tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

講座「万葉歌人の人間関係と歴史的事件」(ナラニクル)10月20日(日)開催!

2019年10月15日 | 万葉集
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎月第3日曜日、奈良市中部公民館が入居する奈良市観光センター内の「NARANICLE多目的スペース」で、「奈良の歩き方講座」というセミナーを開催している。10月からの下期(2020年3月まで)はすべて「万葉集とその時代」(万葉集入門講座)のテーマで6回やることになっている。
※トップ写真は額田王の万葉歌碑前で9/16撮影。場所は桜井市穴師、景行天皇陵の東だ

参加費は@500円(資料代=当日集金)で、要申し込み(メール:order@narashikanko.or.jp または FAX:0742-22-5200)。講師は、当会で万葉集に最も詳しく、「奈良まほろばかるた」の読み札の原案を作られた名誉教授(私のつけたニックネーム)・米谷潔(よねたに・きよし)さんである。深い知識と分かりやすいお話には、定評がある。奈良市観光協会のHPによると、

10月20日(日)米谷潔さん
万葉歌人の人間関係と歴史的事件~今も昔も変わらない万葉びとの思いと行動~

万葉集に収められている歌と題詞(詞書き)、左注(注釈)から、万葉びとの人間関係が分かり、それが歴史上の事件と関連していたことがうかがえます。また編纂者の大伴家持がこれらの事件をどう捉えていたのかも、知ることができます。


万葉集の第1回にふさわしいお話が聞けそうである。まだ残席があるので、ぜひお申し込みいただきたい。11月以降のラインナップも、以下に紹介しておく。今からでも申し込みが可能である。

11月17日(日)橋本篤実さん
長屋王と吉備内親王~平城京に散った悲劇の宰相~

長屋王は奈良時代の宰相として活躍し、文人としても万葉集に歌を残しています。旧「奈
良そごう」(現在の「ミ・ナーラ」)の地は長屋王の邸宅跡です。一族は「長屋王の変」
で悲劇的な最期を遂げました。その生涯をたどります。

12月15日(日)池川愼一さん
万葉集の挽歌~長歌を中心に生と死のドラマを読む~

万葉集の挽歌は、相聞歌と並ぶジャンルです。天皇から庶民に至るまで、亡き人をいたむ
歌は多く、とくに長歌は言葉を尽くし、劇的な構成で訴えかけます。代表的な長歌などを
取りあげ、万葉挽歌の世界を巡ります。

1月19日(日)石田一雄さん
奈良の川と万葉集~川をうたった万葉歌を読んでみよう~

県内に大きな川はありませんが、各地には歌に詠まれた川が数多くあります。万葉歌人た
ちはどの川をどのように詠んだのでしょうか。佐保川をはじめとする奈良市内の川を中心
に、さまざまな万葉歌を読んでみましょう。

2月16日(日)鉄田憲男さん
万葉びとの「酒」と「食」~万葉歌で読み解く古代の食事情~

大伴旅人や長意吉麻呂(ながのおきまろ)の歌をはじめ、万葉集には酒や食事を詠んだた
くさんの歌が登場します。これらをひもとき、彼らがどのような酒を飲み、何を食べてい
たのか、また現代に通じるものはないのか、徹底検証します。

3月15日(日)大山恵功さん
壬申の乱と万葉集〜万葉集にみる皇位継承の争い〜

壬申の乱は、大海人皇子と大友皇子の争いでした。高市皇子の活躍が素晴らしく、万葉集
では柿本人麻呂が詠んだ挽歌が残されていて、この歌は「和歌のエベレスト」(リービ英
雄)と評価されています。万葉秀歌の紹介とあわせて、壬申の乱を振り返ります。

【ご予約】E‐mail :order@narashikanko.or.jp または FAX:0742-22-5200
※氏名、予約人数、在住市町村名及び連絡先をご記入ください。
【会場】奈良市観光センター 多目的スペース(NARANICLE内)奈良市上三条町23-4
※会場には駐車場はございません。お越しの際は公共交通機関、または近隣の有料駐車場をご利用ください。
【お問合せ】奈良市観光センター ☎0742-22-3900(9:00~21:00)


わずか500円で学べる楽しい講座、ぜひお申込みください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする