■釣りに行けない日々■
週末ごとにやって来る寒波のために、全く釣りに行けない日々が何週も続いている。 先週の週末も同様だったが、とりあえずこの日は家族3人で所用と昼食を済ませた後、何もせずに貴重な休日を過ごすのは勿体ないことなので、急に思い立って京都へ行くことになった。
前日は、京都市内でも雪が降り、金閣寺の雪景色が報道されていたが、その様子から、北側を目指した方が景観的にも良さそうだという判断があって、前々から行きたかった、大徳寺に向かうことになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/b17b1b7329ee9f3d6745cdadcbf63bbb.jpg)
「寺巡り」を楽しむ方法は「建築物」「仏像」「庭園」「花や草木」等々、色々とあるが、ボクの場合は境内全体のコンセプトというか、表現したい世界観であるとか、そこに漂う空気感の方に興味がある。果たして大徳寺には、どんな世界があるのだろうか?。そこが楽しみだ。
■大徳寺の塔頭■
大徳寺は臨済宗の大本山であるから、その規模は大きく、塔頭(たっちゅう=禅宗寺院の開山後に弟子たちが遺徳を慕って、その周囲に建てた小院)の数も多い。
塔頭の中でもボクが見たかったのは總見院(そうけんいん)だった。ここは織田信長の法要を豊臣秀吉が盛大に執り行ったところとして有名であり、廟所でもあるうえ、木像までもが安置されている。(總見院とは信長の法名)
しかし、残念ながら、その總見院はこの季節には一般公開されておらず、見ることは出来なかった。
この点に関しては「下調べをしていれば良かった」と後悔したのだが、その他に、石田三成、黒田長政、金森長近、前田利家、小早川隆景、そして細川藤孝(幽齋)と息子の忠興といった戦国時代の有名武将にゆかりのある塔頭が並んでいるので、チョッとだけ戦国史マニアのボクにとってはそれだけでも価値があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/08656824fe9cd3f1ce2ac385a6a750c8.jpg)
■龍源院■
思ったほどには残っていない雪に惜しみはあったが、常時後悔されている塔頭の一つである龍源院(りょうげんいん)にまずは入ってみる。
ここは畠山氏、大内氏、大友氏、と金森氏に縁がある塔頭だそうで、禅寺の特徴である、方丈建築と枯山水の庭で構成されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/3ece069d432bf1f1913141373a1d973b.jpg)
中でもボクの目にとまったのは今年の干支である、龍の襖絵(ふすまえ)だ。
大徳寺では法堂にある、狩野探幽による天井絵=雲龍図が殊に有名であるそうだが、これまた残念にも一般公開されていなかった。だから、こちらの絵で我慢?するしかなかったのだが、この襖絵は作者不明ながら、圧巻であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/3d352675b8e05b46674a50e4c2800821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/1a74fb3572ff59821d38cca318e180e5.jpg)
■瑞峯院■
次なるは瑞峯院(ずいほういん)。ここはキリシタン大名で有名な大友宗麟(おおともそうりん)が、自らの菩提寺として創建したそうである。
「キリシタンなのに、何故か禅寺?」というところが不思議である。
ここは独坐庭(どくざてい)という、枯山水が見事だ。案内パンフレットによると、
「峨々たる蓬莱山の山岳から半島になり、大海に絶え間なく荒波に、打ちよせもまれながら雄々と独坐している、大自然の活動を現している。」
ということだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/1306b39e2e7f28528f995770b7a711dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/059fea2ab2b2f931573bcd8eff41e89a.jpg)
上述した、「キリシタンなのに、何故か禅寺?」という部分に関して、帰宅後に調べ直してみた。その結果、本堂裏に「閑眠庭」という、石組を十字架形に配置した庭があったということに気付かされた。訪問時にはすっかり見落としていたが、気付いていれば如何にも日本的な解釈を垣間見ることが出来ただけに残念だ。
■大仙院■
続いて訪問したのは本坊裏にある、大仙院(だいせんいん)という塔頭だ。
ここは、内部の撮影が禁止されているので、写真はないが、専門の解説員(おばさんたち)が定期的に案内をしてくれる。この人達が内部の部屋や庭の意味、禅の書の解説などもしてくれるのだが、それが面白い。そのせいか、「撮影禁止」とあるのとは逆に、かなり雰囲気がオープンに感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/a85d60c105fbe2db1111d011a08162ae.jpg)
■散策の途中…■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/745a56a3063e632b4d208bd8c58aab1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/87985a00e728dc7e0d26c0cad4a3f918.jpg)
その2へ続く
週末ごとにやって来る寒波のために、全く釣りに行けない日々が何週も続いている。 先週の週末も同様だったが、とりあえずこの日は家族3人で所用と昼食を済ませた後、何もせずに貴重な休日を過ごすのは勿体ないことなので、急に思い立って京都へ行くことになった。
前日は、京都市内でも雪が降り、金閣寺の雪景色が報道されていたが、その様子から、北側を目指した方が景観的にも良さそうだという判断があって、前々から行きたかった、大徳寺に向かうことになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/b17b1b7329ee9f3d6745cdadcbf63bbb.jpg)
●大徳寺境内へと向かう参道●
「寺巡り」を楽しむ方法は「建築物」「仏像」「庭園」「花や草木」等々、色々とあるが、ボクの場合は境内全体のコンセプトというか、表現したい世界観であるとか、そこに漂う空気感の方に興味がある。果たして大徳寺には、どんな世界があるのだろうか?。そこが楽しみだ。
■大徳寺の塔頭■
大徳寺は臨済宗の大本山であるから、その規模は大きく、塔頭(たっちゅう=禅宗寺院の開山後に弟子たちが遺徳を慕って、その周囲に建てた小院)の数も多い。
塔頭の中でもボクが見たかったのは總見院(そうけんいん)だった。ここは織田信長の法要を豊臣秀吉が盛大に執り行ったところとして有名であり、廟所でもあるうえ、木像までもが安置されている。(總見院とは信長の法名)
しかし、残念ながら、その總見院はこの季節には一般公開されておらず、見ることは出来なかった。
この点に関しては「下調べをしていれば良かった」と後悔したのだが、その他に、石田三成、黒田長政、金森長近、前田利家、小早川隆景、そして細川藤孝(幽齋)と息子の忠興といった戦国時代の有名武将にゆかりのある塔頭が並んでいるので、チョッとだけ戦国史マニアのボクにとってはそれだけでも価値があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/08656824fe9cd3f1ce2ac385a6a750c8.jpg)
●広い境内の案内図●
■龍源院■
思ったほどには残っていない雪に惜しみはあったが、常時後悔されている塔頭の一つである龍源院(りょうげんいん)にまずは入ってみる。
ここは畠山氏、大内氏、大友氏、と金森氏に縁がある塔頭だそうで、禅寺の特徴である、方丈建築と枯山水の庭で構成されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/3ece069d432bf1f1913141373a1d973b.jpg)
●枯山水の庭●
中でもボクの目にとまったのは今年の干支である、龍の襖絵(ふすまえ)だ。
大徳寺では法堂にある、狩野探幽による天井絵=雲龍図が殊に有名であるそうだが、これまた残念にも一般公開されていなかった。だから、こちらの絵で我慢?するしかなかったのだが、この襖絵は作者不明ながら、圧巻であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/3d352675b8e05b46674a50e4c2800821.jpg)
●龍の襖絵●
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/1a74fb3572ff59821d38cca318e180e5.jpg)
●ドイツからの観光客達がたたずむ●
■瑞峯院■
次なるは瑞峯院(ずいほういん)。ここはキリシタン大名で有名な大友宗麟(おおともそうりん)が、自らの菩提寺として創建したそうである。
「キリシタンなのに、何故か禅寺?」というところが不思議である。
ここは独坐庭(どくざてい)という、枯山水が見事だ。案内パンフレットによると、
「峨々たる蓬莱山の山岳から半島になり、大海に絶え間なく荒波に、打ちよせもまれながら雄々と独坐している、大自然の活動を現している。」
ということだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/1306b39e2e7f28528f995770b7a711dc.jpg)
●独坐庭(どくざてい)●
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/059fea2ab2b2f931573bcd8eff41e89a.jpg)
●茶室●
上述した、「キリシタンなのに、何故か禅寺?」という部分に関して、帰宅後に調べ直してみた。その結果、本堂裏に「閑眠庭」という、石組を十字架形に配置した庭があったということに気付かされた。訪問時にはすっかり見落としていたが、気付いていれば如何にも日本的な解釈を垣間見ることが出来ただけに残念だ。
■大仙院■
続いて訪問したのは本坊裏にある、大仙院(だいせんいん)という塔頭だ。
ここは、内部の撮影が禁止されているので、写真はないが、専門の解説員(おばさんたち)が定期的に案内をしてくれる。この人達が内部の部屋や庭の意味、禅の書の解説などもしてくれるのだが、それが面白い。そのせいか、「撮影禁止」とあるのとは逆に、かなり雰囲気がオープンに感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/a85d60c105fbe2db1111d011a08162ae.jpg)
●国宝の「現存する中では、日本最古の玄関」●
■散策の途中…■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/745a56a3063e632b4d208bd8c58aab1b.jpg)
●残念ながら見られなかった總見院前にて●
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/87985a00e728dc7e0d26c0cad4a3f918.jpg)
●ひなびた雰囲気の石畳●
その2へ続く