寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

総社市総社2丁目18・備中国總社(後編)

2014年04月18日 | 
備中国總社の現在の住所表記は総社2丁目18‐1。参拝前に社務所で一声かけておくと後で拝殿内の絵馬について説明をしてもらえる。

拝殿

円山応挙が描いた絵馬などは總社のお宝の1つである。数多くの境内社の中からあえて加藤清正公神社を紹介しておこう。

加藤清正公神社(境内社)

忠魂碑

先の大戦で出征前に勝運祈願に訪れた青年、当然のことだが、全員が生きて本国に帰って来られたわけではない。亡くなった人達の御魂に手を合わせて私は隣の建物へと向かった。

明治期の建築

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市木之庄町6丁目10・教可堂と熊野神社(前編)

2014年04月18日 | 郷土史
広島県立福山誠之館高校入口の西側に位置する奥池の前を通過し坂道を下る。私は丘の上にお堂が建っていることに長い間全く気付いていなかった。灯台下暗しとはよく言ったものである。

お堂

お堂前の電柱の表示

お堂のそばの電柱の表示は「仁吾」だが、(別の漢字をあてることもあり)戦前の地図では周辺の字は法成となっている。三木津山と教可堂の話は歴史書『福山志料』に次のように記載されている。

三木寺跡
三津木ニアリ三光山ト云開基大同年中ノヨシ今寺跡ニ觀音堂アリ可トイヘル僧再興セシ故堂ト名ク

『福山志料』

お堂2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽がプーン香る筍丼

2014年04月18日 | 家飯
私は筍(孟宗竹)の煮物を拵えておき、いろいろな料理の材料に使う。煮汁ごとタッパーに移した筍は冷蔵庫で3日は楽に持つ。薄くスライスした筍の卵とじをご飯にのせた丼物にはたっぷりと木の芽を添える。

フワフワの卵とシャキシャキの食感の筍。ご飯を頬張るたびに爽やかな芳香が鼻を抜ける。卵丼にひと手間加えた筍丼は春限定の粋な味わいである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする