コダクローム64の生産が終わってしまう。現像も、国内では今年の12月に終了する。買っておいて、今年楽しむだけしかなくなるわけである。(http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml)
といいながら、コダクローム25があった頃はよく使っていたものの、64と200はほとんど使った記憶がない。気がついたら、200も、スーパー8(8ミリフィルム)用のコダクロームもなくなっていた。
スーパー8用のコダクロームは唯一無二の素晴らしい発色をするため、息子の記録によく使った。その8ミリも、この1年はまったく使っていなかったのだ。
コダクローム25は、ツボにはまると素晴らしいが、レンズを選ぶ印象があった。ペンタックスの77mm、ライカのズミターなどで気に入った写真が撮れた一方、ペンタックスのFA★24mm f2、キヤノンのLマウント50mm f1.8、ライカのMマウントエルマー50mm f2.8では変な発色になってしまった。もちろん撮影条件によって左右されたのだろうけど。
とりあえず、今年で撮り切る分くらいをささやかに買ってきた。普段はモノクロかフジのリバーサルを使うので、このくらいで充分。都内では、ビックにはなく(もう1度だけ入荷があるが時期不明とのこと)、ヨドバシにあった(秋葉にはなく新宿西口)。入手しておくなら今のうちである。
といいながら、コダクローム25があった頃はよく使っていたものの、64と200はほとんど使った記憶がない。気がついたら、200も、スーパー8(8ミリフィルム)用のコダクロームもなくなっていた。
スーパー8用のコダクロームは唯一無二の素晴らしい発色をするため、息子の記録によく使った。その8ミリも、この1年はまったく使っていなかったのだ。
コダクローム25は、ツボにはまると素晴らしいが、レンズを選ぶ印象があった。ペンタックスの77mm、ライカのズミターなどで気に入った写真が撮れた一方、ペンタックスのFA★24mm f2、キヤノンのLマウント50mm f1.8、ライカのMマウントエルマー50mm f2.8では変な発色になってしまった。もちろん撮影条件によって左右されたのだろうけど。
とりあえず、今年で撮り切る分くらいをささやかに買ってきた。普段はモノクロかフジのリバーサルを使うので、このくらいで充分。都内では、ビックにはなく(もう1度だけ入荷があるが時期不明とのこと)、ヨドバシにあった(秋葉にはなく新宿西口)。入手しておくなら今のうちである。