青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

踏切にも由緒あり

2013年04月13日 23時00分00秒 | 小田急電鉄

(♪ある日 森の中@渋沢6号踏切)

今朝は天気もいいと聞いていたので朝5時起き。とりあえずどっか行こうと着替えてお茶を飲んでいたら嫌でも阪神大震災を思い出すような淡路島の地震情報。気がかりなニュースにNHKをずっと見てたらすっかり出そびれてしまった。気を取り直して朝食を作り、子供を迎えに行って本日の希望伺い。どうせ「けいきゅう!」だろ?と思っていたら意外にも「おだきゅう!」と言う回答。そーいや最近赤い電車にかまけていて地元の小田急をないがしろにしておりましたなあ…と言う事で、本日は四十八瀬川の渓谷沿いに新緑でも眺めに行ってみましょうか。

辿り着いた渋沢6号踏切の場所はココ。ってか地図にも載ってねえや(笑)。以前はこの踏切の奥にある1軒の家(秦野市千村1477番地?)のためだけにある踏切であったようなのだが、その家もとうに廃屋となって久しい。R246からは近いものの、この踏切に行くために渡らなければならない四十八瀬川には既に橋がなく、今日は子供を担いで長靴履いて川を渡渉して来ました(笑)。既に役目を果たした感もあるこの渋沢6号踏切なんですが、それでも毎日カンカンと電車が通るたんびに警報音を鳴らしている。おそらく小田急線の数ある踏切の中で、一番利用者の少ない踏切なのではないだろうか…

 

こんなところに小さな子供を連れて来るのも何たるモノ好きと我ながら呆れるばかりなのであるが、それだけに四十八瀬の新緑は鮮やか。青空の下、子供とテキトーに遊びながら来る電車来る電車に向かってシャッターを切る。何だか気持ちまで清々しくなって来るような麗らかな春の日だ。しかしこんな場所で親子連れがウロウロしてるのも運転士サイドから見ればビックリするのだろうな(笑)。新宿方に向かって撮ると微妙にインカーブ気味、緑の中を走り抜けてく旧塗装LSE。

 

小田原方に構図を向けると萌える緑をバックに四十八瀬川の橋梁を駆けて行く姿が。EXEの広いサイドのウインドウにも新緑が流れます。桜の頃を過ぎて、芽吹いた若葉のライムグリーンの柔らかい色も実に美しいですなあ。こんな時期の山の風景を「山が笑う」なんて言うんだけど、言われてみれば若葉の息吹に山が柔らかく微笑んでいるように思えなくもない。HiSE退役に伴って増備されたMSEのメトロはこね、デビュー5周年ステッカーを貼っての登場。

  

正味1時間半くらいこの踏切に滞在したのだが、結局我々親子連れ以外に誰一人として現れる人はおらず。思い思いにアングル組んで、芽吹きの季節を満喫。踏切の脇の廃屋の家の前に、主を亡くしたヤマザクラ。「ごまんけーきたよー!」と子供に言われて気付いたVSEに声援を送って…

  

うーん。こんないい天気で写真撮ったのも久々だな。そして改めて思うのは、四十八瀬界隈は絵になるねえって事ですかね。ロマンスカーカレンダーに選出されるのも、毎年この区間で撮った写真が多いからなあ。そしてこんな里山の風景にLSE旧塗装は馴染む。


渋沢6号踏切の奥に鎮座する不動明王像と馬頭観音。「大山道」と書かれた台座からも分かるように、実はこの道、矢倉沢往還の一部であったらしい。矢倉沢往還ってのは赤坂見附から出て二子で多摩川を渡り、相模国、足柄峠を経て駿河国沼津宿を結ぶ街道。大山参詣の道としては大山街道と言う名前の方が有名か。現在はそれを国道246号線と言っておりますが、渋沢6号踏切とは、そんな矢倉沢往還時代の古道に位置する踏切と言う事になる。そうなると、廃屋の住民のためではなくて、小田急線が通る遥か昔から旅人の行き交う由緒正しき道の踏切であったのだね。

渋沢6号踏切、忘れられた踏切にも、由緒ありってか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変幻自在のミラクルダイヤ

2013年04月09日 23時19分14秒 | 西武鉄道

(内容の割にはお値打ち?@西武時刻表)

日曜日に小平の駅の売店で買った西武時刻表。全線全列車掲載、および副都心線+東急線直通車の時刻も網羅で350円は安い。最近交通公社の時刻表を買わなくなって、自分の生活圏にない私鉄の時刻表ばっか買っているのもどうかと思う(笑)。まあこれも地図と同じで自分の中では読み物みたいなもんだしね。今日はちょっと早く帰って来たもんだから缶チューハイを飲みながらパラパラと読んでたんだけど、西武線の特に池袋線の列車種別って沿線住民でも付いて行けられんのじゃないかってくらい複雑だね。特急・快速急行・急行・通勤急行・快速・通勤準急・準急・各駅停車の8種類があるのと同時に、普通なら特急>急行>準急みたいに停車駅ってのは下位種別に行くに従って増えて行くものだと思うのだが、快速急行以下急行・通勤急行・快速・準急が停車する石神井公園に通勤準急は停車しなかったり、通勤急行が停車する大泉学園・保谷に快速が停車しなかったり、快速・通勤準急・準急が停車して急行・通勤急行が通過する練馬に副都心線へ直通する快速急行だけは停車したり、快速急行・急行・快速・通勤準急・準急が停車するひばりが丘に通勤急行は停車しないとか、まあ自分でも書いていて訳が分からなくなって来ましたけど要するにこれを見てくれよって事でw

それ以外にも、野球ダイヤ(平日ナイター&土日デーゲームのダイヤ)、西武遊園地方面の行楽シーズンダイヤ、西武園の競輪開催ダイヤ、細かいところでは芝桜シーズンの特急横瀬臨時停車と沿線の催事に沿って色々なダイヤがありなかなか読んでいて面白い。鉄道+ハコモノ開発によって投資効果を倍増させる経営は堤一族のお家芸、イベントに沿ってダイヤもきめ細かくって事なんでしょうねえ。今回は複雑な運行体型に副都心線~東横線の直通が絡み、ダイヤはさらに複雑さを増しているように思います。まさに変幻自在のミラクルダイヤ、これを引き切る西武のスジ屋さんってめっちゃ大変だと思うのですが…おそらくですが、交流戦(西武対DeNA)になったら西武球場前~元町・中華街の直通列車にヘッドマークでも付けて走らせるんじゃないかと…

アタクシの地元の小田急ではまずこう言うのないから新鮮ですね。
西武線で駅バイトしてたら相当鍛えられそうだなあと思ったり(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲタカに 負けるな西武 ここにあり

2013年04月07日 21時24分45秒 | 西武鉄道


(八坂→小平→所沢→小手指→元加治→飯能@西武線)

故あって平日は一人暮らしであるが、土日になると息子が帰って来る。家で親子サシでメシの世話とかするのは大変なので実家へ。、昨日は夜に鬼のように雨が降ってどーなる事かと思われたが、朝起きたら嵐は去ってあらいい天気。早起きして来た息子に今日の予定をヒアリングすると、「すまいるでんしゃ!」と仰る(笑)。自宅なら遠いけど、実家からだとそんなに遠くもない西武線沿線。息子が見たいと言ったから、サーベラスに負けるな西武電車ツアー決行。


天気はいいがものっそい風が強い日曜日。実家から延々府中街道を北へ。是政橋に府中の競馬場を右に見て、西国分寺から恋ヶ窪を抜けて辿り着いたのは西武多摩湖線の八坂。府中街道沿いにある西武線の駅と言えばここかね。西武ドームに行くのに良く使ってましたなあ。八坂の駅前のコインパーキングに車を置いて、適当に乗ってみましょうか。


八坂の駅でやって来た小平行きに乗ってまずは小平へ。ホームにやって来た西武新宿行き20000系急行。週中は息子も雨でなかなか外に出られなかったみたいで久々の外出に興奮しておりますが、それだけに余計に注意が必要です。最近ほんと足が速くなったっつーか、ちょろちょろ度合いが増してますからなあ。また彼の「電車見っけるセンサー」がぐんぐん異常に研ぎ澄まされているので、ちょっと目を離すとホームを走りだしたりするのでおっかないのね。

