八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

相変わらず…

2011年07月13日 22時59分57秒 | 管理人のこと、雑感

今日、菅が2週間ぶりだかに記者会見をしました。菅が記者会見を開くというのは、大概が自分に都合のいいことを言う時だけです。

 

そんな風に思っていたら、案の定、記者会見の質疑応答の冒頭で、記者クラブの幹事社から

「首相の都合のいい時だけ記者会見をするという現状に抗議する。」と要望を受けたそうです。

そりゃ、そうですね。

 

で、記者会見の内容も、やっぱり相変わらず、自分の都合です。

 

「私自身、事故の前は、原発は安全性を確認しながら活用するという立場でしたが、(今回の事故を)体験する中で、リスクの大きさを考えた時に、これまでの安全確保の考え方ではもはや律することが出来ない技術であると痛感しました」

 ⇒原子力がコントロール不能になったら怖いと言っているだけで、まるで素人のコメントです。原子力の詳しいと豪語していた人なら、そんなことは分かっていたはずです。原子力は、これまでの安全確保の考え方で律することが出来ない技術ではありません。制御棒で核反応を止め、冷やして、閉じ込める技術があれば、安全に律することができたはずで、問題は、この技術を使うための基礎中の基礎である電力を喪失したことです。それも海側に電源装置を置いていて津波にさらわれたからで、律することが出来なかったのは、技術ではなくて、人間の側の問題です。そんなことは原子力に詳しいはずの菅くんならわかっているはずです。分かっていないとしたら、本当にただのバカです。

で、従来の原子力行政というのは、このように安全性を確保できる技術だという前提で進められていたはずで、その立場に立っていた人間なら、今回の事故を引き起こした電源喪失の人災の問題に手を付けるか、その方針を変えるのであれば、「私の考えは間違っていました」と謝るべきです。

それをあたかも自分の責任ではないかのように見せかけるのは、菅お得意のすり替えであり、卑怯この上ないやり口です。

 

会見後の質疑応答でも、どこまでも自分勝手です。

 

「今回の原発事故を防げなかった原因は、行政的には、原発を推進する経産省の中に保安院があったのでチェックが不十分だったこと」

 ⇒そして、行政的には、その責任は最終的に内閣総理大臣にあるということになります。過去にいろんな党や人がその責にあったとしても、今、その立場にある人が責を負うのは当然です。

 

「私の指示が多少遅れた点はあったが、一番の問題は、保安院だけで物事を進めて、国民の納得が得られるかということ」

 ⇒というか、あんたが遅れただけでなく、あれこれ指図したのが一番の問題だったのでは。

 

脱原発が悪いことだとは思いません。私は素人ですから、やはり今後だって技術的には安全でも、ヒューマンエラーが起こらないとも限らないと思ってしまいます。それは、私たち素人、一国民だから言えることであって、首相の立場にある者が、同じようなレベルで「脱原発」を掲げるのは、これまでの責任もそっちのけで、人気取りに走っていると言われても仕方ありません。

 

菅はエネルギー政策が次の総選挙の争点になると言いました。だから、いの一番に「脱原発」を掲げて、人気取りをしようという魂胆が丸見えです。しかし、いの一番で「脱原発」を掲げようが、これまでの「責任」は消えてなくならないということを思い知るべきです。

 

こんな人をいつまでも放置する民主党執行部も最低ですが、それに対して業を煮やした若手11人が即時退陣を求めて、首相官邸に赴いたそうです。しかし、どこまでも自己都合な菅は、当然対応しなかったそうです。

 

執行部も早く辞表でも出して、こんなバカげた事態に終止符を打つべきです。

 

八王子の街角には、ついこの前まで菅と並んで写る阿久津幸彦内閣府政務官のポスターがあちこちに掲げられていました。そこには「日本の新軸」と書かれていました。最初から苦笑いものでしたが、今や新危軸です。

 

阿久津さんは、誰もが認める菅の側近です。他に、事業仕分けで有名になった寺田学、加藤公一が菅の側近だそうです。このほかにも、何人かのブレーンと言われる人が、日本のための提言ではなく、菅の延命のための提言をしているようです。何のためのブレーンだかです。

 

閑話休題。その側近の阿久津さんのポスターが最近、一人だけのものに変わっています。このままでは、菅と一緒に沈没するという危機感かもしれませんが、だったら、その前にこのバカ男を諌めて、男をあげるくらいやらないと失地回復はできないでしょうね。

 

選挙期間中だとこういうことを書いていると、公職選挙法に抵触する可能性があるかもしれませんが、どんなに菅があがいても解散なんてあり得ませんから(ここまで来たらあってもいいですけど)、あえて言えば、政権交代への期待から応援していましたが、金輪際応援するつもりはありません。

 

政治家は「脱自己都合!」すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者のはしご、高校野球、ジョギング。

2011年07月13日 20時38分35秒 | プロ野球・高校野球

医者のはしご

先週歯医者に行って、口の中の腫れについて相談し、東海大学八王子病院の紹介状を書いてもらったことを書きましたが、今日、行ってきました。

 

結果的には、段階的には口内炎の次くらいのレベルで、深刻なものではないということで、特に検査もしないですみました。

 

とりあえずほっとしましたが、それよりも最近の病院というか、世の中の変化に驚きました。昔から大学病院や総合病院は、長時間待った末、「3分診療」などと批判されていましたが、それも病院が悪いのではなく、大したことがなくても、すぐに大きな病院に行く風潮があったためです。そこで、平成8年から200床以上の病院での初診の場合、他の医療機関の紹介状がない場合は、2,100円かかるようになっているだそうです(私が知らないだけで常識なのかもしれませんけどね)。それでも、ものすごい数の人が来ていました。私は9時の予約で、9時ちょっとすぎには受診し、10時前には会計をすることが出来ました。以前、娘が頭痛で北原脳外科を受診した時、検査があったとはいえ、受付から会計まで6時間くらいかかったことに比べれば、紹介状の力は絶大です。

 

そして、会計は、自分の受付番号が表示されてから、ATMみたいな機械に診察カードを挿入すると、支払金額が表示され、お金を入れるシステムになっています。時代の進歩ですね。今年は久しぶりに泊りがけの出張をしましたが、ビジネスホテルも新しいところは、フロント前の機械で清算する形になっていますね。

 

思いのほか早く終わったので、そのまま歯医者に連絡し、11時に予約を入れました。口の炎症は、古い金属の詰め物のアレルギーが原因である可能性があるためです。今日は、とりあえず、古い詰め物を取り、型を取り、仮の詰め物をして、11時半には診療が終了しました。

 

午前中で、医者のはしごをしてしまいました。医者自体、滅多に行かないのに、奇跡的なことです。

 

 

高校野球

11時半に診療が終わったので、八王子市民球場に行ってみました。外野方面からはタダ見ができます。都三鷹対帝京大付属で、8回で三鷹が7対0でリードしていました(帝京大付属中とは横中もよく練習試合をしましたが、高校も野球部が復活し4年目だそうで、2年生と1年生主体のチームでした)。

 

Dscn0932

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きりが良さそうだったので、球場近くのローソンで昼飯を買って、第2試合の創価対都武蔵村山を観ることにしました。

 

シートノックを見ながら飯を食べましたが、まだ歯医者の麻酔が効いていて、「あ、割りばしを噛んだ」と思ったら、感覚のない自分の唇を噛んでいて、後で見ると、何か所も腫れていました

 

高校野球監督のシートノックはさすがにうまいなあと毎度感心します。

 

創価高校は何度も甲子園に出場している強豪校ですが、序盤は、互角の戦いでした。投手の球はむしろ武蔵村山の方が速いくらいでした。

 

しかし、3回から毎回1点ずつ入れられジリジリと点差を広げられると、6回にはエラーが2つ続き、ホームランを打たれ、とどめを刺されました。そして、7回にも追加点を入れられ、コールドとなりました。

 

ご覧の通り、夏空でした。この時点で八王子は32~33℃でした。ちなみに、昭島球場では、応援の吹奏楽部の部員5人が熱中症で救急車で搬送されたそうです。私たちは見ているだけですけど、吹奏楽部は大変ですよね。気をつけてください。

Dscn0936  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散ドラOBの高3ケンタロウは明日、同じくリョウタは明後日、うちの娘の高校は土曜日が試合で、残念ながら観ることが出来ません。どうか、みんな夏空の下、全力で戦ってください!

 

 

ジョギング

水曜日は本来であれば、20kmくらい走る日ですが、さすがに今日はそんなに走ったら、死んでしまいます。ということで、今日は1時間をめどに、2時半頃にジョギングに出かけました

 

風はあるものの、やはりまだまだ日は高く暑いです。なので、無理せず、銀杏並木の日陰がある甲州街道に出て、高尾方面に町田街道まで行って戻って、16号まで行って、南大通りを戻ってきました。

 

今日のジョグ

 10.5km  1時間2分5秒

 

ジョギングから戻って、シャワーを浴びると、ガソリンと洗車にスタンドに行き、帰ってから、クロの散歩に行き、それから買い物に行きと、今日は本当にまったく隙間なしのハードスケジュールの休みでした

 

 ↓ 高校球児にぽちっとお願いいたします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする