津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■講談社選書メチエ「洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新」

2018-10-12 21:14:32 | 書籍・読書

 

洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新 (講談社選書メチエ)

                 刑部 芳則著
       講談社



内容紹介

維新の立役者たちが本気で悩んだ“装い”の近代化

直垂を着たい老華族、刀を持ちたい士族、月代を剃れないことに戸惑う庶民たち……近代化を図る日本が自らの装いを確立するにいたるまでの維新の指導者たちの苦闘と統治される人々の混乱の跡を、国家による服装の制度「服制」という視点から辿る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■刀の明治維新:「帯刀」は武士の特権か?

2018-10-12 18:19:27 | 色・いろいろ
  刀の明治維新: 「帯刀」は武士の特権か? (歴史文化ライブラリー)
          尾脇秀和・著
           吉川弘文館

内容説明

「帯刀」=武士の特権という今日の“常識”は、はたして正しいのか。江戸~明治初年まで、武器からファッション・身分標識・旧弊のシンボルへと移り変わる姿と維新で消えゆくまでを追い、「帯刀」の本当の意味に迫る。

目次

帯刀とはなにか―プロローグ
帯刀の誕生と変質―武器・ファッション・身分標識
身分標識としての帯刀―「帯刀人」の登場
虚栄と由緒と混乱と―ひろがる「帯刀」のゆくえ
明治初年の帯刀再編―消えゆく身分標識
身分標識から旧弊・凶器へ―貶められた最期
刀を差せない日―エピローグ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(9)

2018-10-12 07:02:04 | 史料

暦八年
 一七二
一西追手御門御繕、來月朔日より取懸日數三十日程往來留
 り候付て、御繕中夜中就御用御城内え罷出候面々は、南
 御門より出入有之筈之段、三月廿八日御達之事                             

                  西大手門の右手にあるのが南御門、ぐるりと一廻りしなければなりません。
                  市民会館右手ビル群部分が藩主の居館・花畑邸

                                             ã‚¯ãƒªãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ã¨æ–°ã—いウィンドウで開きます
一太守様鶴崎御着岸之上、御物頭列以上麻上下着御家老廻
 り、御着即日夕飯後、御物頭列以上麻上下着、御花畑へ
 出仕御機嫌伺、其以下御中小姓迄羽織袴着御家老中廻り
 之儀、後年共右之通可相心得旨、五月廿六日御達之事
一古金引替之儀先達て度々御觸之處、今以貯置、且古金質
 入等致候趣ニ付、質入堅御停止之旨公義御觸之事

 一七三
一御用道中往來之面々、御朱印人馬之外は添人馬無用之旨
一御用或ハ在番、或ハ諸大名惣て道中往來之輩、人馬割之
 役人有之事ニ付御朱印人馬幷貸人馬可入程相立させ、賃
 錢無相違相拂候様との事
一往來之面々家來雇人足共、主人之権威を以非文之仕形等
 有之、或ハ手替之人足を取、其人足より錢を出せ差免
 シ、或ハ自分ニ可持道具を人足ニ持せ、其者ハ馬駕ニの
 り賃錢も不相拂不届候、且旅籠錢等も是ニ同し、少も非
 文之儀仕せ間敷旨
一右同駄賃、旅籠錢等相違拂候様、旅罷等不相應ニ滅相
 渡或は無相違受取候段證文仕せ不相拂輩有之由、以來右
 躰之儀於有之候は宿々より道中御奉行え訴出候様
一貫目御定之通無相違様重キ荷物は継送へからす、只古來
 より夜通之飛脚は猥不相成、若無據子細ニて、夜通之飛
 脚は番頭之證文を以差出さるへき旨
一江戸・京・大坂其外國々より町人受負ニて令往來候御用
 御荷物、近年貫目重く荷數も多、其上御用申立賃錢不足
 荷相拂、其外不埒之仕形有之由ニ付、右躰之儀無之様
一道中宿々之者不埒之儀有之由ニて、年寄共二日路、三日
 路も召呼候儀相止眼、其趣道中御奉行え申達候ハヽ、御
 僉議之上急ト可被仰付旨
一旅人之内定を破不法成義有之候ハヽ、觸書を以相改、不
 相用候ハヽ其所之領主より役人へ達し、役人其段旅人へ
 申聞、其上ニて及異議候ハヽ差留置、道中御奉行得可訴
 出旨宿々え申渡ニ成候旨
一町人え會符を渡、武家之荷物ニ為致候儀無用之旨
一御用ニて往來之面々又は在番之衆中泊り休之儀、前廣ニ
 日限相極置候處、宿方致異變候節ハ宿場之者不届之至ニ
 付、吟味之上嚴科可申付候得共、川留又は異變之儀有之
 右定之日限到着不致、二三日も過着候ても右定之宿ニ休
 泊いたし候節、先達て極置候本陣・旅籠屋差合候節は、
 外相應之旅籠屋へ可致休泊事ニ候處、近來は其儀無之、
 宿場不届之様取計候趣も有之哉ニ相聞候條、以來ハ右躰
 之儀無之様可被相心得候事
 右條々堅可相守旨、五月三日公義御觸之事

 一七四
一五節句 五時揃  一式日 五半時揃
 右例年之通揃可申旨候、毎年不相替儀ニ付、此以後年々
 不及沙汰旨候間、御在國中揃刻限右之通兼て可被相心得
 候事
一來ル十五日より式日御禮非為受候筈候事
 右之通可及達旨受候筈候段、六月五日御達

 一七五
一御鷹場外ニ被建置候鐵炮傍示、杭木は建不申候様、去年
 八月日仰付候、尤右之杭木被殘置候所も有之候段は、其
 節及沙汰候通ニ候、然處玉名郡中海邊ニて鐵炮打候ては、
 惣て之御鷹場内に鳥少候、依之猶又玉名郡中海邊之村々
 鐵炮傍示杭木今度改被建置旨及沙汰候間、獵ニ罷出被申
 候面々傍示杭を見分、獵仕候様沙汰可致旨候間、左様相
 心得已下例文
   寶暦八 九月三日

  
 一六七
一御一門衆鷹場、合志郡菊池・山本之内古來より有之候處、
 去年右方角之御鷹場御止方ニ相成候付、心得違ニて右御
 一門衆之鷹場ニて鐵炮打候人有之候間、以來右躰之儀無
 之様、九月十一日御達

 一七七
  覺
一御家中數年來至て少手取ニ被仰付置、可及困窮と被思食
 上候得共、御勝手向連々御跡繰故御手當差支、數年被押
 移候處、何レも御難題ニ相成候程之事も無之、奇特之儀
 御満足ニ被思食上候、一両年ハ多之御損毛も無之、且御
 拝借金も當暮より御返納ニ被懸候二付、旁別紙書付之通
 増方被仰付候、右之通可申聞旨被仰出候、御損毛等無之
 年は上下一同之事故、猶又減方も可被仰付候、此等之趣
 可申聞旨被仰付候事 
   十月
一地居御知行取高百石ニ貮拾石手取
一右同無役高百石ニ拾八石手取
一在宅幷百九拾石以下之面々は、去暮之趣を以増方被仰
 付候
一地居御合力、御切米拾石ニ五石手取
一旅詰石同差上米無シ
  但、鶴崎・長崎一ヶ年詰九石五斗手取
一御扶持方迄被下候面々は、右ニ准シ差上米之内被返下
 筈
  以上
一是迄は手取米之儀年々被仰出候得共、以來は増減無之
 年は非仰出間敷候事
一數年少手取ニ付、近年ニ至候ては、地廻勤之内ニも其
 時之願等有之、其身/\は不及申頭々も迷惑有之たる
 と存候、今度手取米乍少々増方被仰付候付、右躰之儀
 も相定置候間、兼て為心得追て御奉行より可申達候事
一只今迄被渡下候勤料被差止候事
一手取米増方潤澤之儀ニても無之候ニ付、御家中甘可申
 程之事は有之間敷候得共、乍少増方被仰付候ニ乗シ、
 萬一心得違之儀等無之様、不及申頭々心を可被附候事
  以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする