青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

名にしおう 名橋博多の 名島橋。

2024年09月03日 17時00分00秒 | 西日本鉄道

(博多の空から見てみよう@名島橋上空)

西鉄貝塚線は、貝塚を出て次の名島に向かう間に、多々良川に架かる名島橋を渡ります。博多の街の東玄関、博多湾に注ぐ川の河口部分に、海側から国道3号線(名島橋)、博多貨物ターミナルに繋がる臨港貨物線、西鉄貝塚線、そして少し離れてJR鹿児島本線と4つの橋が並びます。飛行機で福岡空港に着陸する寸前、海の中道から博多湾を横切ってJR箱崎駅付近を飛行して行くのですが、ちょうど車窓の左手に名島橋がよく見えるシーンがありました。ここが西鉄貝塚線の随一の撮影地、まずは貝塚の駅から電車には乗らず、徒歩でこの橋の袂まで行ってみることにします。

貝塚の駅から国道3号線に出て、ひとまず名島橋を名島駅側まで渡ってみることにしますが・・・国道の橋からでは間に挟まった貨物線が邪魔をしてしまい、貝塚線の橋脚が上手く抜けません。そして、貝塚線の名島橋は、貝塚側は橋の袂まで家が立て込んでいるし、名島側はちょっとよく分からない雑然とした荒れ地になっていたりして、どこまでが公有地なのか私有地なのかがはっきりしません。いっそのこと、多々良川の岸にでも降りて橋脚の下からでもアングルが組めればいいのですが、この時間はちょうど満潮の時間帯。博多湾から上がって来た潮が川面を満たしていて、川岸に降りられる余地は全くない。あれれ、「名撮影地」なんて言いつつこれは意外に難儀では・・・?となり、橋の上で再度作戦の練り直しをせざるを得なくなってしまった。

ひとまず名島橋を貝塚側まで戻り、マンションの裏手から再度貝塚線の名島橋にアプローチを試みる。貝塚側から橋を望む場所は、公民館の駐車場の一部になっていた。一応公共施設とはいえそのままズカズカと入って行って写真を撮るのも躊躇われるので、玄関前で掃き掃除をしていた施設の人に一声かけて撮影させてもらった。貝塚線の電車は、15分に1本の間隔で走って来るので撮影するのは楽チンだ。貝塚線の名島橋は、1923年(大正11年)に博多湾炭鉱汽船株式会社により架橋された210mのコンクリートアーチ橋で、設計者は阿部美樹志氏。阿部氏は逓信省の鉄道作業局に勤務した鉄道土木技術者で、鉄道構造物の部門では中央本線の東京~万世橋間の万世橋高架橋を手掛けるなど手腕を発揮。日本の鉄筋コンクリート工学の第一人者として活躍した人物だそうです。確かにそう言われると、この低い連続のアーチ橋は、ガード下に飲み屋街の連なるあの東京駅から神田駅にかけての高架橋を彷彿とさせるところがありますね・・・。あちらは万世橋高架橋同様にイギリス積みのレンガ造りに見えますが、鉄筋コンクリートで作ったものにレンガを貼り付けて装飾を施したものなんだそうで。

満潮の時間帯だけに、ドロリと淀んだ多々良川の流れからも噎せ返るような潮の香りが漂っている。今度は河口側へ回り込み、貨物線の橋脚の下から撮影してみる。電車を待っているうちに、頭上をEH500の貨物列車が通過して行った。こちら側が順光になるのはおそらく午後から夕方にかけてなのだが、光線が低くなってくれば貨物線の橋脚に遮られてしまうだろうし、なかなかいい条件が重なることが少ないポイントである。このアーチ橋を設計した阿部美樹志氏は、戦後の1946年には復興院総裁を務めた大物官僚で、その後も貴族院議員や特別調達庁長官など、国家の要職を務め上げた人物でした。阪急電鉄の創始者であった小林一三の知己を得たこともあり、鉄道橋のデザインのほかは、梅田の阪急百貨店や阪急西宮スタジアムの設計などを手掛けています。そう言えば、初代復興庁総裁って小林一三なんですよね。そこらへんはコネクションというヤツなんでしょうか。

いやあ、それにしても暑い。電車を待っているだけでも、自動的に額から大量の汗が噴き出してくるので、タオルでいちいち拭うのも面倒になって来る。陽射しを避けるために貨物線の橋の下でタオルをほっかむりにし、ペットボトルの水をがぶ飲みにしてせめて熱中症にはならないように対策を整える。関東はお盆を過ぎて多少は暑さも収まったような気もしますが、私が九州に行った三日間はまあ天気には恵まれましたね。全国ニュースで福岡の大宰府が連続猛暑日の記録を叩き出した・・・なんてニュースが流れていましたけど、この日の気温も35℃を超える地獄のような暑さ。500mlのペットボトルなんて持ってたってすぐ飲み干してしまうから、コンビニで2リットルの水を買って持ち歩いてました。重いけど、しょうがないのよ。暑いから。

名島橋で何本か貝塚線の電車を撮影していると、貝塚側のたもとにあるラーメン屋の暖簾が上がったようで、続々と駐車場にクルマが集まって来た。地元でも人気のお店なのだろうか。朝も早かったし、暑さに耐えかねて、少しでも涼しい店内で英気を養って塩分補給したいよね!ということで私も暖簾をくぐって九州らしくトンコツラーメンをオーダー。トンコツ・・・と言うと我が家の圏内では圧倒的に家系ラーメンですが、家系ラーメンが豚の脂とか鶏油の味でスープを作っているのに対し、遠慮会釈なく店内に漂うトンコツ臭さをものともせずに、この店はデカい釜でトンコツの骨の味を絞り尽くそうとガンガンにスープを炊いている。活気ある店内をテキパキと動き回る店のおばちゃんたち、お客は多かったが私が頼んだラーメンは大した待ち時間もなくササッとカウンターの上へ「どうぞ、熱いですよ」の声とともに提供されたのでありました。名島橋の店のラーメンは、パツパツの細麺に青ネギとチャーシューだけのストロングスタイル、これぞ九州のラーメンというビジュアルである。スープを啜ると、これぞトンコツ!という感じのケモノ臭さが鼻に抜けて、ああ、九州のラーメンはこれだよなあ・・・となるのであった。

真夏の平日の昼間に、トンコツ臭いラーメンや具沢山のチャンポン麺を啜り、焼きメシをがっつく博多のサラリーマンたち。
ちょっと関東の人はこの匂いにウッとなるかもしれないけど、だからこそ臭み消しの紅ショウガが合うんだろう。これが九州の味であり、土着の香りなんだよな。
ごちそうさまでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お盆を過ぎてボンレッド。 | トップ | さよなら夏の日。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

西日本鉄道」カテゴリの最新記事