めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

花を食らう

2012-06-16 | 台所で実験
またまた新顔さん。

今までに2度ほど口にしたことがあるのですが、一度目は絶対に缶詰。それを食べてみたくてわざわざそのピザを頼んだのに、おそらく酢で酸っぱくて、「缶詰のマッシュルーム」を思い出す味の残念さ。

二度目も同じシチュエーション。おそらく缶詰。


日本では栽培が難しいそうです。


と言うより、コレをはじめに食べてみようと思った人がスゴイ。









アーティチョーク(英語)

カルチョーフィ(イタリア語)

朝鮮アザミ(和名)




たけのこみたいに剥き剥きするとのことですが…






これくらい剥いたら






こんな風になりました。


「剥き過ぎると食べるところが無くなるなので慎重に。」


と言うことなので、ここらへんで中の様子を見るために切ってみました。






おおー


なんだかイチジクの中を見てしまった時の様な「内臓感」を感じます。


この歯ブラシのような須須は取る必要があるらしいのでこそげとります。


変色しやすい為レモン水やお酢に浸ける必要があるそうですが、原味を確かめたかったので素早く作業を進めてそのままオリーブオイルで炒めてちょっと蒸し焼きにしました。








「たったこれだけ?」 by大黒柱


ええ、そうですよ。


立派な外観&作業が大変だったわりにはやや地味な仕上がりではありますが、ぎゅっと詰まった独特の味は


「また買ってみようかな」


と思わせるものでした。










後で知ったのですが、「丸ごと蒸してガクの部分は歯でしごくようにして食べる」と言う方法もあるようです。


その食べ方面白そう!!!


次回は是非それをやってみようと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の苦味

2012-06-15 | 薬膳&食療(野菜)




苦味には余分なモノを排出する効果があります。

今風に言うと“デトックス”かな?



苦味は五行学説の分類によると、五臓では心。季節では夏に相応します。

よって夏は心の気が旺盛になる為苦味を控えるようにするのが養生の教えです。



とは言え、この季節に旬を迎える苦味の野菜は美味しくいただきたい。



苦瓜、緑茶等は体内の余分な熱を排出してくれる為この季節には欠かせません。

適度に摂取してクールダウンすれば節電にも比較的楽に貢献できるかもしれませんね。













アスパラは茎の部分も美味しいですけど、やっぱり穂先のほろ苦い部分も無くては困ります。

ごちゃ混ぜに炒めると、何も考えずに(悪気はないとの事ですが…キヅカイモナイ?)独り占めする人がいる我が家ですから。アスパラ炒めはできる限りこの盛り付けで。



さすがにココから穂先だけをひょいひょいっとさらっていくことはないだろう



と100%安心できるわけではないのが大黒柱サンなのですが… 



“好きな物は最後” なワタシは“好きな物は真っ先に!”対策に余念がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない夜

2012-06-15 | Weblog

















昨夜は色々とあって、夜10時ごろにはさっさと寝てしまうことにしました。

デモ、ごろんと横になって暫く経ってから「いやな予感」が。



これ、体が眠れない状態だ…


なんだか胸がざわざわと不安な感じで

目がらんらんとして

じっと落ち着いて体が沈んでいくのを感じることが出来ない…



それでも起きるよりは横になっていたほうがずっとずっといいと解ってはいるのですが、どうにも横になってじっとしているのが辛い。

結局ごそごそと起き出して本を読み、12時半ごろにもう一度床に就きました。

やっぱり落ち着かなかったけど、それでも無理やり目を閉じて横になっていると、いつの間にか眠れた様です。




そして朝。

4時半に姫に起こされて餌をあげ、遊び相手をちょっとしてあげたらもう5時半になり目もすっかり覚めてしまいました。





昨日の眠れない原因


*烏龍茶を午後から夕食後にかけて沢山飲んだ

*ちょっと精神的打撃を受けた

*ちょっと肌寒かった




ワタシずっとずっと前から寝るのあまり好きでないかもしれない




と気付いた夜でした。


ソラマメみたいにぬくぬくのお布団で大事に大事にされて寝たいな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気色

2012-06-13 | 薬膳&食療(野菜)
どんよりと曇った空

これからの時期、こんな空を見ることが多くなりますね。

「マッタクこれだから梅雨はイヤね~」

とジメジメどんより沈むか?、はたまたイライラした気持ちで過ごすか?

いえいえ、毎年のことなのでいい加減学習して快適に乗り切る術を考えたいものです。




ズッキーニはイタリア料理のブームと共に日本に広まったのかな?

私が子供の頃は口にするどころか名前も聞いたことが無かった野菜です。



ですが、中国にもありました。

日本で見るよりももっともっと大きなサイズですけどね。

中国語では「角瓜」と言います。たぶん。 市場で発音を聞いて「ほお、確かにかくかくしている」と思ったのでそう思い込んでいます。



~~ちなみに、細ながーい“ささげ”は発音から「江豆」だと思ったのですが(長江の様に長いから?と言う事で)、実際は“さんずい”ではなく“豆へん”でした~~




ワタシの持っている本には載っていないのですが、食べた感じから「平性」じゃないかな?と思います。

全ての野菜の性質を把握していなくてもバランスよく食べていればトータルでバランスがとれると思って(期待して?)います。

暗記モノが苦手(嫌い!)な為“歩く辞書”には絶対なれない私。知識の不足分は感覚で補っているのです…




緑色の方は真緑!って感じではないですが、黄色の方はもうプラスチック製ですか?ってくらいまっ黄色です。

これくらいインパクトがある方がシャキンとしますね。

シャキンと目が覚めて気持ちが明るくなったら気の巡りもよくなります。

「風通しをよくする」

体内の湿気対策にもなりますよ~



これは絶対に白いお皿に盛り付けよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿気対策

2012-06-12 | 健康・養生
部屋の湿度が高くなってきました。

そろそろ梅雨入りですね。



部屋の湿気対策と言えば、

*風邪の通りをよくする

*水気を持ち込まない


事が基本で、後は状況に応じて除湿をする ですかね?



体の中も湿気対策が必要です。

部屋の中と同じ様に考え、

*巡りをよくする

*水分の取り方に注意

*状況に応じて除湿




巡りは気、血、水の巡りですが、気は血と水の原動力である為気が巡れば全て巡ることになります。

「気は思うと結ぶ」

と言いますから、この時期に色々と思い悩むのは避けたいものです。

結んでしまった時には、思いっきり話す、歌う、運動する等して気を発散し、結びを解いてやる必要があります。





毎年この時期は多少は「体の重さ、だるさ」を感じるのですが、今年は人に言われるまで気付きませんでした。

「そう言えば、部屋はだいぶ湿気を感じるのに体が重くない!」



最近ハトムギ(除湿食材)をよく食べているから?

運動(腹筋10回とか、姿勢を良くするとかゆるゆるなレベルですが)を毎日しているから?

早寝早起き(養生学的には11時でも遅寝ですが…)しているから?




コレだから


ってのは無くて、どれも少しずつ効いているのでしょうね。

この他人に指摘されて気付く変化と言うのは、ゆっくりゆっくりなので自分では気付きにくく体に負担が無い変化です。

嬉しい変化です。




この他に湿気をためない為に出来る事は


*体を冷やさない(冷たいものの摂り過ぎに注意)

*脾(消化、水分代謝を担当)に負担をかけない食事を…揚げ物、油脂分の高いもの、生もの、冷たいものは摂り過ぎない。



絶対にダメ

は大変ですが、少しでも意識して、少しでもマイナス要因を減らしてみて下さい。

体が快適になれば楽しく節制できるはずだから!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青か?緑か?

2012-06-11 | Weblog
青色が好きです。

海が好きだから。南国の鮮やかな明るい青色が好きです。

だから視界の狭い暗い海は苦手です。もぐって自分の手足がよく見えないと、視界が見渡せないともう恐くて怖くて、、、



緑も好きです。

こちらも明るい色の方が好み。

やはり闇を連想させる深い緑は苦手。







こんな色が好みです。

こちらのきゅうり、中も同じ色(黄緑)で質感がもっと密な感じ。

なんだかプラスチック製のおもちゃみたい。



海か山か?

と聞かれると迷わず「海!」と答える私ですが、緑もやっぱり好きです。

海は視界が開けているからいいのかなー?


また透明感のある水色の海に行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白きくらげ革命

2012-06-10 | 美容
普段からお肌や体の事は気にかけてはいましたが、最近ある事がきっかけでしっかりと気にするようになりました。

そんなわけで久しぶりにハトムギをごそごそと取り出し、白きくらげの入った袋を引っ張り出してきてとりあえず水に浸し、それから考えます。


うーん。

今回はどういうモノを作ろう。

何も思い浮かばないまま同時進行の作業をこなしているうちに煮上がってしまいました。



蓋を開けて

さて、どうしたものか。

実は、白きくらげのコリコリした食感はあまり好きではないのです。

うーん。だいぶやわらかくはなっているけど、まだまだコリコリ感は残っているはず。




ハトムギ単独の味も「好き!」ってわけではないし。

ただ甘味をつけてシロップ煮の様にして食べるのも何だかつまらない。

なんとか上手くまとまらないかしら…




で、急に閃いたのが白きくらげをハンドミキサーで粉砕すること。

完全にペースト状にしないで(一度やって失敗だと思った)、クラッシュゼリーのような感じになるまで粉砕します。


そして、それをハトムギと絡めると…

ハトムギのクセが少しやわらぎ、何とも食べやすい仕上がりになりました。



これに煮豆(小豆、金時豆、緑豆等)やジャム等を加えて色々と楽しめます。



私と友人数人の経験から「ハトムギは食べ過ぎると便秘になる」と言う意見があるのですが、こうやって白きくらげと組み合わせると便秘対策にもなるし、食べやすくなるしでいい事尽くめ♪

見た目もクラッシュゼリーとまではいきませんが、ちょっとキラキラしてる???



ハトムギの美白効果は中国で実習中に患者さんによって実証済み(でもシミの原因は人それぞれなので万人に効くわけではない)だし、中国や台湾でも美白の為に食べられているので気になる食材です。


お肌の調子が良いと言う事は、体も健康状態であるということ。

美容だけを追求するのならこんなに注目はしませんが、美容にも健康にも良いのであれば是非細く長く続けていきたいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大本命

2012-06-09 | Weblog
香菜


好きか嫌いかにハッキリと分かれる野菜です。


私もはじめは大の苦手野菜でした。

香りにとても敏感で、避けて通っていたくらい。



でも気付くと大好きな香りになっていました。

慣れって恐ろしい!



その他に慣れた香りは「八角」と「セロリ」


私にとっては中国の香りです。


でも、日本にいたらやっぱり八角は苦手かな…




香菜はなかなか発芽しないのですが、今回はうまく発芽してくれました。

発芽率50%あるかどうか?ですが、全滅でなくて良かった!!



先日ビーフンで汁そばを作った時に


「ここに香菜をトッピングしたら最高なのにな~」


と思ったので、残りのビーフンは香菜が育つまでとっておこうと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだベビー

2012-06-07 | 薬膳&食療(野菜)
去年は気になりつつも一度見送ったら最後、二度とお目にかかることの出来なかったベビーを


今年はつれて帰ることが出来ました。






ヤングとも言われますが、この姿を見たら、やっぱりベビーでしょ!







当たり前ですが、完熟した時と同じように何十にも包まれています。

ヒゲもしっかり。




こういうミニサイズの品種があるのかと思っていましたが、同じトウモロコシだったんですね。

摘果したものなのかな?


これからぐんぐん大きくなって、露が開ける頃には立派になっているのでしょうね。


夏が苦手な私。

楽しみなような、そうでないような…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まめまめしい

2012-06-06 | 薬膳&食療(豆/穀類)
緑豆には清熱解毒作用が

小豆には解毒作用が

どちらにも利水効果アリ。



これからの季節、食中毒予防にもいいかもしれません。


まあ、そんな効果うんぬんよりも


“美味しいから食べる”


でもいいじゃないですか!

台湾へ旅行した気分になって食べると美味しさ倍増しそうです。






「11時までに寝る」を順調に続けております。

その為か?

10時を過ぎると眠くなるようになりました。

いや、それは5時起きが原因か…

業務は家事を中心に滞っております。



ど、どうしよう(汗)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする