艮神社参道中程(山の斜面)に池阪山登山口という表示がある。本庄富士へ登るにはこの道を歩いて行く。
![池阪山登山道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/7aff6293d54ca4145aaa84b41e807295.jpg)
![小塚隆法之像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/50b548305f7072a5ebc6621786848f8f.jpg)
登山道を歩いて行くとまもなく銅像が現れる。台座には「石鎚神社元老大顧問 / 小塚隆法の像 石中寺不動院入峰 大参事 / 昭和十一年七月建之」の刻銘あり。石中寺とは愛媛県今治市中寺に存在した石土総本山で役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの場所だ。現在建物は取り壊されて同市大浜町に移転している。
![石鎚神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/3ec530cb22442656c7fb778549b2c3d5.jpg)
![関東の寄付者](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/d3fe91041455675130bb7a144765cf09.jpg)
次第に道が消えて心細くなったが、何とか山頂の石鎚神社に辿り着いた。お堂は比較的新しく関東在住の寄付者の名前を記した石柱が何本も脇に並んでいた。お堂の中に石土蔵王大権現が祀られているのだろう。福山市内にはかなりの数の石鎚神社が存在するが、信者が減ってお堂が無くなってしまったケースも多い。
![山頂から山手橋を望む](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/2e8f4f04d2d61761bacbb4ae5942204c.jpg)
山頂から開発の進む山手橋周辺の様子を望む。逆に昔と変わらないのは本庄富士だ。最後の写真は生まれ変わった山手橋西詰から本庄富士と石鎚神社を撮影したものである。
![山手橋西詰から石鎚神社を望む](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/7a57d7a484578e012a975644cf81e4e3.jpg)
![池阪山登山道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/7aff6293d54ca4145aaa84b41e807295.jpg)
![小塚隆法之像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/50b548305f7072a5ebc6621786848f8f.jpg)
登山道を歩いて行くとまもなく銅像が現れる。台座には「石鎚神社元老大顧問 / 小塚隆法の像 石中寺不動院入峰 大参事 / 昭和十一年七月建之」の刻銘あり。石中寺とは愛媛県今治市中寺に存在した石土総本山で役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの場所だ。現在建物は取り壊されて同市大浜町に移転している。
![石鎚神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/3ec530cb22442656c7fb778549b2c3d5.jpg)
![関東の寄付者](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/d3fe91041455675130bb7a144765cf09.jpg)
次第に道が消えて心細くなったが、何とか山頂の石鎚神社に辿り着いた。お堂は比較的新しく関東在住の寄付者の名前を記した石柱が何本も脇に並んでいた。お堂の中に石土蔵王大権現が祀られているのだろう。福山市内にはかなりの数の石鎚神社が存在するが、信者が減ってお堂が無くなってしまったケースも多い。
![山頂から山手橋を望む](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/2e8f4f04d2d61761bacbb4ae5942204c.jpg)
山頂から開発の進む山手橋周辺の様子を望む。逆に昔と変わらないのは本庄富士だ。最後の写真は生まれ変わった山手橋西詰から本庄富士と石鎚神社を撮影したものである。
![山手橋西詰から石鎚神社を望む](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/7a57d7a484578e012a975644cf81e4e3.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)