八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

都立消える。

2011年07月24日 22時03分55秒 | プロ野球・高校野球

昨夜、中散田の夏祭りのあと祇園に場所を移して散ドラ父たちと懇親を深めましたが、OB父のYさんも来ていて、合流して一緒に話しました。

 

Yさんとは先日、市民球場でも会いましたが、タツヤの高校野球が終わり、よほど暇なのかと思いきや、「純粋に高校野球が好きなんですよ」とのことでした。そして、「明日、神宮は行かないんですか?」と聞かれました。

 

今日は新人戦ですし、そうでなくても、さすがに神宮球場に行くほどの高校野球マニアにはなっていません。が、Yさんは真剣に思案しているふうでした。2校残っている都立のうちの1校である日野高は、タツヤの横中時代のチームメイトの母校でもあるので、余計思い入れもあるのでしょうね。そう言えば、Yコーチの息子さんの母校も日野高だったような。横中でこの春まで講師をしていて野球部を見てくれていたT先生も日野高だったと思います。

 

で、Yさんが神宮球場に行ったかどうかは定かではありませんが、都立の2校は果敢に戦ったようです。

 

日野高は、強豪日大三高相手に、4回表の時点で7対0と大量リードされながら、徐々に点差を詰め、7回裏の時点で7対6まで迫りました。しかし、8回表に8点を入れられ、突き放され、15対6で敗れました。しかし、強打の日大三高の本塁打2本、三塁打1本、二塁打5本に対し、本塁打1本、二塁打2本とがっぷり四つで戦ったようです。惜しかったですね。ちなみに日大三高の私の遠い遠い親戚は今日も大活躍だったようです。

 

またベンチ入りはしていませんが、OBコウヘイが入学した都昭和も早実相手に善戦しましたが、惜しくもく2対1で敗れました。本当にあと一歩でしたね。早実の中軸の安田選手は去年から注目していますが(類稀なバッティングと不注意なプレーの両面からですが)、今日も二塁打を放ちましたし、これまでも毎試合のように二塁打を放っています。シュアな打撃は相変わらずのようですね。

 

ベスト8は、昨日の国学院久我山、穎明館、日大鶴ヶ丘、堀越に加え、早実、佼成学園、早大学院、日大三高となりました。都立の2校が消えたのは残念ですが、実力が拮抗してくるこれからはますます激戦となります。目が離せませんが、準々決勝は火曜日、準決勝は木曜日と、残念ながら目を離さざるを得ません。残念!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人戦、完敗…(城山キッズ戦)。

2011年07月24日 18時13分14秒 | 散ドラの試合について

試合結果に書いた通り、新人戦は4回コールド負けの完敗でした。研修一部リーグで散ドラと同じくらいの成績で、こっちは一部リーグで試合に出ている5年生が6人いるのだから内心勝てるのではと踏んでいましたが、とんだ見当違いでした(お恥ずかしい…)。

 

一番の誤算は、相手バッテリーです。毎年優勝争いをする強豪チームだと、Bチームを組んで戦っているので、普通に試合の形になりますが、中堅クラスから下だと新人戦で初めてチームを組むことが多く、なかなか試合の形を作ることも大変です。ところが、城山キッズの投手は、荒れたボール球もありましたが、結構完成された良い投手でした。キャッチャーも二塁盗塁は許していましたが、三盗はひとつ刺しました。このバッテリーの良さが最大の誤算であり、散ドラにとっては敗因でしょうね。12アウトのうち9個を三振で取られ、他は盗塁阻止、3ゴロ、投ゴロと守備機会はほとんどなく、相手の守りがどうかもよく分からなかったくらいです。

 

もう一つの誤算は、カズキがしょっぱなに主審に足を止めて間をとるフォームを注意された影響かリズムが狂い、9四死球を与えたことです。これに加えて、エラー5個にバッテリーエラー9個と、四死球とエラーという典型的な負けパターンでした。普段試合に出ているメンバーでも、6年生がいなくなり、守備位置が少し変わるだけで、こんなにチームががらっと変わってしまう理由をよく考えてください。相手打線は、一塁線の安打と5ゴロ強襲安打の2安打だけで後は内野ゴロが多く、打撃力はそれほどないと思われますので、自ら相手に勝ちをプレゼントしたようなものです。

 

打てず、守れずでは、当然勝つことは出来ません今の6年生たちは、去年から実質Bチームのような形で試合を経験し、そして、何と言ってもナオキの制球力が大きかったんだなあと改めて思いました昨年の新人戦ベスト8もそういうベースがあればこそです

 

これでまた通常のチームに戻るわけですが、5年生以下は今日の試合で感じたことを、これからの練習でしっかり意識してほしいと思います。いつも試合に出ていて、自分たちは野球がうまいと思っているかもしれない5年生たちも、誰一人課題がない部員はいません。そろそろお気楽な次男坊のような立場ではなく、来年は自分たちがチームを引っ張っていくんだという自覚を持って、一つひとつの練習をしっかりしてください

 

4年生はあまり試合経験がないので、いきなり試合で結果を出すのは難しいですが、今日「本物」の試合で、野球の大変さを実感したと思います。4年生も来年は嫌でも(?)試合に出ることになりますから、いつも試合のことを意識して練習しよう!まずは、強く振れるようになる、捕れなくてもいいから少なくともグラブに当てる、前に落とすということでいいですから、練習のための練習ではなく、試合のことをイメージして練習をしよう

 

それにしても、新チームでもう少し試合をさせたかったですね。やはり試合でしか感じられないこともたくさんありますからね。残念!

 

 ↓ 新人たちに、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

 9.3km  59分23秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする