森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サギソウ(ラン科)

2006年08月31日 | 自然観察日記
 先日、雪国植物園を訪れたときに見たものである。見事な造形で、なお名前も花姿にぴったりで日本の誇るべき木花である。
 園芸的にはたくさん流通していて、鉢植えで飾られているものはたくさん見ているだろうが、野生のものを眼にすることはないであろう。私も未だに自生のものを見たことは無い。しかし、県内にも僅かながら自生地は存在している。知人のある方は分布地点の地図を作成しているのだが、地図原本には記載せず地図上にトレーシングペーパーを当ててその上に記しているという話をしていた。園芸業者などに知れたら直ちに絶滅してしまうという危険がある。貴重な野生植物を守るには最新の注意をしなければならないのである。
 雪国植物園には水辺の一角をサギソウ畑にして栽培管理している。もう時期が遅いかもしれないが野生の面影を見ることが出来るから一度訪れてみてはいかがだろうか。
 

ヤブツルアヅキ(マメ科)

2006年08月31日 | 自然観察日記
 夏の後半から秋にかけて咲くごく普通の野草で、河原などの草むらにはこの蔓が絡んだ光景をよく見かける。澄んだ黄色の花で、じっくり眺めれば面白い花だ。マメ科だから蝶形花なのだが、クサネムのように整然としたものでなく、全体にゆがんでいる感じで美形ではない。出来損ないというのは可哀想かもしれないが、率直に言ってそんな花である。しかし、その愛嬌がいい。
 アヅキとあるが「小豆」との類縁に関する知識をまだ持ち合わせていない。ご存知の方があれば教えていただきたい。