あでやかなユリ属の中にあっては、どちらかといえば地味な感じである。園芸化もされていないのではないか。越後では里山の至るところに生育している。花つきが多く全体に大型であるので、太平洋側に見られる種に対してオオウバユリと呼ぶ。
かって教えてもらったことがある。ウバユリの語源は「乳母」からきていて、この花が咲く頃は「葉がない」。そのことと「乳母には歯がない」ということをかけてウバユリと名づけられたという説明であった。聞いたときは「なるほど」と納得したのであるが、この写真でもそうだが花が咲いているにも拘わらず「葉がある」のである。いつ頃から乳母には歯があるようになったのだろう。
かって教えてもらったことがある。ウバユリの語源は「乳母」からきていて、この花が咲く頃は「葉がない」。そのことと「乳母には歯がない」ということをかけてウバユリと名づけられたという説明であった。聞いたときは「なるほど」と納得したのであるが、この写真でもそうだが花が咲いているにも拘わらず「葉がある」のである。いつ頃から乳母には歯があるようになったのだろう。