青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

期日前投票

2007年04月07日 11時31分09秒 | 日常
(写真:区役所前にて)

自分みたいに思い立ってどこへ行くかわからない人間は、とっとと期日前投票に行くに限る。自宅からは区役所まで歩いて10分なのもありがたい。

土曜日の投票所は、結構混んでいた。
参院選前の投票行動にて民意を問う。そんな位置付けの今回の地方選。しかしながら、我が地元神奈川県議会選挙は「立候補者が定数に満たない」ため無投票…なめとんのかw

てか、早く教えてくれたら立候補したんだが(笑)。
県の選管には苦言を呈しておく。

さて、デジ一眼のレンズに関しては、昨晩熟慮の結果TOKINA AT-X124 PRO DX(12~24mm)にしてみた。「AT-X」と言ってもCSのアニメ専門チャンネルじゃないですよ。トキナーレンズなんか使った事ないんだけど、最近はニコンマウントなんかも作っててそこそこレビュワーの意見も良好。何しろ亜流メーカー(失礼)のレンズは安い。ネットで50%引きだった。

GWに向けて、届くのが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩進んだデジカメライフ

2007年04月05日 22時53分35秒 | 日常
さて、今月で去年買ったデジカメ(一眼)が1年になる。

全部で12万くらいは投資したと思うのだが、今のところ十二分に自分の生活の中で役に立っている。方々に出掛ける自分にとって、いい風景をきれいなまま保存しておけるのは便利だし、何しろ楽しい。

12万を投入して1年と言う事は、償却を考えるなら月1万円程度の価値になって来たと言う事。そろそろデジカメライフを一歩進んだ形にすべく最近はさらなる追加投資を考えつつkakaku.comとか眺めたりしているのだが、選択肢は2つ。

1.上位機種に進む
2.レンズを増やし、汎用性を高める

1.は魅力的だが、現有機の存在価値はなくなる。
別に今のデジ一眼に不満がそれほどある訳ではないし、下取りに出した所で精密機械の場合はいくらでもないだろうな。何しろ投資額が大きい。

現実的には2.に落ち着きそう。
そうなると、風景写真みたいなものが多い自分は…広角レンズに進むしかないのかな。

ところで、皆さんお忙しいようで。
ポスト又吉イエスの政見放送でも見て和んで欲しいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根付いた?野球熱

2007年04月04日 00時09分38秒 | 日常
本日の楽天VS日本ハム戦は、パ・リーグとしては9年ぶりの平日のデーゲーム開催。
確か去年か一昨年のこの時期、フルスタでやったナイターでは2℃くらいの小雪の舞う中で試合をやっていた記憶があり。まあ、4月とは言えまだとーほぐは寒いからねえ。選手としてもありがたかった事でしょう。

本来であればナイターの平日をあえてデーゲームにした背景には、「春休み中だからいいんじゃね?」と言う理由があるらしい。仙台周辺の公共交通事情を考慮して、子供連れで野球を見て→帰りに一番町商店街辺りでメシを食って帰宅と言う層へのアプローチ。また、何気に「ナイターは寒いし夜遅くなるし…」と敬遠がちだった、平日ヒマなシルバー層を取り込めたのではないか。時間もカネも余ってるし、潜在的に野球が好きな世代でしょ。この辺りは。

デーゲームと聞いて、まあ5,000も入ればいいほうなんでねーのと思いきや10,900人の観客、まずは大成功と言ってもいいのではないかな。弱かったら3年で飽きられると言う危惧もあった楽天の3年目の滑り出しは、観客面では上々。仙台に野球熱が根付いたと言うのもあるかもしれないが、基本的に東北人は「弱いけど、頑張ってっからなあ~」みたいな、弱きに篤いトコがあると思うw
ちなみに、今年の楽天では塩川達也と言う選手に注目している。こいつのショートの守備は結構カネを取れるもんだと思うのだが。

対するグッドウィルドーム。
所沢の平日ナイターは吐く息が白くけぶる中で10,453人。
発想と言うか、常識を見直す時期かもしれません。
所沢の交通事情、ナイター帰りを考えると仙台と大して変わらないような気もするし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君、散り急ぐ事勿れ

2007年04月02日 22時33分59秒 | 日常
(写真:満開の桜)

日曜日は、満開になった花を求めて鶴見へ。
ニッポンの桜100選にも選ばれた、神奈川県立三ッ池公園の桜です。

しかし、日本人と言うのは花見が好きだな。
実際、今週末を逃すと東京近郊の桜は見頃を過ぎるとは言え、園内の広場はごらんのありさま(笑)。ちと、マターリは出来ない感じがしたのはご愛嬌か。

鶴見川から多摩丘陵へさしかかる里山の中に、農業用として作られた3つのため池。その三つの池を囲むように咲き誇る1000本の桜。確かに見事でありました。

暖かな陽気と、春霞にぼうと霞んだ空の下、ソメイヨシノを中心に色々な桜が満開。池にはカモメが舞い、はらはらと早くも散り始める花吹雪の散歩道。桜・桜・桜…でまぶしいほどの風景を、モミジの透き通るような柔らかい若葉色が慰めます。
早くも本当の見頃は過ぎ、風に舞う花びら。桜の咲き方と言うのは自然の一瞬の爆発のようなもので、その潔さが好まれるのだろうか。君、散り急ぐ事勿れ…いかに願えど、儚き桜。

それでは、三ツ池公園写真集。

その1(真ん中はTVKのテレビ塔)
その2(池にはカモメが泳いでいました)
その3(珍しい紅白桜)
その4(満開の花吹雪)

今日は、福島で開花らしい。
とりあえず、関東の桜は堪能したので、もう一回くらい桜前線を追っかけて北上してみようかなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節をまたぐ季節

2007年04月01日 21時03分12秒 | 日常
(写真:只見線会津塩沢駅から会津若松方面を望む)

また行っちゃったよ。好きなんだよなあ。奥会津。
週末は目まぐるしく、土曜日は雪、日曜日は桜。
面倒なので画像&ダイジェストで激動の週末を振り返ります(笑)。
まずは土曜日編。

金曜日、週末なのでどっかへ出掛ける事にして、とりあえず前日飲みだった山小屋氏を強引に奥会津まで連行wさいたま市民となったヤツの家までドテカマして、加須ICから東北道へ。

●伊南川(いながわ)
尾瀬を水源とし、奥会津を流れて只見川に注ぐ。雪融けの時期なので水量は多いが、周囲の山も畑にも非常に雪が少なかったなあ。暖冬だったんだね。
●只見ダム(ただみだむ)
只見川を堰き止めたロックフィル式のダム湖。私の好きな奥会津の風景が、この湖水に映る只見の山々。奥のダムサイトは田子倉ダムの堰堤。位置エネルギー万歳。
●R252田子倉口(るーと252たごくらぐち)
11月から5月まで全面通行止めの「六十里越」の福島県側入口。普段なら2m以上の積雪に閉ざされていておかしくない季節なのだが、今年はもう除雪されて路面の工事が入っている模様。今年は開通早そうだな。いいのか悪いのか。
●只見線(ただみせん)
ご存知直通3本/日の東日本No.1ローカル線。奥会津の仙境を頼りなげに力強く結ぶ。写真は会津塩沢駅から会津若松方面を望む風景。ニッポンの原風景がここにある。
●大塩温泉共同浴場(おおしおおんせんきょうどうよくじょう)
只見川沿いには、このような集落ごとの集会場のような温泉がたくさんあり、どれも200円程度の寸志で使える。車を隣の民宿の敷地に置いたら民宿のババアが出て来て怒られるwそりゃあ悪いのは自分だが、こんなド田舎でマターリ汁w。お湯は鉄分を多く含んだ甘塩っぱい湯で、ぬるめ。寝不足の体にちょうど良く、ウトウトとしてしまいました。

特にアテもなく会津川口まで流して、駅前の「おふくろ」と言う食堂で昼食。ラーメンカツ丼セット。ラーメンは喜多方風のさっぱりスープに平打ち麺でなかなか美味い。ミニ丼のカツも注文してからの揚げたてでカリッとしてるのは評価。会津川口駅前右に歩いて2分です(笑)。

●乗り鉄(のりてつ)
時間を調べたところ、只見線は会津川口で上下交換のダイヤ。只見側から上り→途中駅で下車→下りを捕まえて只見へ戻ると言うプランでプチ乗り鉄。
●18シーズン(ことしはごまいではっせんえん)
たぶんそうじゃねえかなあと思ったが、予想通り混雑していたw
私らは320円区間の切符を購入し、正規の客として只見駅の収入に貢献。
●会津越川駅(あいづこすがわえき)
こんなトコで降りると車掌も思ってなかったらしく、切符の回収もスルー(笑)。むろん周囲に何もなしwホームから裏の山に社が見えるが、雪に閉ざされて行く事は出来ない。
全景。曲がった踏み切りの標識が余計に哀愁を誘う。寒いので駅の待合室で下り列車を待つのみ。ベンチには座布団が引いてあって暖かかったのは幸い。
●下り列車(くだりれっしゃ)
午後4時に近付いて、冷え込んで来た。車窓に「会津のマッターホルン」と言われる蒲生岳のとんがった山容を見ながら只見へ戻る。
●只見到着(ただみとうちゃく)
お疲れ様でした。雨が激しくなって来たね。

只見町の「むら湯」と言う共同浴場で冷え切った体を温め仮眠。ちなみに浴場の会津オヤジの井戸端会議は内容が全く聞き取れなかったw
「むら湯」を出たのは5時半。叩き付けるような雷雨の中、南郷→駒止峠→田島→山王峠→中三依→尾頭峠→塩原→矢板と言うお決まりのコースで帰路へ。高速乗っても良かったんだけど、何となく東北道を使わないで新4号国道へ。結局東京まで下道で帰ってきてしまったw新4号、宇都宮から利根川まで完全2車線なんだもんなあ。これは使える。南越谷で山小屋氏と別れる。突然のお誘いスンマセンでした。

●そうだ、夜桜、見よう
越谷から日光街道に戻るが、結局首都高にも乗らず、神田から靖国通りへ。
目指したのは千鳥ヶ淵。
深夜12時にカメラと三脚を持って徘徊するのは、場所が場所だけに警官の目がイヤなのだが(笑)、まあ、この時期くらいはね。夜桜、夜桜。

夜になって花散らしの雨と風は強まり、写真を撮るには生憎のコンディション。それでも、千鳥ヶ淵の桜は見事なもんだ。

(その1・北の丸方面を望む)
(その2・千鳥ヶ淵の遊歩道)
(その3・内堀通り)

この雨と風では、来週までは持たないだろうなあ。
あ、金造もねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする