会社帰りに良く行く定食チェーンの店。最近は居酒屋でない和食系の店ってのが本当に少なくて困ってしまう。あっても丼物屋ばかりで…
で、この店と、別のチェーン店でもあるのが「ホッケ定食」。学生時代は一部の居酒屋にしかない、安くて量の多い魚でしかなかったのがすっかり市民権を得たよなぁ…大きい割にカロリーが少ないのは嬉しい。
さて、このホッケを食べててふと気付いた。「骨が両方の身にある!?」
説明しよう。魚の開きと言えば普通は骨に沿って身を開くもの。従って片側には骨付き、反対側は骨無しの身という構成になるものである。それが、これらチェーン店のホッケを食べると上下どちら側の身を食べても骨があるのだ。なんで???
A.チェーン店のホッケは背骨が2本ある種類だから
B.加工するとき精密に真っ二つに開くから
C.チェーン店のホッケの身は「合成肉」だから
不思議…
で、この店と、別のチェーン店でもあるのが「ホッケ定食」。学生時代は一部の居酒屋にしかない、安くて量の多い魚でしかなかったのがすっかり市民権を得たよなぁ…大きい割にカロリーが少ないのは嬉しい。
さて、このホッケを食べててふと気付いた。「骨が両方の身にある!?」
説明しよう。魚の開きと言えば普通は骨に沿って身を開くもの。従って片側には骨付き、反対側は骨無しの身という構成になるものである。それが、これらチェーン店のホッケを食べると上下どちら側の身を食べても骨があるのだ。なんで???
A.チェーン店のホッケは背骨が2本ある種類だから
B.加工するとき精密に真っ二つに開くから
C.チェーン店のホッケの身は「合成肉」だから
不思議…