 

小平から急行本川越行きで所沢、所沢から普通小手指行きで小手指。どこに行くかは全く決めていないので、息子が乗りたいものに乗せてやるだけです。小手指で遠くから車庫を眺めていると、「あっ、とーきゅう!」とセンサーが発動。ホームに滑り込んで来た快速急行飯能行きは東急車…直通運転が始まった事を実感しますなあ。TOQビジョンも「飯能」なんて文字を出すとは思ってもみなかったろーて。風による遅れを出しながら東急車は元町・中華街から飯能への長旅を完走。息子は西武秩父行きの電車に興味を出しましたが、さすがにそれはダメダメよw


飯能駅で折り返しを待つ東急車。何か東急車が西武線内に入ってるんですよ的な一枚を撮りたかったのだが、うまく思いつかなかったので飯能駅の駅名表の向こうに東急マークを入れて一枚。実にテキトーな構図ですが、まあ記録と言う事でw

 

飯能行きに乗車中、駅撮りでよさげな感じのした元加治に移動し急行池袋行き20000系+地下鉄直通車の6000系を。風も強いが気温も高いなあ。息子とポカリを飲みながら長タマで編成撮りしたら、後ろの方なんかもう陽炎が立っちゃってダメね。


昼になり、メシでも食おうかって事で所沢へ戻ります。電車から降りたら「あ!すまいるでんしゃ!」おお、飯能方面ではなかなか逢わなかったスマイルトレイン30000系急行西武新宿行きとご対面。思わずホームを駆け出して電車に突進しかねない勢いのすっげえ嬉しそうな息子を押しとどめつつ、SSを控えてLEDを出しての一枚。

 

昼食はこないだ来た所沢のうどん屋で。二人でうどんをすすり、腹ごしらえをしてから再びスマトレ捕獲に参りましょう。うどん屋から歩いて池袋線の有名撮影地である所沢駅進入の大カーブに。早速急行飯能行き10連で登場するスマトレ、8+2の補助編成側が飯能方に付くので、こちらのエンドは前パン立てたやんちゃ顔。


振り返って急行池袋行きスマトレは基本編成側が先頭に立つので前パンなしの柔和なニコニコ顔。所沢駅の手前で大きく向きを変える線形のせいで、ほとんど同じ立ち位置で上下両方の列車が撮影出来るお得なポイントですな。急カーブ+全列車停車なのでそんなにスピードも出さないしね。

  

副都心線関連の車両をまとめて。東急から来る直通車ってのは4000系を名乗ってるんですね。見た目は全く5000系シリーズと同じようですが。有楽町線の10000系ってのは何となく泣いたカバみたいな哀愁のある表情をしていますなあ…西武顔の9000系の前面にあしらわれているのは3社相互直通記念のヘッドマークです。


息子と一緒に小一時間、さすがに結構満足したみたいですね。んじゃあ最後にスマイルさん一本見たら帰ろうか!と約束してぼんやり待っていたら、「すまいるさんくる~!」親より早く見つけるセンサー恐るべし(笑)。10連急行飯能行きは前パン車の鉄則、左右よりも天地に気を付けてカシャっとね。


西武グループも身から出たサビの後始末に色々大変みたいですけど、サーベラスの言い分も実に外資らしいと言うか…現業の人には関係ない話なのかもしれませんが、やけに西武の現業の人は息子に優しかったんで好印象。経営陣でなく現業の方に、「ハゲタカに 負けるな西武 ここにあり」とエールを送らせて貰います。多摩川線とか廃止しちゃったら多摩川競艇に行くオヤジとかどーすりゃいいんだ!とか、そんな事外資はどうせミジンコほども考えちゃいないんですからね(笑)。

女性車掌のりりしい後ろ姿を収めて、帰るとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甚六の 長き尽力 四十年

2013年04月06日 22時00分00秒 | 中央東線

(名残の桜とロクヨン・ゼロバン@勝沼ぶどう郷駅前)

週末は大荒れの天気予報に週中から切歯扼腕。気象庁と官邸まで「不要不急の外出は控えるように」なんぞお達しを出して来やがってどこの戦時中だよ!って感じなんだけど、土日にしか休めない社会人に不要不急でない外出などない(笑)。さりとて大嵐の中でカメラ構えるのもしんどいので、せめて予報的に何とかなりそうな土曜日の午前中に一発勝負をかけて来ました。南関東では週中の雨で散ってしまった桜を追いかけて、朝3時半に家を出てやって来たのは甲州山梨。今日のお題は中央東線春の定番・勝沼ぶどう郷駅の甚六桜!なんか山梨来るのも久々だな。撮影の前に、勝沼ぶどう郷駅のヌシであるEF6418にご挨拶。


朝5時半の勝沼ぶどう郷駅。開業は1913年(大正4年)4月8日、聞けば明後日で開業100周年だとか。そんなめでたい駅の周囲を取り囲むように咲く甚六桜、地元有志の「甚六会」が昭和52年からコツコツ植え始めた桜の木は、すっかり大きく立派な枝ぶりとなり春の勝沼の名物となりました。


勝沼ぶどう郷の駅から見て北側、塩山方面に向かって約1000本の桜が植えられております。見頃は2、3日前だったらしく、ハラハラと散り始めた桜の花弁が甚六桜の遊歩道を埋め尽くす。甲府盆地を山梨市、塩山と大きく北に迂回しながら高度を稼いだ中央東線が、いよいよ笹子峠への隘路に向かって足を踏み入れる最後の駅。そのため開業当時からスイッチバックの設備を持っておりましたが、この区間の複線化に伴って廃止されたそうです。


甚六桜は、昭和43年に廃止されたスイッチバックの設備と嵩上げ前の旧ホームのスペースを使って植樹されたそうです。最近では駅の南側にある旧大日影トンネルの遊歩道化、山の神ことロクヨンの鎮座、そして甚六桜と旧ホームの整備を通じて、勝沼の地に残る鉄道文化遺産を守って行こうという運動が活発になっているのは鉄道ファンとしては喜ばしい事で。甲府まで鉄道が開通したのは1903年(明治36年)と古く、甲州への鉄路を切り拓くために注がれた明治の心血たるやいかに。信越本線の碓氷峠ほどじゃないけど、中央東線のそこかしこに残る古式ゆかしい佇まいも実に味わい深いものです。


旧ホーム上の旧駅風味の復刻駅名表。現在は「勝沼ぶどう郷」ですが、旧ホームなので「勝沼」。
新宿方の隣駅は現在は「甲斐大和」ですが、旧ホームなので「初鹿野(はじかの)」。
ついこないだまで初鹿野だったんで、覚えている人も多いかもしれませんね。


甚六桜を愛でつつ旧ホーム後を歩き、勝沼ぶどう郷駅の塩山側に三脚を据えてみる。朝もはよから2名の先客あり、今日を逃してしまうとほぼアウトの今年の甚六桜を撃っておくには天気もクソも関係ないって事ですね分かります。春になって朝6時でも充分に明るくはなっていますけども、やっぱり写真を撮るとなればこのどん曇りでは光量が足りないのお…。しょうがないので感度は上げ気味、絞りは開け気味で今日のお初は山スカ115の3連。そー言えば東線の山スカって朝の運用に一杯入ってて日中は意外にオネンネなんだよね。散り際の桜を愛でつつ、勝沼ぶどう郷を発車。


一発目のアングルは三脚を頭の上まで伸ばして金網越しで狙う苦しい構図だったので、もうちっとゆったり構えられるポイントはないもんかと言う事でウロウロ。以前一回構えた事のある塩山側の小俯瞰に行ってみると、甚六桜を遠景にハナモモが満開じゃないですか。確かに山梨は桃源郷のごたる。これで晴れてりゃあねえ…とも思ったのだが、一応山の稜線は見えてるし好みの広角で構えられるし誰もいないしここで三脚を出してみよう。大月行き山スカ115は3+3の6連。これは大月で分割されて河口湖に行く編成ですね。


ちょこっとアングルを変えてもう一枚、今度はハナモモ多めでオナシャース。また山スカが来たな。山梨県内ですけど朝はさすがに本数も頻繁で、この時間はトタ区の山スカもフル充当なんですかね。後ろの山から微妙に薄日が差したり差さなかったりで絞りとWBの選択にヤキモキさせられる。


どん曇ってるけど、このハナモモのヴィヴィッドな赤に救われます。特急かいじ102号新宿行きはE257、9両の短編成でやって来ました。甲州路から首都圏への一番特急。甚六桜が咲いている構図左側の土手は、元々スイッチバック時代の引き上げ線跡地です。

 

ハナモモ俯瞰から果樹園へ降りて行く小道を通って、スイッチバックの引き上げ線跡に行ってみました。
現在は何に使われている様子もない引き上げ線跡地。若干の建築廃材が放置されて殺風景になってしまっているけれども、その築堤の大きさは立派なもの。甲府盆地の農産物を載せた長大編成の貨物列車がここに引き上げ、交換待ちの後にブレーキホースのエアー音も激しく笹子峠への上りに向かって行ったんだろうなあ。牽引機はED15あたりかな。トンネルの多い路線だったんで、昭和初期には甲府まで電化されていた中央東線ですが、築堤の終点から見ると本線路盤との高低差はかなり大きく、この周辺の勾配のきつさを実感出来ます。


築堤下から扇状地の谷地を抜けて来る山スカを。ってか山スカバカーリ(笑)。長野色どこ行った。やっぱり長総の115もしな鉄に売却されて数を減らしてるし、新投入された長野色211はこっちではハンドル訓練したって話も聞かないから、相対的に東線の山スカ率って上がってるのかもしれませんねえ。


農道の小道に舞い落ちた桜のじゅうたん、散り行く春に武田菱を添えて特急あずさ2号東京行E257。狩人呼んで来い(笑)。ちなみにこの列車の大月発車が7時59分なんで、「8時ちょうどのあずさ2号」は現時点では大月駅が一番ニアピンになるのではなかろーか。


朝6時から2時間程度、場所を変えつつ色々撮って最初のポイントである駅の塩山方で戻ってみると、いつの間にかかなりの同業者が三脚を並べております。今さらその中に割って入るのも気が引けるので、アタクシは思いっ切り後ろから300mmの長タマでひっそり撃たせてもらいましょうかね。場内信号と線路脇のフェンスはあるけど、最後は思いっ切り桜のボリューム感がある構図で狙ってみましょう…物足りないと思わせておいて四季の景色へ優しく溶ける長野色のパステルカラー、この変幻自在さは今はなき小田急RSE20000系と似てるかもしれない。


115長野色の6連が甚六桜から飛び出してくる。この南向きの構図は晴れたらおそらく逆光で面が死ぬだろうから、まあどん曇りだったからこその撮り方が出来たのかな~とポジティブに。散り急ぐ甚六桜のピンクに包まれて、MT54のサウンドが吠えるw


やっぱ東線に来たら一本は撮って持って帰りたいスーパーあずさ1号松本行き。今日はアディダスマークでやって来ました。どちらかっつーと列車名が出てる方がいいんだけど、まあ文句は言うまい。あと朝なんですからもうちょっとお顔は洗われた方が宜しいかと…(笑)。勝沼ぶどう郷って下りカーブ上の駅なんでもうちょっとバンクつくかなと思ったけど、そんなでもなかったな。


雨が降ったり風が強くなって面倒になるのも嫌なので、だいたい撮るものも撮り終わったし撤収する事に。ハラハラと舞う桜吹雪の遊歩道、帰りしな読んだ甚六桜の謂れを見るに、ほぼ自分と同い年の桜たちなんだなあと。俺とお前は同期の桜、ってか(笑)。



甚六の 長き尽力 四十年。
再び逢おう、桜の頃に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする