誰でも知ってる高級車・ポルシェ。今年はその企業博物館を訪問する計画があり、今さらな気もするがポルシェについて知っておこうと本書を借りた。
ポルシェと言えば創業者フェルディナント・ポルシェ「博士」を思い浮かべるが、本書は自伝ではなく、主にその長男である「フェリー」の口述を整理したものだという。長男の手によるとは言え、父の思い出と言った雰囲気もありながら、他社から見たポルシェ社発展の歴史書と言った趣。
そうした趣の書ゆえ、個々とくに自分が少しは知っている'60年代以降のモデルに関する記述は少なく、それ以前の時代の話がほとんど。口絵の写真にはそうしたごく初期のモデルだけでなくファミリーの写真、エレファントやマウスと言ったアニメ「ガールズ&パンツァー」で有名になったポルシェ製兵器の貴重な試験シーンなども多く楽しかった。
ポルシェと言えばレース、特にル・マンなど耐久レースでの活躍が印象に強く、それらに関する本も読んでおきたい。
2023年3月2日 自宅にて読了
ポルシェと言えば創業者フェルディナント・ポルシェ「博士」を思い浮かべるが、本書は自伝ではなく、主にその長男である「フェリー」の口述を整理したものだという。長男の手によるとは言え、父の思い出と言った雰囲気もありながら、他社から見たポルシェ社発展の歴史書と言った趣。
そうした趣の書ゆえ、個々とくに自分が少しは知っている'60年代以降のモデルに関する記述は少なく、それ以前の時代の話がほとんど。口絵の写真にはそうしたごく初期のモデルだけでなくファミリーの写真、エレファントやマウスと言ったアニメ「ガールズ&パンツァー」で有名になったポルシェ製兵器の貴重な試験シーンなども多く楽しかった。
ポルシェと言えばレース、特にル・マンなど耐久レースでの活躍が印象に強く、それらに関する本も読んでおきたい。
2023年3月2日 自宅にて読了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます