寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

滋賀県草津市の円融寺前で土砂降りに遭う

2012年05月12日 | 
旭橋南詰の住所は草津市草津1丁目7である。堤を下り旧東海道に戻った私は時計を見た。1時間後にはこの町を出発しなければならない。

滋賀県草津市草津1丁目(東海道)から旭橋へと続く道

宿場町の寺院を全て回るのは到底無理だ。近場だけも見ておこうと思い路地を南に進む最中、この日に3度目となる通り雨に遭った。

日蓮宗・法性山円融寺

まずい事に土砂降りである。日蓮宗・法性山円融寺前に建つ経塔の髭文字がかすんで見えた。

国史跡草津宿本陣とは反対側に少し路地を入ると正面に円融寺がある。門前に「南無妙法蓮華経」と刻まれた経塔が建つ。天和年間(1681~1684)に京都の町人八幡屋長右衛門が建立したもので、江戸時代には草津宿の江戸側の入口に建っていたものである。

『近江東海道を歩く / 八杉 淳(サンライズ出版 2010年)』

浄土宗・宝樹山真願寺

老婆の如く腰を曲げて浄土宗・宝樹山真願寺の方へ急ぐ私の背後からゆっくりと車が接近する音が聞こえた。振り返ると白い軽自動車が止まり窓が開いた。

初老の男性はビニル傘を後部座席から取り出して「これをどうぞ使って下さい」と言った。温かい差し入れを有難く頂戴して車を見送り小川小路を抜けて本陣前に到着した。

草津宿本陣入口に建つ石柱

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな苦みが印象的な蕗(ふき)の煮物

2012年05月12日 | 家飯
野生種と比べると栽培種の蕗(ふき)の苦みは少ない。蕗は塩で板ずりしてから熱湯の中に放り込み手早く茹でる。そして冷水にとって皮を剥く。

出汁に淡口醤油と味醂を加えて蕗を煮る。佃煮ではないので加熱時間は短め。自然冷却の間に味はしみ込む。所謂漬け込みの技法である。

爽やかな味わいの蕗にはほのかに苦みが残っている。山菜から完全にアクを抜いてしまったのでは意味はない。アクも味を構成する一つの要素なのだから。

蕗(ふき)の煮物

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする