八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

ビートルズ戦を前に。

2011年07月14日 23時35分55秒 | 散ドラの試合について

今週末も土曜日が試合ですね。今年は本当に土曜日ばかりですね。相手は、ビートルズSCです。今季の研修リーグの戦績は、今のところ1勝8敗ですが、まったく油断できません。上位チームとの対戦が多く、散ドラが勝った由井、恩方とはまだ対戦がありません。

 

先日、中郷対ビートルズの試合の塁審をしましたが、散ドラが0対10で負けた中郷に対し、3対10でした。同じようなものだと思うかもしれませんが、どうでしょうか。

 

ビートルズさんも選手は潤沢ではないようで、外野はだいぶ心もとない下級生のようでした。しかし、上級生が固める上位打線は、結構強い当たりを放っていました。それが3点と0点の違いです。

 

そして投手は、新人戦への練習でしょうか、明らかに小さい下級生らしき選手が登板し、何と初回をしっかり抑えていました。そして、その後登板したエースらしき子は、背筋の伸びたすっとしたフォームから中々いい球を投げていました。

 

守備の乱れや中郷のそつのない走力などもあり、最後は10点を取られましたが、そんなにひどい試合内容ではありませんでした。

 

ということで、実力は拮抗というところだと思います。散ドラ諸君も最近はいいプレーが続いていますから、それで何とかビートルズのエースと上位打線を打ち破ってほしいと思います。がんばれ!散田ドラゴンズ! 

 

 ↓ 目指せ、5勝目!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗れても、夏は続く…

2011年07月14日 23時06分08秒 | プロ野球・高校野球

仕事の合間合間に、東京都高野連のHPで試合経過を確認していましたが、残念ながら散ドラOBケンタロウの学校は敗れました。勝てば強豪と当たること確実でしたので、本当に残念です。そして、相手投手が中郷イーグルス出身で、今や注目の投手になっているとのことでした。これまた、残念ですね。

 

そして、明日は同じくOBリョウタの出番ですね。背番号はレギュラー番号ではありませんが、何とか出場できるといいですね。そして、リョウタ兄がいたのが娘の学校ですが、土曜日に試合というのは、今日勝つ予定で、そう言っていたのだとか。勝つには勝ちましたが、勝つことを前提に出来るほどの圧勝ではありませんでした

 

そして、選手名鑑を見ていた倅が、5年前の散ドラのエース・ユウキの名前があるのを発見しました。私も昨日市民球場で見たのですが、直射日光の下で見落としていたようです。組合せ上のシードで、明後日が初登場ですが、2年生でレギュラー番号ではありませんが、チャンスがあれば、出場してほしいですね!同じく5年前のキャプテンだったナオキも野球をやっているはずですが、まだ名前はありません。来年はがんばれ!

 

そんな今週末は、土曜日に娘の高校やユウキも登場しますが、残念ながら仕事です(その前に、散ドラの試合もあるし)。そして、日曜日は散ドラも試合が入っておらず練習です。そして、何とその日の八王子市民球場は、日大三高が登場します。ちょっと、散ドラの練習を途中で失礼させてもらおうかなぁ~なんて思ったりもしています(その後は、舞台は神宮に移ってしまうので)。

 

 ↓ 短い夏に、ぽちっとお願いします。

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

  

今日のジョグ

は、仕事で遅くなり、お休み。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず…

2011年07月13日 22時59分57秒 | 管理人のこと、雑感

今日、菅が2週間ぶりだかに記者会見をしました。菅が記者会見を開くというのは、大概が自分に都合のいいことを言う時だけです。

 

そんな風に思っていたら、案の定、記者会見の質疑応答の冒頭で、記者クラブの幹事社から

「首相の都合のいい時だけ記者会見をするという現状に抗議する。」と要望を受けたそうです。

そりゃ、そうですね。

 

で、記者会見の内容も、やっぱり相変わらず、自分の都合です。

 

「私自身、事故の前は、原発は安全性を確認しながら活用するという立場でしたが、(今回の事故を)体験する中で、リスクの大きさを考えた時に、これまでの安全確保の考え方ではもはや律することが出来ない技術であると痛感しました」

 ⇒原子力がコントロール不能になったら怖いと言っているだけで、まるで素人のコメントです。原子力の詳しいと豪語していた人なら、そんなことは分かっていたはずです。原子力は、これまでの安全確保の考え方で律することが出来ない技術ではありません。制御棒で核反応を止め、冷やして、閉じ込める技術があれば、安全に律することができたはずで、問題は、この技術を使うための基礎中の基礎である電力を喪失したことです。それも海側に電源装置を置いていて津波にさらわれたからで、律することが出来なかったのは、技術ではなくて、人間の側の問題です。そんなことは原子力に詳しいはずの菅くんならわかっているはずです。分かっていないとしたら、本当にただのバカです。

で、従来の原子力行政というのは、このように安全性を確保できる技術だという前提で進められていたはずで、その立場に立っていた人間なら、今回の事故を引き起こした電源喪失の人災の問題に手を付けるか、その方針を変えるのであれば、「私の考えは間違っていました」と謝るべきです。

それをあたかも自分の責任ではないかのように見せかけるのは、菅お得意のすり替えであり、卑怯この上ないやり口です。

 

会見後の質疑応答でも、どこまでも自分勝手です。

 

「今回の原発事故を防げなかった原因は、行政的には、原発を推進する経産省の中に保安院があったのでチェックが不十分だったこと」

 ⇒そして、行政的には、その責任は最終的に内閣総理大臣にあるということになります。過去にいろんな党や人がその責にあったとしても、今、その立場にある人が責を負うのは当然です。

 

「私の指示が多少遅れた点はあったが、一番の問題は、保安院だけで物事を進めて、国民の納得が得られるかということ」

 ⇒というか、あんたが遅れただけでなく、あれこれ指図したのが一番の問題だったのでは。

 

脱原発が悪いことだとは思いません。私は素人ですから、やはり今後だって技術的には安全でも、ヒューマンエラーが起こらないとも限らないと思ってしまいます。それは、私たち素人、一国民だから言えることであって、首相の立場にある者が、同じようなレベルで「脱原発」を掲げるのは、これまでの責任もそっちのけで、人気取りに走っていると言われても仕方ありません。

 

菅はエネルギー政策が次の総選挙の争点になると言いました。だから、いの一番に「脱原発」を掲げて、人気取りをしようという魂胆が丸見えです。しかし、いの一番で「脱原発」を掲げようが、これまでの「責任」は消えてなくならないということを思い知るべきです。

 

こんな人をいつまでも放置する民主党執行部も最低ですが、それに対して業を煮やした若手11人が即時退陣を求めて、首相官邸に赴いたそうです。しかし、どこまでも自己都合な菅は、当然対応しなかったそうです。

 

執行部も早く辞表でも出して、こんなバカげた事態に終止符を打つべきです。

 

八王子の街角には、ついこの前まで菅と並んで写る阿久津幸彦内閣府政務官のポスターがあちこちに掲げられていました。そこには「日本の新軸」と書かれていました。最初から苦笑いものでしたが、今や新危軸です。

 

阿久津さんは、誰もが認める菅の側近です。他に、事業仕分けで有名になった寺田学、加藤公一が菅の側近だそうです。このほかにも、何人かのブレーンと言われる人が、日本のための提言ではなく、菅の延命のための提言をしているようです。何のためのブレーンだかです。

 

閑話休題。その側近の阿久津さんのポスターが最近、一人だけのものに変わっています。このままでは、菅と一緒に沈没するという危機感かもしれませんが、だったら、その前にこのバカ男を諌めて、男をあげるくらいやらないと失地回復はできないでしょうね。

 

選挙期間中だとこういうことを書いていると、公職選挙法に抵触する可能性があるかもしれませんが、どんなに菅があがいても解散なんてあり得ませんから(ここまで来たらあってもいいですけど)、あえて言えば、政権交代への期待から応援していましたが、金輪際応援するつもりはありません。

 

政治家は「脱自己都合!」すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者のはしご、高校野球、ジョギング。

2011年07月13日 20時38分35秒 | プロ野球・高校野球

医者のはしご

先週歯医者に行って、口の中の腫れについて相談し、東海大学八王子病院の紹介状を書いてもらったことを書きましたが、今日、行ってきました。

 

結果的には、段階的には口内炎の次くらいのレベルで、深刻なものではないということで、特に検査もしないですみました。

 

とりあえずほっとしましたが、それよりも最近の病院というか、世の中の変化に驚きました。昔から大学病院や総合病院は、長時間待った末、「3分診療」などと批判されていましたが、それも病院が悪いのではなく、大したことがなくても、すぐに大きな病院に行く風潮があったためです。そこで、平成8年から200床以上の病院での初診の場合、他の医療機関の紹介状がない場合は、2,100円かかるようになっているだそうです(私が知らないだけで常識なのかもしれませんけどね)。それでも、ものすごい数の人が来ていました。私は9時の予約で、9時ちょっとすぎには受診し、10時前には会計をすることが出来ました。以前、娘が頭痛で北原脳外科を受診した時、検査があったとはいえ、受付から会計まで6時間くらいかかったことに比べれば、紹介状の力は絶大です。

 

そして、会計は、自分の受付番号が表示されてから、ATMみたいな機械に診察カードを挿入すると、支払金額が表示され、お金を入れるシステムになっています。時代の進歩ですね。今年は久しぶりに泊りがけの出張をしましたが、ビジネスホテルも新しいところは、フロント前の機械で清算する形になっていますね。

 

思いのほか早く終わったので、そのまま歯医者に連絡し、11時に予約を入れました。口の炎症は、古い金属の詰め物のアレルギーが原因である可能性があるためです。今日は、とりあえず、古い詰め物を取り、型を取り、仮の詰め物をして、11時半には診療が終了しました。

 

午前中で、医者のはしごをしてしまいました。医者自体、滅多に行かないのに、奇跡的なことです。

 

 

高校野球

11時半に診療が終わったので、八王子市民球場に行ってみました。外野方面からはタダ見ができます。都三鷹対帝京大付属で、8回で三鷹が7対0でリードしていました(帝京大付属中とは横中もよく練習試合をしましたが、高校も野球部が復活し4年目だそうで、2年生と1年生主体のチームでした)。

 

Dscn0932

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きりが良さそうだったので、球場近くのローソンで昼飯を買って、第2試合の創価対都武蔵村山を観ることにしました。

 

シートノックを見ながら飯を食べましたが、まだ歯医者の麻酔が効いていて、「あ、割りばしを噛んだ」と思ったら、感覚のない自分の唇を噛んでいて、後で見ると、何か所も腫れていました

 

高校野球監督のシートノックはさすがにうまいなあと毎度感心します。

 

創価高校は何度も甲子園に出場している強豪校ですが、序盤は、互角の戦いでした。投手の球はむしろ武蔵村山の方が速いくらいでした。

 

しかし、3回から毎回1点ずつ入れられジリジリと点差を広げられると、6回にはエラーが2つ続き、ホームランを打たれ、とどめを刺されました。そして、7回にも追加点を入れられ、コールドとなりました。

 

ご覧の通り、夏空でした。この時点で八王子は32~33℃でした。ちなみに、昭島球場では、応援の吹奏楽部の部員5人が熱中症で救急車で搬送されたそうです。私たちは見ているだけですけど、吹奏楽部は大変ですよね。気をつけてください。

Dscn0936  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散ドラOBの高3ケンタロウは明日、同じくリョウタは明後日、うちの娘の高校は土曜日が試合で、残念ながら観ることが出来ません。どうか、みんな夏空の下、全力で戦ってください!

 

 

ジョギング

水曜日は本来であれば、20kmくらい走る日ですが、さすがに今日はそんなに走ったら、死んでしまいます。ということで、今日は1時間をめどに、2時半頃にジョギングに出かけました

 

風はあるものの、やはりまだまだ日は高く暑いです。なので、無理せず、銀杏並木の日陰がある甲州街道に出て、高尾方面に町田街道まで行って戻って、16号まで行って、南大通りを戻ってきました。

 

今日のジョグ

 10.5km  1時間2分5秒

 

ジョギングから戻って、シャワーを浴びると、ガソリンと洗車にスタンドに行き、帰ってから、クロの散歩に行き、それから買い物に行きと、今日は本当にまったく隙間なしのハードスケジュールの休みでした

 

 ↓ 高校球児にぽちっとお願いいたします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親を超える。

2011年07月12日 23時57分06秒 | 管理人のこと、雑感

私の父は、子どもの頃は非常に厳しくて怖い存在でした。拳骨は日常茶飯事で、口答えなど絶対に出来ませんでした。中学生になると殴られることもなくなりましたが、それも後になって気づいたことで、その当時は怖い感が続いていました。

 

しかし、野球部の試合などはよく来ていて、遠くから写真を撮っていました。こっちは怖い感が残っているので話しかけたりはしないし、父から話してくることもないので(というか、毎日飲んで帰ってくるので会わないし)、趣味のカメラのためだろうと、その時は思っていました。

 

しかし、自分も子ども持つ身となった今では分かります。父が非常に不器用な人で、私に対する期待や思いをうまく伝えられなかったのだけで、やはり子どもである私に愛情を持っていたのだということです。当時は、母親が通訳代わりになり、「お父さんは~なんだよ」「お父さんは~って言っているよ」と言っていましたが、当時の私は半信半疑で聞いていました。

 

父は商業高校卒で所謂「学歴」はなく、元々絵描きになりたいなんてしょうもない夢を持っていたので、仕事では苦労し、たたき上げでいろいろ学び、零細企業で雇われの身ではありましたが、社長をするまでになりました。しかし、雇われの身でそれほどおいしいことがあるわけでもないのに、借金の個人保証をしたりと、とても私には真似ができないと子どもながらに思ったものです。

 

ですから、私が高校に受かり、大学に受かったところで、親を超えたなんて、一度も思ったことはありませんが、高校の合格発表の日、家に連絡しないで昼近くに帰ったら、父が待っていたり、大学に受かって、母から「お父さんが喜んでいた」と聞いたりすると、何となく父の期待に応えられたのかななんて思って、嬉しかったものです。

 

そして、今は自分が父親という立場です。子どもが圧し潰されるような期待をかけようとしたことも、かけたこともありません。しかし、親だったら、誰でも自分の子どもに期待をします。親だったら当たり前のことです。それは、いい学校に入ってとか、出世してとかいうことではなく、自分がどれだけのことが出来るだろうかと努力し、自分の夢をかなえたり、チャレンジしたりすることです。

 

そういう点でも、ジリジリすることが多い倅ですが、少しずつでもきっと成長はしているのでしょうし、それを信じたいと思います。今のところ、高校でも野球をやるつもりのようです。高校で野球を続ければ、それだけで親を超えることになります(私も当然のように野球部に入りましたが、自分の限界を感じ、1年の1学期で断念しましたから)。

 

しかし、そのためにも、まずは高校に入ってもらわないと、です。別に、〇立高校とか、〇〇東高校に行ってくれなんて言いません。別にどこだっていいのです。でも、少なくとも、やれるだけやって自分の限界がどこなのか、挑戦してほしいと思います。

 

勉強もそうですが、野球も弱小チームの散ドラで投手・3番を務め、貧打の横中でも3番目を打ち、私から見れば、ギリギリまで自分を追い込んだ練習などはしていないと思います。そういう意味では、親を超える超えないなんてどうでもいい話で、あくまで自分の限界に挑戦することが大事なのだと思います。

 

今日のジョグ

 4.3km 23分13秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常が通常に。

2011年07月11日 23時35分19秒 | 管理人のこと、雑感

異常な夏も常態化?

今日も熊谷、館林は37.3℃と酷暑日となりました。人間だったら微熱ですね。八王子の最高気温も34.5℃でした。この後もずっと30℃越えの真夏日が続く予報です。

 

昨年の7月中旬以降の猛暑も異常と思いましたが、今年の5月の梅雨入り、6月下旬から真夏日が続き、7月上旬の梅雨明けと、昨年を上回る異常な夏になりそうです。しかし、異常なことも毎年続くと、通常になってしまう感じです。

 

異常首相が常態化は困ります…

いまだかつてない異常な首相を戴く日本では、日々、驚くようなあの手この手の延命、居座りテクニックを見せつけられて、少々異常な事態が起きても、もはやあまり驚かない感じですね。

 

その異常に地位に固執する首相の支持率が、遂に軒並み10%台に突入してきました。その裏返しが、当然不支持率になるわけですが、その時期については、「今すぐ、直ちに」が4割前後となっています。私に言わせれば、もっと高くあるべきと思いますが、直ちに辞めろ率4割は、相当な不支持率ですね。

 

しかし、もはや通常の判断能力を失っている首相はまったく気にしないんでしょうね(通常の判断能力を失っている首相って、本当に嫌ですけどね)。

 

しかし、自分が唐突に言い始めて、大混乱に陥れた原発ストレステストの問題も、記者団に質問されると、きちんと立ち止まってのぶら下がり会見ではなく、通りすがりに「枝野官房長官の方でまとまってきているようですよ」と、これまた他人事のような発言をしていました。

 

その癖、枝野長官が玄海原発のテストを先に行う案を持っていくと、「原発再開ありきの案はダメだ」と難色を示したそうです。逆に言うと、「脱原発」を推進したいという自分の下心をはっきり表しています。

 

そして、今日、枝野長官がストレステストを巡る政府内のゴタゴタを払拭するため、政府統一見解を発表しました。評価する声もあったようですが、概ねの意見としては、「(もともと一つであるはずの)政府の統一見解など馬鹿げている」というものでした。

 

そして、こういう矢面には一切立たない菅くんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球予選始まる!

2011年07月11日 22時33分00秒 | プロ野球・高校野球

各地で高校野球予選が始まりました。去年、一徹コーチに触発されて、市民球場や上柚木球場、神宮球場に足を運び、何試合か試合を観ました。

 

休みの都合があって、散ドラでキャプテンをしていたOBの試合も観に行きました。早実対早高院、日大三対日大鶴ヶ丘など有名校の試合も楽しみですが、やはり知っている選手が出ている試合は、応援の本気度が違いますね。

 

この前の土曜日、4代前の父母会長Ⅰさんに会いましたが、息子のケンタロウは14日(木)が試合だと言っていました。私も水曜日だったら観に行けたのに残念です。翌日には弟コウヘイの学校の試合があるとのことで、Ⅰさんも、休みをとったら木金土日と4連休になってしまうので、どうしよう…と悩んでいました。でも、休めるんだったら、休んで観に行った方がいいですよね。

 

文字通り暑い夏になっていますが、野球も熱い勝負を期待したいですね。そう言えば、兵庫県予選では、71対0という試合があったそうです。日本記録(?)は青森県で100点以上取られた試合がありましたが、これでは本当に暑くて熱中症になってしまいそうです。野球って少年野球はともかく、普通は10回に7回は失敗するスポーツなので、こんな展開にはならないものです。校長先生は「最後までがんばった生徒を褒めてあげたい」とコメントしていましたが、賛否両論がありそうですね。

 

  ↓ 熱い戦いに、ぽちっとお願いします。

    にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
    にほんブログ村

 

今日のジョグ

アリバイジョグ。

 2.4km  15分54秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏全開!

2011年07月11日 00時14分31秒 | 管理人のこと、雑感

梅雨明けした昨日は、午前中は曇りで多少梅雨を引きずっていましたが、今朝は、朝から「夏」でした。

 

クロの散歩に行った6時頃は25℃くらいでしたが、陽射しがすっかり夏で、涼しいとはとても言えませんでした。

 

そして、今日は仕事で散ドラの試合は行けませんが、立川で仕事だったので朝は余裕があったので、朝ジョグをしました。しかし、7時は記録上は26.8℃ですが、体感温度はもっと上がっている感じでしたね。

 

日陰のない中央線沿いを走ると、朝っぱらから鉄道マニアが続々と集結していました。何を撮るのかと思いながら走ると、「〇〇みなかみ」というマークをつけた地味な電車が通っていきました。既にこっちは汗だく状態の朝なのに、ご苦労なことです(あっちもこっちを見てそう思っているんでしょうけどね)。高尾駅を過ぎて両界橋手前まで行きましたが、その時も三脚を抱えた鉄道青少年10数名とすれ違いました。結構なコミュニティですね。8時には28.9℃となっていました。

 

そして、今日は出勤が少し遅いため、9時くらいに家を出ましたが、既に気温は30.5℃と真夏日です。散ドラ諸君も弐分方小学校についてる頃だろうなぁと思いながら、駅に向かうと、半袖ですが、汗がぐっしょりと出てきました。

 

7月上旬ですが、既に夏全開です!暑さに負けないように、がんばりましょう!

 

今日のジョグ

 8.3km 54分42秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合(将軍戦!)。

2011年07月10日 23時32分43秒 | 散ドラの試合について

サネチチさんの報告では、今日の散ドラ諸君の試合はベストゲームだったとのこと。見られなくて残念でした

 

 

 

しかし、研修リーグ4勝のうち3勝が1点差勝利というのもすごいですね。いつから、散ドラはこんなに勝負強くなったのかと思います。今日も、最終回となる6回、猛烈な追い上げをくらい、暑さでもうろうとなりそうな中、この日一番のビッグプレーを決めるなんて、夢のようですね。

 

 

そして、気がつけば、連敗続きだった研修リーグも中盤戦で4勝6敗とだいぶ盛り返してきました。そりゃ、そうですよね、何たって、去年の新人戦ベスト8チームですから!

 

 

こうなったら、波に乗って、研修リーグで快進撃を続けましょう!

 

 

それにしても、今日のスコアを見る限り、今日は6年生デーでしたね。たった4人しかおらず、どちらかとおとなしめの4人ですが、6年生となった今年は練習態度やプレーには自覚が見られます。それが最近の成績にも出ていると思います。

 

 

  ↓ 今後の快進撃に、ぽちっとお願いします。

   

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け!

2011年07月10日 00時10分47秒 | 管理人のこと、雑感

予想通り、今日関東は梅雨明けしました。

 

久しぶり

朝、クロの散歩の時に、高3世代の散ドラOBのリョウ父がジョギングしているのを見かけました。以前はよく会ったのですが、最近は久しぶりです。息子の方も高校の陸上ジャージ姿で朝の駅でたまに見かけます。がんばっているんでしょうね。

そして、集合場所の中散田公園にちょっと早く着くと、犬の散歩をしていた、同じく高3世代(と高1世代)のケンタロウ・コウヘイ父と会いました。ケンタロウも春の大会は震災で飛んでしまい夏の大会を目前に控えて、がんばっているそうです。私も都高野連のHPで日程を見て知っていましたが、平日でちょと見にいくことが出来ず、残念です。がんばれ!

 

塁審も熱中症に注意!

散ドラの試合の時は曇っていましたが、塁審を務めた第2試合の中郷対ビートルズ戦では、晴れ間が出てきて、梅雨明けらしい積乱雲が見えました。気温以上に、湿度があったためか、塁審をしながら、ボーっとしそうになりました(もちろん、本当にボーっとはしていません。念のため)。

 

新生横中も始動!

そして、塁審を終えて、横中に行ってみました。今朝、集合の時、横中が椚田中と練習試合だと聞いたからです。たぶん、2試合目の最後の方で、勝っているか負けているか分かりませんが、相手のミスにも乗じて、横中が結構点を入れ、守りの時には、シュンスケが投手をしていました。散ドラの時よりは成長しているかな??

 

2試合目のせいか、散ドラOBは、シュンスケ、トシキだけでした。去年の夏もそうでしたが、今年の夏もたくさんの練習試合があると思います。その中で、各自、自分のポジションを見つけていければいいですね。カズト父母、リク父母、トシキ父母は、弟妹の散ドラ活動もありますが、中学野球もぜひ見てみてくださいね。散ドラと同じように熱くなりますから(声は控え目ですが)!

 

真夏日ジョグ

さすがに暑いので、1イニングだけで横中をあとにして、家に戻って昼食をとって一休みしてから、16時頃からジョギングに出かけましたが、外は32.4℃とまだまだ暑かったですね。速乾Tシャツを着ていても、汗でぐっしょりとなって、乾きませんでした。

暑さに体が慣れるまでは、まだまだ過酷な日々が続きます。

 

今日のジョグ

 11.1km  1時間5分10秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合(みなみ野ファイターズ戦)!

2011年07月09日 23時16分29秒 | 散ドラの試合について

今日はみなみ野ファイターズS(何で今年からSなのか謎です)との試合でした。昨日書いた通り、みなみ野ファイターズは、アストロジャガーズ、めじろ台ホークス、松が谷ジャガーズA、つくしシャークス、アンギラスという強豪を撃破して、市長杯を制しました。

 

今日はどんな展開になるのだろうかと、内心危惧していましたが、3対8と意外な健闘を見せました。そして、負けておいて何ですが、正直なところ、これが市長杯優勝チーム??と思いました。先発投手がエースでないのはすぐに分かりました。

 

しかし、それ以外にもスコアを整理していて、2番が14、8~9番が19、17ということで、控えの選手も何人か入っていたのかもしれません(もちろん、そうでないかもしれません)。台町と7対5、八王子アパッチと8対4、そして我が散ドラと8対3と、何かそんな感じがしないでもありません。

 

しかし、それはそれとして、今日はいいプレーもありました。それを続けていければ、もっともっといいプレーが出来るようになりますね。

 

守備では、外野守備で捕れる当たりを何本か撮り損ないましたが、内野守備では、ショート・アキヒロ、サード・カズキが前に突っ込んでの捕球が出来ましたし、ヒビキはこれまでテキサス安打にしていたような当りを半身でバックして捕れました。タケルも先日の反省を活かして、一塁刺殺後、すぐにホームをうかがうことができました。

 

バッティングでは叩きつけるバッティングが出来た点と、見逃し三振など消極的な面の両面がありました。走塁は、スタートが遅れての本塁憤死とか、けん制アウトとか、まだまだですね。試合中に大声で指示されるのではなく、相手投手のけん制技術や相手の守備力と、自分の足をしっかり比較して、どこまでだったら出られるのか、走れるのかを考えられるようになろう!

 

明日の将軍戦は、仕事で見られませんが、研修リーグ4勝目目指してがんばれ!市長杯の時は主力が何人か欠けていたらしく、20対4とはいかないと思います。心してがんばれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人は結果責任!

2011年07月09日 21時34分28秒 | 管理人のこと、雑感

海江田大臣が原発の再稼働問題でのゴタゴタに関して「政治家は結果責任」と語りました。言いたいことは山ほどあっても、言い訳はしないということでしょう。

 

 

非常に立派ですが、大人になれば、誰だって結果責任が問われるものですよね。

 

 

その点、日本でもっとも重い責任を負うのが、内閣総理大臣です。その内閣総理大臣が、昨日の国会での質問に逆切れし、「福島原発事故の責任は、(かつて与党だった)自民党、公明党にもある。それをすべて他人のせいにすることのは恥知らず」と抜かしました。

 

 

恥知らずはどっちだ、といろんなところから突っ込みが入ったのは言うまでもありませんが、もっとも問題なのは、一番重い責任を負う人間が、「結果責任」ということをまったく意識も、理解もしていないことです。

 

 

いろんな場面で、矢面に立たされている東電の会長、社長だって、「福島原発を作ったのは私じゃない。文句があるなら作った人間に言ってくれ」と言えたら、どんなに楽だろうと思いますが、残念ながら、大人の世界、ビジネスの世界では、そんなことは言えないことになっています。それが言えるのは、現在の内閣総理大臣だけです。

 

 

そして、今日は民主党県連幹事長の全国大会があり、民主党代表が「私の不十分さでみなさんにご苦労をかけていることはよく承知をしています」と形だけの陳謝をしました。なぜ、形だけの陳謝かと言えば、当然、不満が噴出することは想定されていたからでしょう、たった11分で退室したからです。

 

 

こうしたところで、自分のしていることについて糾弾されることも「結果責任」です。人を吊し上げることは、現総理大臣が野党時代にもっとも得意としていたところです。「責任を果たせ」と一体どれだけ言ってきたことでしょう。

 

 

子ども大臣ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不本意ながら、後世のため、菅くんを記録し続けます。。。

2011年07月09日 00時20分12秒 | 管理人のこと、雑感

今日の国会で、「数々の失政にもかかわらず地位に執着し、恥知らず」との詰問に対し、

 

 

「失政と言うが、福島原発の事故は、公明党にも責任の一端がある。他人に失政を押し付け、責任を免れようとすることこそ恥の文化に反する」と気色ばんだそうです。

 

 

まさに責任の押し付けが得意技の菅くんの面目躍如です!ここまでくると、あっぱれ!な技術ですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の試合は…

2011年07月08日 23時54分28秒 | 散ドラの試合について

明日明後日は、研修リーグの連戦ですが、明日は、みなみ野ファイターズSです(Sが何を示すかは不明ですが…)。

 

 

市長杯優勝チームです。決勝では強豪アストロジャガーズを、準決勝では松が谷ジャガーズを1点差でくだし、3回戦はつくしシャークスを、2回戦は連盟春季大会優勝のアンギラスを下しての、堂々たる勝利です。

 

 

簡単に勝てるとは、とても言えません。しかし、自分たちのベストを出して、いい試合をしましょう!相手に「おおっ」と言わせる試合がしたいですね! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐですね!

2011年07月08日 22時28分10秒 | 管理人のこと、雑感

今日も蒸し暑かったです。気温はそれほどでもなかったですが、朝から蒸し暑く、夜帰宅する時も蒸し蒸ししていました。今日の八王子の最高気温は34℃だったそうです。

 

 

そして、東海地方まで梅雨明けしました。梅雨入りも異例の早さでしたが、梅雨明けも異例の早さでした。関東は今夜傘マークが付いていたりして、慎重になったのでしょうが、実際は梅雨明けしているような気がします。

 

 

今夜、家に帰ってからジョギングに行くと、富士森公園の横でセミの声を聞きました。今年初めてです。去年か一昨年も、セミの声を初めて聞いた日に梅雨明けでした。

 

 

いよいろ夏本番ですね。

 

 

今日のジョグ

 4.2km  22分50秒

 

 

 

 ↓ 明日の健闘を祈って、ぽちっとお願いします。

  

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする