寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

総社市上林・備中国分寺(その2) 

2014年04月04日 | 
奈良時代に聖武天皇の発願で建立された備中国分寺は国分尼寺同様に廃寺となった。現在の国分寺は江戸時代・宝永年間に再建されたものである。

伽藍配置

吉備路風土記の丘(アカマツ林)の中心に位置し境内の五重塔は国の重要文化財に指定されている。現在の伽藍は創建当時よりも規模を縮小した形だ。山門の横に自転車を置いた私は国分寺の山号が日照山であることを知り「うまいことつけたもんだ」と思った。

山門

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆入りオムレツの素朴な味わい

2014年04月04日 | 家飯
溶き卵に挽き割り納豆(通常の小粒納豆を使う場合は包丁で大まかに刻む)と刻みネギを混ぜ合わせ塩とコショウで味付けしてフライパンで焼く。最初は強火で卵液を流し込み手早く箸でかき混ぜる。周りが固まってきたら火を弱めて端から折り返していく。

オムレツ

フライパンを傾けて皿の上に移す。オムレツの形が上手くまとまらなかった場合は濡れ布巾を被せてから手で修正を施す。納豆に半熟の卵が絡まり素朴な美味しさである。旨味がもっと欲しい場合は薄口醤油を少々足すとよい。
 
オムレツの中身

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市北本庄4丁目・本庄富士頂上の石鎚神社

2014年04月04日 | 郷土史
艮神社参道中程(山の斜面)に池阪山登山口という表示がある。本庄富士へ登るにはこの道を歩いて行く。

池阪山登山道

小塚隆法之像

登山道を歩いて行くとまもなく銅像が現れる。台座には「石鎚神社元老大顧問 / 小塚隆法の像 石中寺不動院入峰 大参事 / 昭和十一年七月建之」の刻銘あり。石中寺とは愛媛県今治市中寺に存在した石土総本山で役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの場所だ。現在建物は取り壊されて同市大浜町に移転している。

石鎚神社

関東の寄付者

次第に道が消えて心細くなったが、何とか山頂の石鎚神社に辿り着いた。お堂は比較的新しく関東在住の寄付者の名前を記した石柱が何本も脇に並んでいた。お堂の中に石土蔵王大権現が祀られているのだろう。福山市内にはかなりの数の石鎚神社が存在するが、信者が減ってお堂が無くなってしまったケースも多い。

山頂から山手橋を望む

山頂から開発の進む山手橋周辺の様子を望む。逆に昔と変わらないのは本庄富士だ。最後の写真は生まれ変わった山手橋西詰から本庄富士と石鎚神社を撮影したものである。

山手橋西詰から石鎚神社を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする