中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

敷居を高くする釣り業界

2009-02-28 15:09:08 | 渓流&管理釣り場での釣り
 さてさて、明日3月1日は一部を除いた全国各地の主要な河川の渓流釣り場が解禁される。それに合わせてワタシも準備を進めてきたわけだが、ココで色々と気付くことがあった。今回はその辺の話を…。

 昨年は管理釣り場での練習だったので、竿や糸類といった必要不可欠な道具以外の、例えばウェーダーその他の装備類は必要なかった。しかしながら本格渓流に向かうにはそれらの装備は必要なので、オークションや店舗で揃えてきたのだが、ここで「道具類その他が、なかなか揃わない」ということを思い知らされた。

 元々渓流釣りは人口が少ない上に6月に入ると鮎釣りに転向する人も多いので、釣具メーカーからすれば実質3月1日(一部は2月1日)から5月末の3ヶ月間しか需要期がないと思っているようだ。したがって、ロッドの注文も人気モデルであればタイミングを逃すと、翌シーズン直前まで待たないと手に入らない商品もある。

 ウェア類では、ウェーダー(腰上までの長さがある”長靴”)に関してはルアーやフライをヤル人達とも共用できるので在庫がし易いのか、店舗にも揃っており、比較的簡単に手に入るのだが、その上に着る、すそ丈が短くなった「ウェーディング・ジャケット」と呼ばれるアウター・ウェアがほとんど手に入らないのだ。
 ワタシが探したのは入門者のフトコロに優しい価格帯でもある、1万円以下の商品だが、大メーカーや中小メーカーを含めてカタログ・モデルであっても、店舗はもちろんのこと、インターネットで探しても見つけ出すことが困難で、ほとんどの場合、いつまで経っても在庫切れの状態だ。
 超低価格商品と高級なモデルはある程度在庫があるようだが、前者の場合は「安かろう、悪かろう」の言葉が見え隠れするので購入意欲が湧かないし、後者の場合はウターウエアの上着だけで1着2万円近くになり、これにムレ難い透湿タイプ=中級品のウェーダーを合わせて購入すると、この時点で3~4万円もかかってしまう計算になる。これに加えて小物類を収納するベストなんかも必要になってくるので、釣り道具以外の装備にこれだけかかってしまうと、おいそれとは購入できない状況なのだ。

 そんな状況下で探しまくった上着は、ネットを駆使して福井県下の釣具店の半額セール品を見付け出し、通販で何とか手に入れた次第で、2ヶ月近くかかってようやくワタシの装備全てが整ったのである。


 (ネットオークション&店舗で必死で探した道具類で、
            これにウェーダーをプラスすれば完成)


 海を中心にリールを使った釣りの中で展開してきたワタシの釣り歴とは別の、新たな「延べ竿の釣り」を始めるにあたって「知識の蓄積」をしようと、色々な書籍を物色した。その結果、ここでも問題点に突き当たった。
 本屋の雑誌コーナーにある本はある程度の経験者向けに作られているモノがほとんどで、専門書のコーナーにあるモノは昔からよくある、全く聞いたことの無い自称”名人”さんの本や、子供向けの釣り図鑑のレベルを超えていないような本ばかりだなのだ。そして、旧釣りサンデーが廃刊になって以来、初心者から一歩踏み出す者に対して判りやすくキッチリと解説してくれる本がほとんど無いということを思い知らされたのであった。

 釣り人口が減り、更には書籍自体の購入者が減っている状況で発刊するのは難しいことかも知れない。しかし発刊数が減少した一因でもある、インターネットに目を向けても「これはイケル」と思えるようなサイトは、残念ながら今のところ発見できていない。
 こうした目で振り返ってみると磯釣りや船釣りを始め、ほとんどの釣りに関しても同じような状況だ。僅かにあっても、関東圏がメインのモノばかりだ。特にヒドイのは関西地区で、入門後、初心者に近い釣り人の道しるべになる情報が載っている記事を探すのは困難な状況なのだ。
 こんな状態ではサビキ釣りに代表されるお手軽な釣りを卒業し、これから本格的な釣りを始めようと思う人が居ても、何を頼りにすれば良いのか判らないだろう。

 昔ならいつでも教えてくれる店主さんやそこに集まる(お節介だが)説明好きのオジサン達が居た「町の釣具屋さん」があったが、現在ではどんどん姿を消しているし、釣りクラブも減少の一途をたどっている。頼みの綱は個人のツテの中で経験者を探し出してその人と同行することだろうが、個人主義の世の中に育ってきた人達にとっては容易なことでは無いのかも知れない。
 本来なら「ホップ~ステップ~ジャンプ」とステップアップして行くべきところが、ステップの位置でコケている状況に加えて、前述したように中級レベルあたりの道具類が少なく、いきなり高価格になるのなら、お遊び以上の趣味としての釣りが、いつの間にか「敷居の高いもの」に変化し、業界全体で将来を先細りの方向に向かわせているのでは?と感じる今日この頃なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日振島 その2

2009-02-21 08:01:59 | 磯釣り
 前日まで春一番が吹き、丸2日間渡船が停止しているという好条件の中、今年2回目の日振島釣行が始まった。今回は中潮なので、午前10時半頃まで満ち(上げ)潮が続くので、期待は更に大きい。

 今回渡礁したのは「ナポリ」という、横島本島内側にある地磯タイプの磯だ。天吉丸の船長である吉田さん曰く「荒れ前までは好調」という事だったので、兄と二人、勧めに従って降り立つ事になった。しかしながら、潮が速ければ速いほど好きな私にとって、トロ~ッと潮が流れるタイプの磯は不得意であり、好きではないタイプの磯なので、一抹の不安が合ったことは確かだ。ただし今は厳寒期。産卵期に適したタイプの磯はこの時期に最適なセレクトではある。

 期待を込めての第一投。でも、何だか変だ。満ち潮ならばこのあたりだと東向きに流れるのが普通だと思うのだが、逆方向に極ゆっくりと流れていくのだ。
 しばらく同じような潮が続くが、何もアタリは無い。しかも時々止まったかと思えば今度は逆方向に向きを変えるという、最悪の状態だ。

 何時間経っても何も釣れず、潮況は朝一番から同じのままだ。やがて潮止まりの10時半を迎えた。ソレと時間を同じくして見回りにやって来た天吉丸から「磯替わりするか?」との問いかけがあったが、今回は満船状態での出船だったので、「どうせロクな所は空いていないだろう。」との判断から、下げ潮以降の好転を期待してこの磯に留まる事とした。

 しかし、結局は終わりまで何も起こらず、釣った魚はこの↓


 (和歌山出身のオヤジにはイイ土産にはなったものの…)

イガミ1匹に終わってしまった。

 とうとう、寒グレシーズンも最終段階に入り、日ごと場所ごとのムラが更にキツくなる時期に差し掛かった。これ以上通っても苦しくなる一方なので、今シーズンの寒グレ釣行は今回で終了とした。企画した日数は合計6日。内、実質的に釣行できた日数は3日で、44cmの口太グレが1枚という、史上最悪のシーズンになった。

 次回以降、釣りに関しての更新は、しばらくの間、解禁を迎えた渓流釣りのレポートになるだろう。何事も初チャレンジは期待と不安がつきまとうが、ソレも楽しみの内。何が起こるのやら、寒グレの失敗はすっかり忘れ去り、今からワクワクしているワタクシなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日振島 その1

2009-02-14 17:02:00 | 磯釣り
 前回の予告通り、日振島へと向かった。狙いはもちろんグレ(主に口太)だ。

 西宮から4時間強で宇和島市内に到着し、車外に出て様子を見るが、前日の天気予報とは違って結構北西風が吹いていた。このごろツキという物に見放されているので僅かな心配もあったが、予約していた「渡船よしだ屋」の天吉丸↓



は宇和島市内の赤松を予定通り出港する。
 他の客を何カ所かの磯に降ろした後に船長の吉田さんから声がかかり、我々が降りる番になった。降ろしてもらったのは「日振13番」というA級磯だった。

 釣り始めは引き(下げ)潮で、緩い潮流が流れていた。何の手応えもなくしばらくは釣っていたが、午前10時前になると流速が上がり始め、釣り座の左右からの潮がぶつかって潮目ができると状況が一変した。
 ここで仕掛を以前にこのブログでも紹介している、段シズを使って強制的に沈める本流釣り対応のモノに交換した。
 この仕掛を張り気味に流していると、大きくはないが「コツン」と何かが触れたような感触の前アタリの後、ゆっくりながら竿先を引き込んでいく本アタリがに続いた。
 すかさずアワセると、スピードはそんなにないものの、やたらと重い引きだ。「これは口太グレの大型か?」と思い、慎重にやり取りを続け、浮かしにかかった瞬間に手応えが無くなった。何とハリハズレだ。

 気を取り直して、続けるとまたもやアタリで今度はさっきほどの大きさはないが、45cm級の良型口太グレだ。これを完全に浮かせた後、玉網を差し出した瞬間に


  (この写真を撮った直後に魚は海に帰っていった。)

またもハリハズレだ。
 ここでハリをソレまでの6号から5号にチェンジ。するとまたもやアタリが…。しかしこれまたハリハズレ…。いったいどうなっているのやら…。

 続いてのアタリにはもっとアワセるタイミングを遅らせて、完全に飲み込ませてやろうと、シツコク送り込んでやった。これが功を奏したようだ。



そして、ようやくゲットに成功!。



これが44cmの口太グレだった。

 しかしながら、その後もう一度あったアタリもハリハズレで逃すと、潮流が遅くなり、残念ながら海から伝わる生命感は途絶えていった。
 ココまでの時間は1時間強。短い時合の終演になった。

 ちなみに隣で釣っていた兄



も、30cm前半の口太グレを2枚釣っていたが、同様のハリハズレを繰り返していたようだ。

 撤収時間になり、船室で船長と話していると、「ハリハズレが連発する時は、細軸の小バリよりも、中軸の7号くらいを使った方がイイよ。」と教えられた。なるほど、「逆もまた真なり」と言うことか?。しかし、それに気付くまでに時合が終わっていたからどうしようもなく、悔しさだけが残ってしまった。
 「な・の・で」寒グレ・シーズンも終盤だが「このままでは終われない。」という思いがバクハツし、急遽、明日15日の釣行が決定したのだ。例年なら2月中盤になると、完全に釣果が落ちる傾向にある日振島だが、今シーズンはさすがに日ムラ、場所ムラが出始めたものの、まだ釣果は好調のようだ。来週の「日振島 その2」では更なる釣果をお見せしたいと思うので「乞うご期待」なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の釣り

2009-02-07 13:01:38 | 磯釣り
 ようやく天候その他全ての条件が揃い、明日8日は愛媛県の日振島へ向かうことになった。まだ今年に入ってサンノジ1匹しか釣っていないワタシにとっては、期待に膨らませての釣行だ。

 概ねこの方面の釣果順調で、大釣りする人もたまにいるようだが、しかしながら気になる部分も…。というのも、愛媛県下宇和海北部の磯では、引き(下げ)潮時に食いが落ちる磯が多く、満ち(上げ)潮ではウキ下2ヒロ半で順調に食っていたグレが、引き潮に変わった途端に7ヒロ迄落としてようやく拾える程度に食いが激変する事がよくあるからだ。明日はあいにく大潮なので昼過ぎまでずっと下げ潮なので多少の不安がある。

 もし、この方面に行きたい人が居るのなら、大潮が終わった後の中潮から長潮手前の小潮までだと満ち潮を釣る時間が長くなるので、そのタイミングに釣行計画を合わせるのが良いと思う。
 とは言え久しぶりの釣行なので、ベストを尽くし、楽しんでこようとは思っている。結果はいかに…。

 こんなの

が順調に食ってくれると有り難いのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする