寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

三原城跡発掘調査現地説明会に参加(その4)

2013年03月06日 | 
恵比須神社より更に東へ歩くと和久原川が流れている。冒頭の画像は神明大橋西詰である。橋の親柱にだるまさんをのせているところが三原らしい。

神明大橋親柱(西詰)

和久原川水刎(館町)

神明大橋と刻まれた親柱(南側)のそばに「和久原川水刎(館町)」の説明板がある。私は草むらに入っていく際に危うく犬の左お捻りを踏みつけそうになった。

 川岸から川中へ向けて三角形に石垣を築き出し、川の流れを弱める役と、流れの方向を変えて、三原城の「東築出」の用地を確保する為に造られた石積と考えられます。
 流水の強く当たる所の大石には、それぞれに穴を開け、鉄棒を通して連結してあるそうです。…

今も館町側に残る石積はJR三原駅構内に設置された備後国三原城絵図(慶応年間)にも描かれている(赤線の部分)。私は急遽予定を変更して本町方面を歩いてみることにした(※道中記はいずれまとめるつもりだ)

備後国三原城絵図中の和久原川水刎(赤線で着色)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明だるま最中(ヤッサ饅頭本舗)

2013年03月06日 | 食材
最中(もなか)は丸型・角型が多いが、だるま型という例外もある。三原神明だるま市にちなんだ最中がそうだ。

神明だるま最中(表)

神明だるま最中(裏)

かわいらしい最中には粒餡が入っている。主役の大納言小豆粒餡に対して脇役の最中種(餅米が原料)も負けてはいない。餡を包むしっかりとした香ばしい皮は昔風で私好みだ。たっぷり運動した後で最中を食べる至福の一時。カロリーなんて小さいことは気にしない、気にしない。それが健康のもとだ(笑)

神明だるま最中(中は粒餡)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする