これは森鴎外が所持していたとされる「忠興公御以来御三代殉死之面々」である。東京大学総合図書館の「鴎外文庫」所蔵である。
表紙には「細川家殉死録 襌」とある。これらの史料から「興津弥五右衛門の遺書」「阿部一族」などの一連の小説が上梓された。
先の熊本史談会では、「興津弥五右衛門の遺書と興津一族」を取り上げた。
森鴎外は明治天皇の大喪礼に参列、その後乃木希典将軍の殉死の報に驚き、わずか五日間で「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」を書き上げている。
翁草・徳川実記・野史などを参考にして初稿を書いているが、史実にそぐわない間違いが多くみられる。
その後この「忠興公御以来御三代殉死之面々」や「興津又二郎覺書冩」「興津家先祖附」を手に入れて書き改め改稿としている。
誤植も含めてこれも間違いが多い。
私事で申訳けないが、ここに蓑田平七の介錯役として出ている磯部長五郎が我が家の家祖の兄にあたる人である。
この小説を読みわが先祖の事が書かれているのは衝撃であり、私の今日の歴史狂いの一因になったことは間違いない。
先般「歴史秘話ヒストリー」で「財津和夫氏」が紹介されたが、NHKから協力依頼がありささやかながらお手伝いをした。
財津家の縁戚に平川家があり、いろいろ史料を探す中で、「平川家資料」を見つけだした。
ところがこれは財津家とはまったく関わりのない別のお宅であった。資料を眺めるうちに、身体が震えるような大発見に至った。
紹介されている系図に「磯部長五郎」や、わが遠祖「磯部庄左衛門」の名前があったのだ。
平川家も我が家と祖を同じくする一族だった。
その後史談会の若き友人N君によって、いろいろな情報がもたらされて、現在活字化しているわが家の先祖附の「注」が大変充実したものになってきた。
「財前家」に関し提供した資料は使われることはなかったが、間接的には少々為にはなったかと思っている。
このことがなければ「平川家資料」にも遭遇しなかったわけで、NHK様々という次第である。