草津市西草津1丁目の久照山円教寺前の道を南東へ進む。JR東海道本線(琵琶湖線)西一踏切の中央から北方を望む。天井川(廃川となった草津川)の川床を掘り抜いたトンネルが計6つ見える。

この内右から2本が旧国鉄の東海道本線トンネルで現在は使用されていない。ドーム型のトンネル入り口は赤煉瓦造りである(明治中期の築造)。この西側の頑丈な4本のトンネルをJRの車両が通過している。

踏切を渡ると住所は草津1丁目(道の北側)および2丁目(道の南側)に変わる。お堂から木村種苗店の前を通って本陣の角を曲がり北上する。


予定より1時間以上遅れて文化13年(1816)に造られた追分道標前に到着した。真っ直ぐ行けば中山道、右(東の方向)へ曲がれば東海道である。草津川隧道(草津マンポ)は明治19年(1886)3月20日に完成したトンネルで、今も草津市民に利用されている。


草津市民センターに入り地元の婦人らと歓談しお茶をご馳走になった。「本陣をご覧になりましたか」と問われた私は「まだなんですよ。楽しみは最後に取っておこうと思いまして。これからちょっと東の町を散策してきます」と言った。女性陣は旅人の行き先がピンと来たようで何も言わなくなった。



この内右から2本が旧国鉄の東海道本線トンネルで現在は使用されていない。ドーム型のトンネル入り口は赤煉瓦造りである(明治中期の築造)。この西側の頑丈な4本のトンネルをJRの車両が通過している。

踏切を渡ると住所は草津1丁目(道の北側)および2丁目(道の南側)に変わる。お堂から木村種苗店の前を通って本陣の角を曲がり北上する。


予定より1時間以上遅れて文化13年(1816)に造られた追分道標前に到着した。真っ直ぐ行けば中山道、右(東の方向)へ曲がれば東海道である。草津川隧道(草津マンポ)は明治19年(1886)3月20日に完成したトンネルで、今も草津市民に利用されている。


草津市民センターに入り地元の婦人らと歓談しお茶をご馳走になった。「本陣をご覧になりましたか」と問われた私は「まだなんですよ。楽しみは最後に取っておこうと思いまして。これからちょっと東の町を散策してきます」と言った。女性陣は旅人の行き先がピンと来たようで何も言わなくなった。


