伊木産業(南蔵王町1丁目14-2)前に綱木バス停はある。蔵王(旧市村)の「つなぎ」という地名を知った時には正直「変わってるな」と思ったが、由緒を調べることなく地元を2度も離れた。
土屋食料品店(同1丁目14-3 昔は米を搗いていたという)辺りから県道は下りとなる。福山楽器センターの先を右折し、つなぎ保育園(同1丁目12-30 現在工事中)に到着した。
![南蔵王町1丁目のつなぎ保育園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/7f248f0a8a149afeb8b1f05e173ce257.jpg)
もやい石 五区 綱木
1619(元和5年),大和郡山の城主から備後・備中九郡十万石の領主に封ぜられ水野日向守勝成は,備後神辺城に入るべくまず鞆に着き,次いで深津湾に船を進めて市村綱木に船を着け,ここから上陸して神辺に向かったといわれている。もやいとは船と船をつなぎ合わせることをいうが,このもやい石のあったところが港があったことを物語るものである。
なお市村(蔵王)沖が干拓されたのは,水野美作守勝重(後の勝俊)が国元総奉行,神谷治部,小場兵左衛門に宛てた1643(寛永20年)正月の書状によって始められたもので,引野高崎より西の深津浜にわたり堤防が築かれ完成を見た。「もやい石」そのものは大正の初めごろ迄は存在したがその後動かされたもので,現在の石とは異なるものである。
『蔵王(市村)史跡めぐり / 蔵王郷土史研究会(平成8年10月)』
![もやい石(二代目)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/10b992dd71b15972ff93e3e3f08c4cac.jpg)
保育園入り口と石鳥居の間にある縦長の岩が「もやい石(二代目)」。水野勝成公が福山に入られた時には深津嶋山は市村とつながり半島のような形になっていたのだろう。旧坪生往還(上井手川沿いの道路)より南(現在の南蔵王町)の平地は江戸時代の干拓によってできたもので保育園周辺は元々海だったことになる。
土屋食料品店(同1丁目14-3 昔は米を搗いていたという)辺りから県道は下りとなる。福山楽器センターの先を右折し、つなぎ保育園(同1丁目12-30 現在工事中)に到着した。
![南蔵王町1丁目のつなぎ保育園](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/7f248f0a8a149afeb8b1f05e173ce257.jpg)
もやい石 五区 綱木
1619(元和5年),大和郡山の城主から備後・備中九郡十万石の領主に封ぜられ水野日向守勝成は,備後神辺城に入るべくまず鞆に着き,次いで深津湾に船を進めて市村綱木に船を着け,ここから上陸して神辺に向かったといわれている。もやいとは船と船をつなぎ合わせることをいうが,このもやい石のあったところが港があったことを物語るものである。
なお市村(蔵王)沖が干拓されたのは,水野美作守勝重(後の勝俊)が国元総奉行,神谷治部,小場兵左衛門に宛てた1643(寛永20年)正月の書状によって始められたもので,引野高崎より西の深津浜にわたり堤防が築かれ完成を見た。「もやい石」そのものは大正の初めごろ迄は存在したがその後動かされたもので,現在の石とは異なるものである。
『蔵王(市村)史跡めぐり / 蔵王郷土史研究会(平成8年10月)』
![もやい石(二代目)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/10b992dd71b15972ff93e3e3f08c4cac.jpg)
保育園入り口と石鳥居の間にある縦長の岩が「もやい石(二代目)」。水野勝成公が福山に入られた時には深津嶋山は市村とつながり半島のような形になっていたのだろう。旧坪生往還(上井手川沿いの道路)より南(現在の南蔵王町)の平地は江戸時代の干拓によってできたもので保育園周辺は元々海だったことになる。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)