宿から馬篭宿まで、中山道の旧道を歩いて3kmほどだと言う。天気も良いし歩いてゆくことにした。土日の旅でデイパック1つならでは。
落合の石畳からかなりの区間が石畳。ウグイスが啼いていたが、かなりひんやりして手が凍えてしまった。木立の中もあれば、切り拓かれた斜面も往く。近く遠くの山の重なりが墨絵のように美しい。馬篭近くまで行き交う人はなし。8時に出発したのが45分ほどで着いてしまった。著名な観光地もまだ静か…と言うよりどこも開いていない。
ゆっくり街並みを眺めるが、ここは宿場町にしては珍しく斜面になっている。ふつうは平地の中に家並みが建つところが、なんか宿場でなく山門に向かい宿坊が建ち並ぶみたいな感じ?かつて妻籠は訪問したはずだがここは初めてなのだと思った。いかにきちんと訪問地を見てこなかったかが露呈。
「藤村記念館」に入り、この作家の人生を知り、改めてその業績に感心。しかし昔の人は若くして作品を世に問い、それが広く読まれ生活上で話題になっていた。現代では、音楽や演劇においてそういうキャリア形成が可能になったのだと思う。もう一軒入ったのは「脇本陣資料館」、大きくはないが宿場の様子や当時の部屋の再現、調度品の展示など。基本的に江戸時代の品ばかりなので、さほど古い感じはしないが、時代が近いだけに現代との文化の違いが際立つ気もした。ところで窓の外、ブァーっと雪が舞ってるんですが!
馬篭宿の通りから1km弱で中央道の神坂(みさか)PAがあり、ここに「中央道馬篭」バス停がある。ここから新宿行きJRハイウェイバスに乗車。早期購入の席は2階建てバスの1階だったが、予約時と違う座席配列だと指摘したら空いてる2階席(1-1-1配列の独立席)に案内してくれた。カップワインを飲んでウトウト、本を読むと酔いそうなので目が覚めたらボーっと景色を見ているしかない。バスの旅はこの時間がちょっとね…
三鷹で降車。談合坂からこっち渋滞のため、約50分の遅れ。まぁ休日の夕方の上りじゃあね…休憩中に運転士さんとお話したのだがすごく感じの良い人で、発車して行く時にミラーに向かって小さく手を振ったらハザードとホーンで返してくれた。高速から出てすぐ近くのバス停から路線バスで京王線仙川駅に出、次の予定に向かった。
落合の石畳からかなりの区間が石畳。ウグイスが啼いていたが、かなりひんやりして手が凍えてしまった。木立の中もあれば、切り拓かれた斜面も往く。近く遠くの山の重なりが墨絵のように美しい。馬篭近くまで行き交う人はなし。8時に出発したのが45分ほどで着いてしまった。著名な観光地もまだ静か…と言うよりどこも開いていない。
ゆっくり街並みを眺めるが、ここは宿場町にしては珍しく斜面になっている。ふつうは平地の中に家並みが建つところが、なんか宿場でなく山門に向かい宿坊が建ち並ぶみたいな感じ?かつて妻籠は訪問したはずだがここは初めてなのだと思った。いかにきちんと訪問地を見てこなかったかが露呈。
「藤村記念館」に入り、この作家の人生を知り、改めてその業績に感心。しかし昔の人は若くして作品を世に問い、それが広く読まれ生活上で話題になっていた。現代では、音楽や演劇においてそういうキャリア形成が可能になったのだと思う。もう一軒入ったのは「脇本陣資料館」、大きくはないが宿場の様子や当時の部屋の再現、調度品の展示など。基本的に江戸時代の品ばかりなので、さほど古い感じはしないが、時代が近いだけに現代との文化の違いが際立つ気もした。ところで窓の外、ブァーっと雪が舞ってるんですが!
馬篭宿の通りから1km弱で中央道の神坂(みさか)PAがあり、ここに「中央道馬篭」バス停がある。ここから新宿行きJRハイウェイバスに乗車。早期購入の席は2階建てバスの1階だったが、予約時と違う座席配列だと指摘したら空いてる2階席(1-1-1配列の独立席)に案内してくれた。カップワインを飲んでウトウト、本を読むと酔いそうなので目が覚めたらボーっと景色を見ているしかない。バスの旅はこの時間がちょっとね…
三鷹で降車。談合坂からこっち渋滞のため、約50分の遅れ。まぁ休日の夕方の上りじゃあね…休憩中に運転士さんとお話したのだがすごく感じの良い人で、発車して行く時にミラーに向かって小さく手を振ったらハザードとホーンで返してくれた。高速から出てすぐ近くのバス停から路線バスで京王線仙川駅に出、次の予定に向かった。