青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

想定外炒飯

2006年12月13日 22時31分18秒 | 日常
さすがに12月なんで、我々もご多分に漏れずケツを煽られまくって忙しい。年末進行の前倒しで皆様におかれましても御忙しい事と思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
風邪の具合はゆるゆると回復しているのですが、何せ寝る時間が圧縮されているのでなかなか全開とは行かず、微妙な体調のまま何とかやり過ごしている感じですね。

今日も帰宅したのがこんな時間。いつもだったら買い物してメシを作ってなんてイソイソとやるんだけど、さすがにやる気が起こらないので駅前の「東秀」でメシ。こんな時間に開いてる店もそうないもんで…あ、東秀ってのは三多摩地区における王将みたいなもんです。知らん人がいるかもしれないんで念のため。適当に早く安く腹の中に何か入れられればそれでいいというスタンスだった私。しかしながら、本日頼んだチャーハンのマズさは衝撃的でした(笑)。

炊いてから電気釜の中で放置されていたメシを、全くあたたまってない鍋に入れ、冷蔵庫の中で乾きかけた具と一緒に大量の油で練ったらこうなるんではないか、と言う物体は「炒めたメシ」と書くチャーハンではなく、

「安米と野菜クズの油練りダンゴ」

と言う感じ。
なんか、食ってると、

「俺、今日一日何してたんだろ?」

と思わず自問してしまうような、しみじみと情けなくなるマズさ(笑)。

米粒が形を失ってくっついてダンゴになってるもんだから、そのカタマリの部分が調味料の味が全然回ってなくて味も素っ気もない。ニチャニチャと歯にくっつくだけで、引きちぎれた米の部分だけ妙に油っぽくてね。それでも腹が減ってたから完食してしまった自分がさらに情けないのでありましたorz

…別に何を食いたいと言うのもない。そもそも東秀なんか「何か食いたい」とかそう言う欲求を満たす場所ではなくて、クオリティなんか求めちゃいけないのかもしれないのだけど、それでも最低限の「越えてはいけない一線」と言うのはあるじゃないですか(笑)。
今日のチャーハンはその一線をはるかにオーバーランして、車止めに突っ込んでからホームに乗り上げて「柏木集保の日刊競馬」の看板を吹っ飛ばし、改札口の前の新聞売りのババアが1馬を持ちながら真横にダイブして交わした車両は駅前の立ち飲み焼き鳥屋に突っ込んでようやく止まった(府中競馬正門前駅で想像してくださいねw)くらいのマズさと言える(笑)。
東府中から京王電車がフルパワーで加速してもそんな事態にはならんと思われるがw

ともかく、想定外炒飯。
かなりの罰ゲームでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぜひいた

2006年12月11日 22時51分22秒 | 日常
熱はないが、喉が痛く鼻水&くしゃみが止まらない。

東京では湿度が25%程度と異常に乾燥しているらしい。鼻が詰まる→口を開けて寝ると喉が痛くなると言うおなじみのコンボですな。タバコもちょいと控えめ。節煙になっていいかもしんない。
それにしても鼻が詰まると鼻をかむ→何度もかむと鼻がヒリヒリする→強くかむと耳にボーンと空気が抜けてこれは耳に良くない。鼻の細菌が耳に回ってしまうのだね。これで小さい頃は良く中耳炎になってました…

自衛策としてヤカンに湯を沸かし、洗面器に入れて部屋の机の上に放置する事にした。湿気が部屋に回ってたほうがナンボかマシだろうと思うので。
昔は地方競馬の旅に出掛けては田舎町の安いビジホに泊まったもんだが、そう言う安ビジホだと暖房が集中式で部屋では調節が利かない事も良くあるんだよね。部屋が乾いちゃって乾いちゃってどうしようもなく、寝起きで喉はカラカラ髪はバリバリ肌はガサガサと言うことが良くある。
そんな場合にどうするかと言うと、部屋にくっついてるユニットバスに熱いお湯を溜めて、風呂場のドアを開けっ放しにすると言うワザがあるんです。その応用ですね。このワザは旅賢者のレベル2くらいでしょうか。どうのつるぎくらいの武器にはなります。

加湿器買って来ようかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタなし症候群

2006年12月10日 22時25分03秒 | 日常
ネタがない。

基本的にここのブログは「どこかへ行きました」とかのイベントがないと機能しないようだ(笑)。11月の頭に鳴子へ紅葉見に行ってからどこにも行ってないしなあ。今日は今日でヤボ用があり、昨日は昨日でどっか出かけようと思ったのだが、起きたらもう8時でしかも冷たい雨が降っていたのでフテ寝してしまった。

家にいて気まぐれで「土曜競馬中継」とか見てた。

中山のメイン師走S(D1800m)

良馬&吉沢◎ラッキーブレイク(柴田善)

先生がハイペースを追いかけて

何故か向正面から捲り

人気のマンオブパーサーと一緒に強引に4角先頭

直線見事な逆噴射w

レース回顧

良馬&吉沢「こ れ は ひ ど い」

吉沢はゴール直後実況席で矢野さんに振られたときの第一声が「んがっ」とか言うガチョウを轢き殺したかと思うような声だったので大爆笑してしまいましたw
その後に気を取り直して「ヨシトミ君はどうしちゃったんでしょうかねえ」とか言ってたが、世の中には本当に頭に来た時に「二の句が継げない」と言う時が確かにあるみたいでww
良馬先生に至ってはあのアロートゥスズカ事件以来のブチ切れっぷりで、「いただけないですねえ」を連発していた(笑)。ペースと展開が崩れたレースが大っ嫌いな良馬先生らしくはあるがね。

ここで良馬先生とQ&A(「ウイニング競馬」公式サイトより)

>Q. 得意なレースの条件
>特に無いが強いてあげれば実力のある馬が上位に来る確率の高いレース

特にないが、と前置きした上でこんな事をのうのうと言ってのける良馬先生。
「実は競馬に向いてないんじゃ(ry」
と、本人以外全員が気付いていると思います(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「予想外割」で馬券0円

2006年12月08日 23時33分49秒 | 日常
ばんえい競馬に「救世主」? ソフトバンク系が名乗り(朝日新聞) - goo ニュース

と言うわけで、単独開催でも帯広市がばんえい競馬を存続する方向で動いている様子。先行きは不透明だが、とりあえずすぐの廃止は避けられそうな見込み。
帯広が最後までばんえい開催に拘ったのは、北見、岩見沢、旭川と比べても一番競馬場の立地が良く集客の見込める場所だったのもあると思う。北見は行った事がないが、旭川なんか周囲は原野商法以外には使い道のなさそうなとんでもない山の中だからw。岩見沢は市内の郊外にあるが、札幌から特急で30分と言う立地を差し引いても街の規模が小さく、産炭地を抱えて財政に余裕はなさそうだしね。
帯広がばんえい開催をするのは単独開催に集約する事によって経費節減効果もあるのではないだろうか。平地もばんえいも北海道の公営競馬って季節に合わせてジプシー開催をしてたんだよねえ。その移動経費が道営の平地開催は物凄い負担になってたらしいから。

んー、でも支援するのってSBなんだよねw
既に「走路に照明付けて夏場はナイターばんえいを」なんて言ってますね。これはけっこーいい案かな。帯広市内に宿を取って、昼間は普通に道東観光してればいい訳だし…1泊2日でも濃密な旅が出来そう。しかし、支援組織がSBだとすると期待するのは禿の独断のしょーもないアイデアであるわけで。
ズレータVSばん馬とかやらんかなあ(笑)。まかり間違ってタヌラとか帯広競馬場に呼んだら、馬券を握り締めながら馬と一緒に走り応援して→第二障害手前で足を滑らせてスペるとかの新たな伝説の誕生も目の当たりに出来るかもしれないw
この状態で贅沢は言ってられんのだろうけど、見通し立たなくてあっさりポイとならん事を祈る。7年ものSBモバイルのお得意様に「ばんえいグランプリ観戦往復航空券」くらいプレゼントしろやw

ところで~、今週の日曜日中山で色々と詰めようと思ってたんだが、なんか仕事になっちゃったので非常に申し訳ない。中山で集まれる方には参加可否の確認だけお願いしたいところ。航空券だけ取ってしまえばあとはどうにでもと思うので。

ツアー予定実行日は2007年2月17日~18日です。
うーん、でも結構帯広周りでやる事はおなか一杯やっちゃった気もするんですけどどうでしょうか。帯広に限らずある程度広い範囲で考えても結構ですよ。
自分なんか「破産自治体の街を行くツアー」とかで夕張市とか行きたいなあとか思ってたんですがwダメですかそうですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2006年12月07日 22時51分44秒 | 日常
朝が寒いよねえ。起きたくなくなる。

それでも冬は嫌いではない。むしろ好きですね。
コンクリートが冷え切ったような都会の寒さじゃなくて、もう勘弁してくださいと言うような突き抜けた寒さなら悪くない。そうじゃなきゃ2年連続真冬の北海道行かない(笑)。本日の足寄の最低気温は-11.6度。まだまだw

去年は12月の中旬にスタッドレス履いて奥会津の雪の中に埋もれて来たのだが、そろそろ押入れに眠っているスタッドレスを装着する頃合かなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする