津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■193 / 531

2016-10-01 10:32:50 | 歴史

 松本寿三郎先生監修の「熊本藩侍帳集成」に「十二組名附帳」がある。文政四年十月朔日附で番方十二組の531名の名前が組毎に記載されている。
一番・尾藤多賀丞組以下、牧新五組、宮村典太組、木下平馬組、志水久馬助組・續繁也組、朽木内匠組、遠坂関内組、齋藤勘介組、有吉清九郎組、松下清蔵組、西山大衛組などである。
これ以外にここには含まれない、あと4~500名くらい(?)の藩士が居ることになる。
この侍帳の特徴は家禄・氏名の下にどこに在宅しているかが書かれていることである。
在宅とはかって■在宅という記事を書いたからご参照いただきたい。500石以下の家士が生活再建のために地方で生活することを言う。
原則侍は遠隔地に勤務する者を除き府中で暮らすのが原則である。
その数が193名 有るというのが驚きである。好きで地方で生活しているわけではない。この数字を見ると藩財政が困窮の中にあることがよくわかる。
只今「新・細川藩侍帳」に反映中である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・第205講

2016-10-01 07:22:08 | 史料

                          百太郎溝と幸野溝

                          ウイキペディア「百太郎溝
                          百太郎溝・平面図 

                          ウイキペディア「幸野溝
                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする