森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミヤコグサ(マメ科)

2006年08月02日 | 自然観察日記
 マメ科の花は特徴的で分かりがいい。蝶形花という。道路端や空き地に黄色の可愛い花が群れて咲いている光景を見かけるが、このミヤコグサという帰化植物である。春から咲き出して秋まで花を見かける。悪い印象を持つ帰化植物の中にあって、ミヤコグサは親しみやすいものだ。結構古くからの帰化植物なのかもしれない。福島の駒止湿原の林道で見かけてものを撮影した。

ミズタビラコ(ムラサキ科)

2006年08月02日 | 自然観察日記
 山の沢筋に咲く可愛い花である。ワスレナグサと同属のムラサキ科。越後ではもっと大きな花でエチゴルリソウという名花があるが、小さいながらもじっと眺めれば生育する環境も手伝って味のあるものである。
 もっとも身近なものでよく似たものにハナイバナやキュウリグサがあるが、いずれも花の中央部が黄色でミズタビラコの白色と異なるから区別するポイントにいい。
 それはそうと、「タビラコ」はキク科の野草の名前でムラサキ科に付けられたものは誤りなのだそうだ。おまけに「ミズ」までつけられて可愛そうな植物なのである。どういういきさつがあったのだろうか。