青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

研ぎ澄まされた青

2010年01月24日 21時54分54秒 | 日常

(画像:甲府盆地は宝石箱)

午前6時20分、中央道釈迦堂PAより。気温氷点下3度。
冬の時期、夜明け僅か前の色と言うのは、うっすらと蒼みを帯びて研ぎ澄まされたような不思議な色をしている。
カメラをレリーズする手もかじかんで寒いんだけど、寒いからこの色を愉しめるんだよなあ。

雪を頂き奥に見えるは、南アルプスの主峰陣。
左から農鳥岳・間ノ岳・北岳かねえ。いずれも3,000m級の山々です。
右に見える南アの前山は、薬師岳・観音岳・地蔵ヶ岳の鳳凰三山。
日本の屋根とも言える山々の下に甲府盆地を俯瞰すれば、動き出した早朝の街がとりどりの色を光らせます。
うーん、雪印の高級アイス「宝石箱」みたいだね。
アイスのような冷たさに、閉じ込められた街の輝き。

スタッドレスも履いていないのに山梨方面へ行くのは多少心配もあったが、今朝は晴天続きで充分な路面の乾燥は保たれていると踏んでの出陣。山梨に行く割には身延線とか小海線とかローカルばっかり撮影していたので、今日は中央本線の特急列車を撮影しに北杜市は旧長坂町までやって来た。鉄道ファンには「長坂の大カーブ」と言えばすぐに分かって貰える有名な場所ですが、寒中の折撮影者は私と静岡から来たと仰る二人連れのみ。お互い談笑しながらマッタリと撮影を楽しみました。

画像は鳳凰三山をバックに長坂のカーブを駆け上がる特急「スーパーあずさ」。
左上にちょこんと乗っかっているのは、たぶん北岳の山頂だと思います。
山々の雪は朝日に映え、その峰の連なりは白い刃となって蒼天を深く切り裂くようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近にある仕分け対象

2010年01月23日 21時13分17秒 | 日常

(始発列車@伊豆稲取駅)

遠くはるかに伊豆大島の元町の灯りを望んで、伊豆稲取駅に始発列車が滑り込む。
マリンブルー&スカイブルーの東急8000系は、まだ明けきらない夜の雰囲気にも似合いますね。

今日買い物に行くのに車に乗ったら車の走行距離が約72,000kmになっていたのだが、実際免許を取ってどのくらいの距離を走ったんだろうか?なんてふと考えてみる。おりしも本日、何回目か分からない免許の更新のハガキが来ていたのだが、相変わらず「違反講習者」のところに○が付けられてて萎えた(笑)。いったいいつになったらゴールド免許を持てるのでしょうか。ま~た二俣川くんだりまで行かなきゃならないのかよ。
ってか、神奈川県って900万人も人口がいながら免許センターって昔も今も二俣川の一か所しかないんだよなあ。土日の二俣川って鬼のように混むから嫌なんですよね。朝7時くらいから駐車場を取るために並んで、申請書を作るのに並んで、写真を撮るのに並んで、教習室に入ったはいいが

「本来だったら皆さんに安全講習をしなければいけないんですが、時間がないのでビデオを見てもらって免許を渡しておしまいになります」

なんて言われて出て来るのが昼過ぎ。単に神奈川県警に免許の更新手数料を払うだけの作業で長い時間の拘束。自動車運転免許制度が単純に警察OBの雇用現場確保と、県警の事業収入にしかなっていない事を感じるのでありますが。最近クソ忙しいからなあ、あそこの教官みたいに何もしないでそこそこの給料もらえる仕事って究極の勝ち組ですよね。たまたまなのかもしれないが、ウチの職場の女性社員5人、彼氏は警察官3人と公務員1人(笑)。そういう世の中なのかw

いつも思うのだが、安全講習のビデオって不当にキャストが豪華だと思いませんか。
ほとんどの講習者は、暗幕を閉じられている事もあるし、朝早く出て来てるもんだから寝てる訳ですよ。そんな誰も見てないビデオに前回は確か里見浩太朗とか秋元祐未とか森本レオとかが出てて、思わず「こう言うビデオって、何にも仕事しない警察OBが製作会社に丸投げして、言い値でカネ払ったんだろうなあ」と思わずにはいられませんでした。これこそ仕分け対象なんでしょうねえ。

まあ、自分はしっかり見てたんだけどw
結構面白かったし。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスターマイノリティ

2010年01月20日 22時11分39秒 | 日常

(冬の海岸線を往く@伊豆稲取~今井浜海岸)

ネットで予約していた3月の宮崎行の航空券をローソンで購入して来た。とりあえず行きの具体的な日程が固まってないので帰りの切符だけ購入。スカイネットアジア航空(SNA)で早期割引片道13,600円。ちなみに同じ早期割引と言う条件で、JALでは19,600円と6,000円の違いがあるので安いは安いですよね。
JALが今回しめやかに会社更生法を申請されましたので、これから起こるであろうリストラや社員のモチベーションなどを鑑み安全面を心配される声も多い訳です。しかしながら、SNAもつい一昨日「機体の車輪が降りなかった」などと言う一歩間違えれば胴体着陸もやむなし、と言う事故まがいの事を起こしていたりするのだが、大丈夫なのかとw

日本の航空会社と言うのは、長い事国際線=日本航空(JAL)、国内線=全日空(ANA)、国内ローカル=東亜国内航空(TDA)→日本エアシステム(JAS)と言う三社体制でして、JALはボーイング、ANAはロッキードのトライスター、JASはエアバスと何となく使っている航空機も満遍なく分かれていて特色がありましたね。羽田の搭乗口の位置も、JAL=手荷物検査口からすぐ、ANA=ちょっと歩く、JAS=歩かされたあげくにバスと三者三様でありました(笑)。自分は予約が取りやすいのと辺鄙なところに行ってくれると言う事でJASを使う事が多かったですけどね。JASだけマイレージ持ってたし。最新鋭機のエアバスだと前の座席の背面に「レインボービジョン」って液晶パネルがあって、コンソメスープなんかを貰いつつ「今飛行機がどのあたりを飛んでいるのか」と言うナビ画面を眺めたりするのが楽しかったねえ。まあローカル線にエアバスなんて入ってなくて、DC-9の狭っ苦しい2×2のシートで苦痛に喘いでいる事が大半でしたが。

JALに吸収されると聞いた時はちょっと悲しかったですね。
どんくらい悲しかったかと言えば、ディレクTVがスカパー!に吸収されると聞いた時くらい悲しかったw
ええ、ディレクTVユーザーでしたともw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキはどっちに出ている

2010年01月17日 23時00分00秒 | 日常

(画像:天啓@静岡県東伊豆町)

・今日も今日とてフラフラと出掛けたのだが、行くところ行くところに雲が付いて来てパッとしなかった
(自分のいる場所以外は晴れているというのに!)
・セルフのスタンドで給油をし、精算をしようと機械に紙幣を入れたら紙幣が詰まった
・タバコを買おうとしてコンビニに行ったら、自分の銘柄だけ売り切れていた
・目的地の日帰り温泉に辿り着いたが、今日に限って施設工事のため休館
・仕方ない、と入口の自販機でジュースを買う。財布の中には小銭がきっちり120円!ラッキー!と思ったら最後の1枚がギザ10だった
(ギザ10って自動販売機入んないんですよね)
・軽くショックを受けつつ千円札で買ったら釣り銭が100×8、10×8で戻って来た
(財布パンパンやん)
・昼飯のために立ち寄ったラーメン屋で、自分のオーダーだけ厨房に通っていなかった
(そんなに混んでないと思うんだが。野菜味噌ラーメン1品がそんなに伝えづらいか?)
・あまつさえ、野菜味噌ラーメンはうまくなかった
(カネ払わんぞゴルァ!)

と、数々の命に別条のない嫌がらせを受けた一日でした(笑)。
俺は地丹くんかよw
こんだけ悪い事が重なったのだから、明日から一週間分くらいの厄落としは済んだものと思われる。

今日の画像は黎明の相模灘。海上に湧き立つ雲間から漏れる神々しい光芒を。
人生、平穏無事が一番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中模索

2010年01月16日 14時19分30秒 | 日常
先日お伝えした通り、3月に友人の披露宴に参加するために宮崎に行く事になったのだが、ここ半年くらいまるっきり有給を消化していないためにお上から「有給を消化汁」とのお達しが出ました。しかも名指しで。いや、消化したいのは山々だけど、消化できないくらいの仕事量と人員削減をしたのはどこの誰なんだ、と毒づきたくもなる(笑)。こっから期末までで7日間の有給を消化するのって正直難しくないですかw

いずれにしろ細切れでも消化していかなきゃならないので、この宮崎への所用にかこつけて休みを取ってみる事にした。思えば結婚して極度に宿泊での遠征の機会が減った2009、別に何があるってわけでもないけど、独身時代のようになかなか家は開けられないもの。別に結婚しようがしまいがフラフラしているし変わんねーじゃねーかって思うピンの方々にはわかるまいw宮崎なんて平成18年に行ったっきりだよ、って普通の人にしてみれば最近の話なのかな…なんて思いながら宮崎って何があるのかと思って調べておるのですが、高千穂とか冬でも行けるんですかね。寒いだけで何もない可能性も。それだったら霧島山の方の温泉でマッタリするのがいいのかねえ。宮崎なんて~とプロ野球のキャンプとかやってたりしますかねなんて思ったのだが、あいにくもうオープン戦の時期だしねえ…

ともあれ、久し振りの遠征に心躍らせておりますw
宮崎観光情報をお持ちの方は、ご教授のほどを。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする