昨日(8/20)の奈良新聞に、こんな記事が載っていた。《過去最高更新 なら燈花会に約80万人 阪神の乗り入れ効果か》《奈良市の奈良公園などで今月5~14日に行われた第11回「なら燈花会」の入り込み観光客数が、過去最高だった昨年の70万2000人を上回り、79万7000人だったと19日、主催者の「なら燈花会の会」(山本浩扶臣会長)が発表した。増加の要因として、今年始まった近鉄・阪神電車相互乗り入れや「ETC1000円効果」などを挙げている》。
http://www.nara-np.co.jp/20090820112133.html

05年頃のなら燈花会(とうかえ)。トップ写真とも
《「なら燈花会」は奈良の真夏の夜の風物詩として人気も定着。今年も10日間の日程予定されていた。10日が台風接近で中止となり、開催期間は9日間。それでも週末の8日が12万6000人、また12日に11万4000人、最終日の14日には期間を通して1日当たり最高の17万8000人の来場者でにぎわい、全体で80万人近い入り込み客数を記録した。前回も荒天で1日中止となり、9日間で70万2千人の観光客を呼び込んだが、今回はこれをさらに10万人近く上回った》。

以下の写真は今年の8/11、奈良ビブレ前で撮影
《山本会長らは、近鉄奈良駅などの乗降客数が増えている状況にも触れ、「近鉄と阪神の電車相互乗り入れなど、より遠方から来てもらいやすくなった」などと話した》。
※なら燈花会の会 公式ホームページ
http://www.toukae.jp/
以上が新聞記事の全文である。以前、財団法人南都経済センターが詳細な調査を行ったことがある(「センター月報」04年9月号およぴ10月号の「特集」欄参照)。それによると、来場者70万4千人の当時で、観光消費額は15億83百万円(うち飲食費8億23百万円、宿泊費3億81百万円)だった。これを今年の79万7千人に引き直すと、観光消費額は17億92百万円、うち飲食費は9億32百万円、宿泊費は4億31百万円にハネ上がることになる。
※センター月報(バックナンバー)
http://www.nantoeri.or.jp/geppou/backno.html

数字を丸めると、80万人の来場で観光消費は20億円、うち飲食だけで10億円使ってもらった計算になる。これは大きい。
この数字の前提は、当時のアンケート結果から算出されているが(1人当たり宿泊費8763円、飲食費1170円、交通費320円、土産その他218円)、どうも私の実感より安いので。実際の観光消費額はもっと大きいのではないだろうか。

この行事は、なら燈花会の会と、同会が募集されたサポーター(ボランティア)によって運営されている。それがこんな大きな経済効果を地元にもたらしてくれているとは、全く有り難いことである。
来場者の最大の支出科目は飲食(計10億円・@1200円)であるが、私見では、これを15億円(@1800円)、20億円(@2400円)と引き上げるだけの「食」のポテンシャルは、奈良には十分備わっていると思う。何しろ晩ご飯なのだ。「燈花会に行ったら、あれを食べよう」というようなオリジナル・期間限定の名物料理を作るのも一法ではないか。
http://www.nara-np.co.jp/20090820112133.html

05年頃のなら燈花会(とうかえ)。トップ写真とも
《「なら燈花会」は奈良の真夏の夜の風物詩として人気も定着。今年も10日間の日程予定されていた。10日が台風接近で中止となり、開催期間は9日間。それでも週末の8日が12万6000人、また12日に11万4000人、最終日の14日には期間を通して1日当たり最高の17万8000人の来場者でにぎわい、全体で80万人近い入り込み客数を記録した。前回も荒天で1日中止となり、9日間で70万2千人の観光客を呼び込んだが、今回はこれをさらに10万人近く上回った》。

以下の写真は今年の8/11、奈良ビブレ前で撮影
《山本会長らは、近鉄奈良駅などの乗降客数が増えている状況にも触れ、「近鉄と阪神の電車相互乗り入れなど、より遠方から来てもらいやすくなった」などと話した》。
※なら燈花会の会 公式ホームページ
http://www.toukae.jp/
以上が新聞記事の全文である。以前、財団法人南都経済センターが詳細な調査を行ったことがある(「センター月報」04年9月号およぴ10月号の「特集」欄参照)。それによると、来場者70万4千人の当時で、観光消費額は15億83百万円(うち飲食費8億23百万円、宿泊費3億81百万円)だった。これを今年の79万7千人に引き直すと、観光消費額は17億92百万円、うち飲食費は9億32百万円、宿泊費は4億31百万円にハネ上がることになる。
※センター月報(バックナンバー)
http://www.nantoeri.or.jp/geppou/backno.html

数字を丸めると、80万人の来場で観光消費は20億円、うち飲食だけで10億円使ってもらった計算になる。これは大きい。
この数字の前提は、当時のアンケート結果から算出されているが(1人当たり宿泊費8763円、飲食費1170円、交通費320円、土産その他218円)、どうも私の実感より安いので。実際の観光消費額はもっと大きいのではないだろうか。

この行事は、なら燈花会の会と、同会が募集されたサポーター(ボランティア)によって運営されている。それがこんな大きな経済効果を地元にもたらしてくれているとは、全く有り難いことである。
来場者の最大の支出科目は飲食(計10億円・@1200円)であるが、私見では、これを15億円(@1800円)、20億円(@2400円)と引き上げるだけの「食」のポテンシャルは、奈良には十分備わっていると思う。何しろ晩ご飯なのだ。「燈花会に行ったら、あれを食べよう」というようなオリジナル・期間限定の名物料理を作るのも一法ではないか。