寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

総社市総社3丁目6・松山藩八田部村高札場跡の標柱

2014年04月16日 | 
市役所通りを越えて岡山県道272号水別総社線を北へ160mほど進むと辻の角に2本の石柱が建っている。場所は総社市総社3丁目6‐1のお宅の南西隅で手前が「松山藩八田部村高札場跡」を示す標石である。もう一本は道標だった。

道標

高札場とは江戸期規則や命令などを書いて町中に高く掲げて民に知らしめた所である。意味合いは少し違うが、大学の掲示板のようなものと考えればわかりやすいだろう。私は辻を左折して総社の商店街通り「れとろーど」に入った。旧松山往来沿いの「休み処太一や(総社2丁目4‐14)」はもとタバコ屋を思わせる味のある造りだった。

太一や

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍料理に舌鼓を打つ

2014年04月16日 | 家飯
大根の絞り汁でアクを抜いた生の筍で炊き込みご飯を作る。出汁を使わず水に薄口醤油と酒(と一つまみの天塩)に加える。コク出しに油揚げの微塵切りを入れて炊いた。米ぬかと鷹の爪でアクを抜いた筍よりは格段に風味がいい。野崎流筍ご飯おそるべし。

木の芽味噌

木の芽味噌を拵え霜降りしたスミイカと下味をつけた筍(やわらかい先の部分を使用)と和えて酒肴にした。香り高い春の味を堪能することに夢中で酒を飲むことを忘れてしまったじゃないか(笑)

木の芽和え

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする