津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■お安く読む 「秩禄処分 明治維新と武家の解体」 (講談社学術文庫)

2016-03-14 18:26:16 | 書籍・読書
 秩禄処分 明治維新と武家の解体 (講談社学術文庫)
 
             講談社

 

落合弘樹[オチアイヒロキ] 
1962年大阪府生まれ。中央大学文学部卒。京都大学人文科学研究所助手などを経て、明治大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

出版社内容情報

明治9年、家禄を廃止して武士という身分を解体した秩禄処分。既得権を否定し社会を再構築した維新期の大改革は、なぜ成功したのか。

「秩禄処分」とは、明治9年、それまで華族・士族に世襲的に与えられていた家禄を廃止し、「武士」という特権的身分を最終的に解体した改革である。
明治維新の「三大改革」といえば、「徴兵制」「学制」「地租改正」といわれるが、本書の著者によれば、「秩禄処分」はそれに匹敵する大改革であるという。
現代にたとえるならば、公務員をいったん全員解雇して退職金も国債での支給とし、そのうえで必要最低限の人員で公職を再編するというような措置である。
この旧支配層の特権を廃止し、社会全体を再構築する政策は、曲折を経つつも順調に実施され、武家はほとんど無抵抗のまま王政復古からほぼ10年で解体されたのだが、なぜ、このようなことが可能だったのか。
本書では、そもそも江戸時代以来、「武士」とはどのようなものと位置付けられていたか、そして、没落する士族たちは、新たな時代にどのように立ち向かっていったのかを明らかにしていく。
既得権を解消して社会を再構築するという本来の意味の「リストラ」に成功した歴史から、現代の私たちが学ぶべきことは多いだろう。
〔1999年、中央公論新社刊の同名書籍の文庫化〕

第一章 江戸時代の武士
第二章 維新期の禄制改革
第三章 留守政府の禄制処分計画
第四章 大久保政権の秩禄処分
第五章 禄制の廃止
第七章 士族のゆくえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■風邪+花粉症

2016-03-14 15:08:52 | 徒然

 咳がひどい風邪を引いて丸五日、一昨日頃からこれに花粉症だと思われるくしゃみ・鼻水・目の痛みが加わってきた。
部屋の中を移動するにもティシュの箱を持ち歩いている。ちり箱にすぐさま山ができる有様である。
しかし咳は随分おさまって来たので少しほっとしている。4日で40時間ほど睡眠をとったお陰で背中や腰が痛くなるおまけが付いた。
図書館に出かけたいのだが、あそこで私の強烈なくしゃみをご披露するわけには参らぬ。しばし我慢する事とする。
またオークションで本を探す事にしよう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寺本八左衛門、河村猪右衛門を討果たす

2016-03-14 07:10:54 | 史料

寛永十六年三月十三日寺本八左衛門が河村猪右衛門を打果たすという事件が起きた。これは、寛永十五年十一月七日河村猪右衛門が島原一揆の際宇土郡郡浦にてキリシタンの小左衛門を捕らえた一件にて、寺本八左衛門に不服があるとして苦情を申し、十数回の往復の後三月十三日寺本方に押懸けてきたので致し方なく応戦して、河村を討ち果たしたというものである。 上妻文庫の書写記録「寺本八左衛門河村猪右衛門を打果候記録」によると、八左衛門は大変詳細な記録を残しており、そのすべてを藩庁に報告している。
その状況は忠利公も周知の事であったため、河村に対する怒りは激しく 卯月廿四日の三家老宛ての忠利書状に次のようにある。

     一、八左衛門へ之仕儀中々無是非にくき事・・せかれ腹を可申付候
     一、八左衛門儀ハ果不申満足申候
     一、せかれ果候わけとくと下々合点参候様ニ可申聞候 

同日付け四奉行宛書状にも次のようにある。
     一、寺本事不相果満足申候河村事にくきやつニて候委細年寄共迄申候

寺本はせいなる者なれハかまい申間敷・・」との忠利の裁断で、八左衛門はお構いなしという結果となった。
忠利公が亡くなった跡、八左衛門は殉死することになるが、まさにこの事件で命を永らえたという感謝の気持ちであったことはいうまでもない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                   後藤又兵衛縁類。尾州之産にて播州にも居、大阪籠城五六年前大阪ニ越、佐々木兵庫
       と申者所に在、籠城の時ハ後藤又兵衛方ニ而度々武功有、元和六年豊前ニ而被召出候
       節、知行高望候様ニ被仰付候処、又兵衛倅御家ニ被召仕候間、是越可申様無之段申上
       五百石拝領仕、肥後入国後五百石御加増・・・・・        (綿考輯録・巻十七)

          
       寛永十六年三月十三日河村猪右衛門を打果たす(寺本八左衛門河村猪右衛門を打果候記録)

                嘉永十年~嘉永十八年四月(追腹) 鉄炮五十挺頭
          【細川忠利殉死】 四月二十九日 五十三才 於・安養寺 介錯・藤本猪左衛門
          牢人、忠興代(元和六年)召出 五百石 鉄炮三十挺頭
          跡式嫡子久太郎ニ知行千石、家屋敷 久太郎知行三百石ハ収公。
                知行宛行状 (元和六年) 五百石

                寺本八左衛門知行方目録(元和六年)千石 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする