調べものをしようと思って、肥後古城物語(荒木栄司著・熊日選書)を久し振りに引っ張り出したら、古い栞が挟まっていた。英語で何か書いている。
Haply the summmer grasses are
A relic the warreors′dream
しばしにらめっこをして思い出した。
芭蕉の有名な句、「夏草や 強兵共が 夢の後」の英訳文である。
裏に「チェンバレンの芭蕉と俳句から」と注記しているから間違いないが、そんな高尚な本を読んだ記憶がない。出所がよく分らないが・・・まあいい。
さて、この文章を読んだ異人さんたちは、十七音節の短文に秘められた深い意味合いをどれだけ理解できるのだろうか。文学におけるノーベル賞は、翻訳者の能力によるものが大きいといわれる。川端康成のノーベル賞受賞記念講演「美しい日本の私」が、英訳されているが、日本人でさえ即座には理解できない文章が、どのように翻訳されどう理解されているのか・・・興味深い。
しばしそんな事を考えていたら、「夢のあと」ならぬ「夢の中」にさまよい入ろうとしていた。
Haply the summmer grasses are
A relic the warreors′dream
しばしにらめっこをして思い出した。
芭蕉の有名な句、「夏草や 強兵共が 夢の後」の英訳文である。
裏に「チェンバレンの芭蕉と俳句から」と注記しているから間違いないが、そんな高尚な本を読んだ記憶がない。出所がよく分らないが・・・まあいい。
さて、この文章を読んだ異人さんたちは、十七音節の短文に秘められた深い意味合いをどれだけ理解できるのだろうか。文学におけるノーベル賞は、翻訳者の能力によるものが大きいといわれる。川端康成のノーベル賞受賞記念講演「美しい日本の私」が、英訳されているが、日本人でさえ即座には理解できない文章が、どのように翻訳されどう理解されているのか・・・興味深い。
しばしそんな事を考えていたら、「夢のあと」ならぬ「夢の中」にさまよい入ろうとしていた。