7月18日、最終日。バイクでなく足掛け5日も旅するなんて久しぶり(なのに荷物はデイパック1つに圧縮)。今日は下関周辺の離島を巡って帰京予定。
下関から山陰法線を長門市方面へ戻り、吉見で下車。知らなかったが歴史ある港のようで、すぐ横に海上自衛隊の下関基地もあるのだった。ここは掃海部隊の基地、昨日同様、地味だけど大事な任務であり励んで頂きたい。蓋井(ふたおい)島への市営連絡船は乗客1名、何だか申し訳ない。
島は小さく、大部分が手つかずの山となっており、その山も「山の神」神事で崇められ入山が禁止されていると言う特異な様式となっている。それでも一回りできる林道ほどの道があるようなので、歩いてみた。途中エミュー牧場があると案内板があったが、実際には藪。やはり島では成鳥の出荷など採算が取れず廃業したのかと思ったら、里近くの別の場所で10数頭が飼われておりビックリ(写真)。その割に島の名産としては何もクレジットされておらず、ちょっと勿体なく思えた。
下関に戻り、駅近くの乗り場からスバルファンが喜びそうな名前の六連(むつれ)島へ…と思ったら時刻表を読み間違えており、夕方まで便はなかった。いやー、駅近くの乗り場で良かった。これが吉見でやらかしていたらダメージがデカすぎる。だいぶ前に立案したプランの、時刻の確認を詳細に行わなかったのが敗因。幸い、下関から関門海峡を渡ってすぐの小倉沖にも未訪問の島があり、リカバリはそちらとセットで行えば良い。
北九州空港からの最終便を予約しており、それまでこの辺で過ごそうかとも思ったが1便繰り上げて帰れそうであり、雨も降ってきたため際どいタイミングと多大な出費ではあったがJL376便(JA344J:737-800)で帰京、1時間21分で到着後、川崎のライブに直行した。最後にチョンボったが、行き辛い萩周辺の離島を制覇できたのは嬉しい。(おわり)
【7/18(月祝)】
下関 0726
(JR)
吉見 0750/0830
(市営連絡船)
★蓋井島 0910/1210
(市営連絡船)
吉見 1250/1330
(JR)
下関 1356
(徒歩)
竹崎港
(徒歩)
下関 1452
(JR)
小倉 1506/1520
(バス)
KKJ 1600/1640
(JL376)
HND 1825
下関から山陰法線を長門市方面へ戻り、吉見で下車。知らなかったが歴史ある港のようで、すぐ横に海上自衛隊の下関基地もあるのだった。ここは掃海部隊の基地、昨日同様、地味だけど大事な任務であり励んで頂きたい。蓋井(ふたおい)島への市営連絡船は乗客1名、何だか申し訳ない。
島は小さく、大部分が手つかずの山となっており、その山も「山の神」神事で崇められ入山が禁止されていると言う特異な様式となっている。それでも一回りできる林道ほどの道があるようなので、歩いてみた。途中エミュー牧場があると案内板があったが、実際には藪。やはり島では成鳥の出荷など採算が取れず廃業したのかと思ったら、里近くの別の場所で10数頭が飼われておりビックリ(写真)。その割に島の名産としては何もクレジットされておらず、ちょっと勿体なく思えた。
下関に戻り、駅近くの乗り場からスバルファンが喜びそうな名前の六連(むつれ)島へ…と思ったら時刻表を読み間違えており、夕方まで便はなかった。いやー、駅近くの乗り場で良かった。これが吉見でやらかしていたらダメージがデカすぎる。だいぶ前に立案したプランの、時刻の確認を詳細に行わなかったのが敗因。幸い、下関から関門海峡を渡ってすぐの小倉沖にも未訪問の島があり、リカバリはそちらとセットで行えば良い。
北九州空港からの最終便を予約しており、それまでこの辺で過ごそうかとも思ったが1便繰り上げて帰れそうであり、雨も降ってきたため際どいタイミングと多大な出費ではあったがJL376便(JA344J:737-800)で帰京、1時間21分で到着後、川崎のライブに直行した。最後にチョンボったが、行き辛い萩周辺の離島を制覇できたのは嬉しい。(おわり)
【7/18(月祝)】
下関 0726
(JR)
吉見 0750/0830
(市営連絡船)
★蓋井島 0910/1210
(市営連絡船)
吉見 1250/1330
(JR)
下関 1356
(徒歩)
竹崎港
(徒歩)
下関 1452
(JR)
小倉 1506/1520
(バス)
KKJ 1600/1640
(JL376)
HND 1825