドラ諸君!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする