今回は玄達釣行の2回目。毎年恒例となっている兄との釣行だ。勿論、いつもの晴海丸さんに乗ってのチャレンジだ。
■ブッ飛び潮■
開幕以来、速い潮流が差し込む事が多く、攻めるのが難しくなっている今年の玄達瀬だが、当日もかなりのブッ飛び潮が流れていた。
「難しい」のは、ボクにとっても同じで、実釣開始以来仕掛けがウマく入らず、苦労に苦労を重ねていた。当日は全く魚を手にする事なく時間が過ぎて行き、午前中は丸ボーズ。同乗していた兄に小マサが一本という有様だった。
■本流釣り■
正午を過ぎた頃には2度の移動を終えていたが、13時前に船長がかなり慎重になって、この日3番目のポイントをセレクトした。
この時点まで、速い潮流が上~中層を流れていて、遂には100mあたり2分強までになっていた。(後の調べで1.3ノットから1.6ノットに速まったと判明。)
そして、速い潮が上滑りして底潮との流速差が出来ている事をボクは理解していた。そんな中、旧来の発砲ウキを使った調整を繰り返し、撒きエサにつられて中層以上に浮上してくるヒラマサを狙っていたのだが、結局いくら仕掛けを浮かせても、例えば150m先や250m先のエサ盗り層にやがて落ちるだけで、「サシエサが盗られる一方」という状況は変わらなかった。
そしてこのポイントでも3投目まではそのスタイルで流していたが、アタリはなく、とうとうシビレを切らしてしまい、「180度転換の発想で攻めねば。」という思いに至った。
こんな時に役立つのは過去の磯釣りでの経験だ。離島の尾長グレ釣りでは速い本流に仕掛けを馴染ませて攻める、「本流釣り」というのがあって、ボクは過去にそれを幾度となくこなしてきた。振り返ればこの日の潮流よりも速い状況は何度も経験しているが、ちゃんと本命魚は釣ってきた。その当時の経験を思い出して攻めを根本的に変更する事にした。
本流釣りでは速い潮流に馴染ませる方法が幾つかあって、ボクが得意なのは小さめのオモリをハリスに分散して打つ方法=多段シズ(単に段シズとも)仕掛による攻めだ。この仕掛は複雑であるほどシズ=ガン玉のサイズと打つ数を増やして仕掛けが流れに吹き飛ばされないようにする。
但し、重めの重りを背負わせるスタイルだから、そのまま沈むに任せては道糸が「つの字やS字状」に流れてしまい、魚の喰いやアタリの出方が悪くなるため、道糸の出具合をセーブし、張りを持たせて流す操作が重要になる。
サルカンの継ぎ目に重い方のガン玉、ハリスの中間にやや軽めのガン玉を打つのが基本なので、まずは「上が4B、下が3B」という打ち方で臨んでみた。
■大当たり■
まずは船長が魚探で確認した、魚が出そうな地形の内、最短部までの距離を確認する。「120~140mかな」という回答を得たので、それを頭に入れて、組んだのは以下のパターンだった。
まず最初の送り出しは速い上層を突き破らせ、なるべく早い段階で馴染ませるよう、40mとした。次いでリールの逆転が始まるが、この日は船の揺れが激しく、そのままではバックラッシュするので、それが起きないよう、リールのメカニカルブレーキをやや絞って、まずは100mまで流し込んだ。
最短想定ポイントまであと20mなので、ここで仕掛けの張りを開始する。具体的には一旦仕掛けの送りを止める事だが、これは潮流の速さや、水深、道糸の太さを元に30秒~1分程度の間で調整する。ポイント周辺の水深=約30mと流速から30秒の止めを選択した。
「これでエサが残らなければもっと長く、残れば短くしよう。」と考えていたが、止めた後は急潮流の中であっても時折回転が停止するほどにメカニカルブレーキを更に絞って、一度伸ばした仕掛け&道糸が弛まないよう、張りながら流す事を心掛けた。
そして13時10分頃、そのスタイルがハマって140mで急速逆転が始まった。アワセを入れると大きくはないがヒラマサと判断し、やり取りを開始する。
130cmクラス対応の12号ハリスなので全く危なげないが、この日初めての1本はウレシイ。そして難なくゲットした。
■怒涛の連続ヒット■
続いての流しは、同じスタイルでありながら、140mではアタリは出なかった。そこで145mで5m巻き戻してみたが、それもダメ。そのままで160mに到達したところで急速逆転が始まり、2連続ヒット。これも小マサだった。
そして3回目。145mでの5m巻き戻しまで同じだったが、180mで小マサがヒットした。これで3連発。
次いでは同じ180mで4連発目。その次は180mでアタリが出ないので、185mで5m巻き戻したがこれもダメ。そのまま200mまで出たので、道糸の弛みを取り直すため10秒の停止を入れたが、230mで急速逆転が始まってマダイをゲットする。(5連発目)
以後は基本的に同じパターンで流し続けていると、最短で180m、最長で260mだったが、小マサ&マダイばかりであるものの、ヒットが続いた。
そんな中でも大マサ以上のアタリが欲しくて、サルカン部に、更に2Bのオモリを追加して更に沈む方へ持って行ったり、止める時間を長くしたり、巻き戻す回数を増やして更に浮かせる方へ持って行ったりしたが、結果は同じで、17時までの約4時間は止め過ぎて浮かせ過ぎた1回だけが空振りしただけで、それ以外は小マサ&マダイをパーフェクトに掛け続けていた。
■ラスト1回■
ボクにアタリが続く中、隣の兄にはほとんど魚は掛からなかった。それもそのはず、ボクの仕掛けは船尾延長方向から30度ほど斜め左へ向かって流れており、これが底潮の流れだったのに、兄の仕掛は船尾延長方向へ真っ直ぐ流れる上潮にしか入らなかったのだ。
ラスト1回。ここでのドカ撒き=ここで残っている撒きエサの全てを撒いて、それにつられて出て来るヤツを狙って二人同時に流し始めたが、過去に何度もこのタイミングで魚を掛けているだけに油断は出来ない。
底潮に入らず悩んでいた兄は、ボクとほぼ同じセッティングからサルカンの継ぎ目に0.8号のオモリを足してみる事にした。その横でボクは、ここまでアタリが続いた層の中に「何かのタイミングで大マサが入ってくる事」を期待して流していった。
横に目をやるとヘビーウエイトの、兄の仕掛けもようやく底潮に入っていったようだ。そしてボクが100mに到達した仕掛けを止めていた最中に、止めを入れずに流していた兄のリールが140mを示す頃、「ブーンッ!」と、それまでにない音を伴って急速逆転を開始した。それはまさしく大マサクラスのアタリだった。
「が、しかし」である。慌てた兄はバックラッシュをやらかしてしまい、リールが巻けず、そのまま根に入られてしまって万事休す。兄はクシャクシャになったりールの道糸を眺めて呆然としていた。
「大マサは船長の言っていた、一番近い根周りの底でエサを拾っていたのか…。」と思ったが、もう時間切れ。長年やってきた完全フカセ釣りで、「4時間ほぼ連発」はここまでに経験ない事だったが、「全部無くても兄のバラしたサイズが欲しかった。」が本音である。
■今年の傾向■
2度目の玄達瀬釣行で見えてきたモノがある。それは上潮と底潮の、性格の違いだ。解禁以来続くブッ飛び潮は本来であれば7月中旬以降に差して来る夏の潮だ。それが早期から来ているため、本来なら、この時期差しているハズの潮が中~低層に追いやられて、いわば「性格の違う二枚潮」を形成しているように思えるのだ。そして肝心のヒラマサたちは上の潮には出たがらず、本来の潮の層で捕食しているように思える。そのため、上潮が緩んだ日には皆がウマく仕掛を送り込めるし、ヒラマサ自体が浮上し易くなって釣果が伸びる。釣行日の翌日=6/22以降がまさしくその状況で、70cm前後のレギュラーサイズが殆どだが、爆釣している。だが、そうではない6/16や6/21のような日に当たると途端に厳しくなってしまうようだ。
とは言え、なんとなく傾向と対策は掴んだように思えるので、次回以降に期待を持ちたい。’20年の玄達瀬チャレンジはまだまだ続く。
今回の、ヒット・パターンの一つをyoutubeにアップしました。文章での説明よりも解り易いので、覗いてみてください。https://www.youtube.com/watch?v=cYUJaIoXf9w&t=15s
■ブッ飛び潮■
開幕以来、速い潮流が差し込む事が多く、攻めるのが難しくなっている今年の玄達瀬だが、当日もかなりのブッ飛び潮が流れていた。
●朝一は200mあたり5分!●
「難しい」のは、ボクにとっても同じで、実釣開始以来仕掛けがウマく入らず、苦労に苦労を重ねていた。当日は全く魚を手にする事なく時間が過ぎて行き、午前中は丸ボーズ。同乗していた兄に小マサが一本という有様だった。
■本流釣り■
正午を過ぎた頃には2度の移動を終えていたが、13時前に船長がかなり慎重になって、この日3番目のポイントをセレクトした。
この時点まで、速い潮流が上~中層を流れていて、遂には100mあたり2分強までになっていた。(後の調べで1.3ノットから1.6ノットに速まったと判明。)
そして、速い潮が上滑りして底潮との流速差が出来ている事をボクは理解していた。そんな中、旧来の発砲ウキを使った調整を繰り返し、撒きエサにつられて中層以上に浮上してくるヒラマサを狙っていたのだが、結局いくら仕掛けを浮かせても、例えば150m先や250m先のエサ盗り層にやがて落ちるだけで、「サシエサが盗られる一方」という状況は変わらなかった。
そしてこのポイントでも3投目まではそのスタイルで流していたが、アタリはなく、とうとうシビレを切らしてしまい、「180度転換の発想で攻めねば。」という思いに至った。
こんな時に役立つのは過去の磯釣りでの経験だ。離島の尾長グレ釣りでは速い本流に仕掛けを馴染ませて攻める、「本流釣り」というのがあって、ボクは過去にそれを幾度となくこなしてきた。振り返ればこの日の潮流よりも速い状況は何度も経験しているが、ちゃんと本命魚は釣ってきた。その当時の経験を思い出して攻めを根本的に変更する事にした。
本流釣りでは速い潮流に馴染ませる方法が幾つかあって、ボクが得意なのは小さめのオモリをハリスに分散して打つ方法=多段シズ(単に段シズとも)仕掛による攻めだ。この仕掛は複雑であるほどシズ=ガン玉のサイズと打つ数を増やして仕掛けが流れに吹き飛ばされないようにする。
但し、重めの重りを背負わせるスタイルだから、そのまま沈むに任せては道糸が「つの字やS字状」に流れてしまい、魚の喰いやアタリの出方が悪くなるため、道糸の出具合をセーブし、張りを持たせて流す操作が重要になる。
サルカンの継ぎ目に重い方のガン玉、ハリスの中間にやや軽めのガン玉を打つのが基本なので、まずは「上が4B、下が3B」という打ち方で臨んでみた。
●サルカン部とハリス中間の枝バリ元部のガン玉●
■大当たり■
まずは船長が魚探で確認した、魚が出そうな地形の内、最短部までの距離を確認する。「120~140mかな」という回答を得たので、それを頭に入れて、組んだのは以下のパターンだった。
まず最初の送り出しは速い上層を突き破らせ、なるべく早い段階で馴染ませるよう、40mとした。次いでリールの逆転が始まるが、この日は船の揺れが激しく、そのままではバックラッシュするので、それが起きないよう、リールのメカニカルブレーキをやや絞って、まずは100mまで流し込んだ。
最短想定ポイントまであと20mなので、ここで仕掛けの張りを開始する。具体的には一旦仕掛けの送りを止める事だが、これは潮流の速さや、水深、道糸の太さを元に30秒~1分程度の間で調整する。ポイント周辺の水深=約30mと流速から30秒の止めを選択した。
「これでエサが残らなければもっと長く、残れば短くしよう。」と考えていたが、止めた後は急潮流の中であっても時折回転が停止するほどにメカニカルブレーキを更に絞って、一度伸ばした仕掛け&道糸が弛まないよう、張りながら流す事を心掛けた。
そして13時10分頃、そのスタイルがハマって140mで急速逆転が始まった。アワセを入れると大きくはないがヒラマサと判断し、やり取りを開始する。
●そこそこ引くが、小マサの引き●
130cmクラス対応の12号ハリスなので全く危なげないが、この日初めての1本はウレシイ。そして難なくゲットした。
●今年のレギュラーサイズ(70cm前後)●
■怒涛の連続ヒット■
続いての流しは、同じスタイルでありながら、140mではアタリは出なかった。そこで145mで5m巻き戻してみたが、それもダメ。そのままで160mに到達したところで急速逆転が始まり、2連続ヒット。これも小マサだった。
そして3回目。145mでの5m巻き戻しまで同じだったが、180mで小マサがヒットした。これで3連発。
次いでは同じ180mで4連発目。その次は180mでアタリが出ないので、185mで5m巻き戻したがこれもダメ。そのまま200mまで出たので、道糸の弛みを取り直すため10秒の停止を入れたが、230mで急速逆転が始まってマダイをゲットする。(5連発目)
●玄達瀬でのレギュラーサイズ(70cm前後)●
以後は基本的に同じパターンで流し続けていると、最短で180m、最長で260mだったが、小マサ&マダイばかりであるものの、ヒットが続いた。
そんな中でも大マサ以上のアタリが欲しくて、サルカン部に、更に2Bのオモリを追加して更に沈む方へ持って行ったり、止める時間を長くしたり、巻き戻す回数を増やして更に浮かせる方へ持って行ったりしたが、結果は同じで、17時までの約4時間は止め過ぎて浮かせ過ぎた1回だけが空振りしただけで、それ以外は小マサ&マダイをパーフェクトに掛け続けていた。
■ラスト1回■
ボクにアタリが続く中、隣の兄にはほとんど魚は掛からなかった。それもそのはず、ボクの仕掛けは船尾延長方向から30度ほど斜め左へ向かって流れており、これが底潮の流れだったのに、兄の仕掛は船尾延長方向へ真っ直ぐ流れる上潮にしか入らなかったのだ。
ラスト1回。ここでのドカ撒き=ここで残っている撒きエサの全てを撒いて、それにつられて出て来るヤツを狙って二人同時に流し始めたが、過去に何度もこのタイミングで魚を掛けているだけに油断は出来ない。
底潮に入らず悩んでいた兄は、ボクとほぼ同じセッティングからサルカンの継ぎ目に0.8号のオモリを足してみる事にした。その横でボクは、ここまでアタリが続いた層の中に「何かのタイミングで大マサが入ってくる事」を期待して流していった。
横に目をやるとヘビーウエイトの、兄の仕掛けもようやく底潮に入っていったようだ。そしてボクが100mに到達した仕掛けを止めていた最中に、止めを入れずに流していた兄のリールが140mを示す頃、「ブーンッ!」と、それまでにない音を伴って急速逆転を開始した。それはまさしく大マサクラスのアタリだった。
「が、しかし」である。慌てた兄はバックラッシュをやらかしてしまい、リールが巻けず、そのまま根に入られてしまって万事休す。兄はクシャクシャになったりールの道糸を眺めて呆然としていた。
「大マサは船長の言っていた、一番近い根周りの底でエサを拾っていたのか…。」と思ったが、もう時間切れ。長年やってきた完全フカセ釣りで、「4時間ほぼ連発」はここまでに経験ない事だったが、「全部無くても兄のバラしたサイズが欲しかった。」が本音である。
●ヒラマサ8本とマダイの全てが私の、4時間の釣果●
■今年の傾向■
2度目の玄達瀬釣行で見えてきたモノがある。それは上潮と底潮の、性格の違いだ。解禁以来続くブッ飛び潮は本来であれば7月中旬以降に差して来る夏の潮だ。それが早期から来ているため、本来なら、この時期差しているハズの潮が中~低層に追いやられて、いわば「性格の違う二枚潮」を形成しているように思えるのだ。そして肝心のヒラマサたちは上の潮には出たがらず、本来の潮の層で捕食しているように思える。そのため、上潮が緩んだ日には皆がウマく仕掛を送り込めるし、ヒラマサ自体が浮上し易くなって釣果が伸びる。釣行日の翌日=6/22以降がまさしくその状況で、70cm前後のレギュラーサイズが殆どだが、爆釣している。だが、そうではない6/16や6/21のような日に当たると途端に厳しくなってしまうようだ。
とは言え、なんとなく傾向と対策は掴んだように思えるので、次回以降に期待を持ちたい。’20年の玄達瀬チャレンジはまだまだ続く。
今回の、ヒット・パターンの一つをyoutubeにアップしました。文章での説明よりも解り易いので、覗いてみてください。https://www.youtube.com/watch?v=cYUJaIoXf9w&t=15s