寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島城大菊花展

2007年11月04日 | 日記

御門橋を渡り、表御門を抜けると二の丸跡である。今ここで菊花展が開かれている。菊人形や盆栽を見に大勢の人が集まってくる。

菊人形

宮島を菊で表現した大展示

中でも菊で宮島を形作った花壇は際立っている。関係者がホースで水をやっていた。天守閣に行く途中、護国神社に寄った。鳥居前に極道がたむろしていたのは意外だった。七五三詣りの幟を見て納得した。彼らも親であることに変わりはないのだ。

護国神社の幟

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠に伝えたい記憶~戦中・戦後の暮らし~(昭和館巡回特別企画展)

2007年11月04日 | 日記

中区袋町のまちづくり市民交流プラザの4階で展示会が行なわれている。11月4日が最終日(10時から18時まで)。

敗戦色が濃厚となった時期の展示品は特に見ておく価値がある。虎の模様の千人針、防空頭巾にもんぺ、防空壕の写真、米軍が撒いたビラなど。

昭和19年から20年にかけて全国の主要な都市は無差別爆撃によって壊滅的な打撃を受け、多くの死傷者を出した。薄汚れた戦災孤児が靴磨きをして生計をたてる写真は考えさせられる。絶望の中でも必死になって生きようとするたくましい姿、これが日本を急速に復興させた原動力だったのだと思う。

戦前の教育はすべて悪いという「短絡的かつ病的な極左思想」や「愛と平和という安っぽい理想」だけでは正しい歴史認識は生まれない。戦争に負けたからといって品格やプライドまで捨てることはなかったのではないか。

被爆した欄干

市民交流プラザの入口付近に旧元安橋の欄干が墓石の如く置かれている。原爆の凄まじい威力によって落下し、これは元安川から引きあげたものである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする