アッという間に釣れて、アッという間にジアイが過ぎたので、内容的に大したことは書けない。よって簡単に。
昨年は夜釣りが好調だった経ヶ岬沖のクエ釣りだったが、今年は昼釣りが好調のようだ。
この釣りのパイオニアである、第八十八大海丸さんに乗って現地へと向かった。
タックルは、愛用しているインテンスブルー Ver.2 168Hというゼニス社のロッドとリールはAvet HX 5/2 MC Raptorの組み合わせ。ラインはオッズポート12号、リーダーはオーシャンレコード250LBで、ハリスはナノダックス230LBという仕掛けをセッティングした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/1e8d511da54a98628ae86a01088183cf.jpg)
到着後、まずは冷凍イカを刺して投入を開始したが、エサ盗りの猛攻で5分と持たず、ハリが丸裸になって帰ってきた。そこで冷凍魚に変更。
「これならば少しは持ちそう。」と、一息ついていたが、前回の小アラちゃんをゲットした時もそうだが、「違う種類のエサに交換すると、アタリが出る事もあるな~。」と、極うっすらとした予感めいたモノが有ったような、無かったような…。だが、実釣がスタートしたばかり。まさかこの投入でドラマが始まるとは思わなかったのだが…。
投入後、5~6分経った頃だろうか、竿先がモゾモゾと反応したので、竿受けからロッドを外して手に持つと、ゴツンとフシのついたアタリが連続した。
意外にあっさりと本命らしき魚からのアタリに半信半疑となったが、竿先を送り込んでゆくと待望の本アタリとなって竿を絞り込んでいった。
竿の胴に乗った瞬間に、すかさずアワセを入れると「ドスンッ!」と衝撃があったが、近ごろ周りで見かける、「竿が立てられない」や「リールが巻けない」ほどのサイズではなさそうだった。
それでも8kg設定のストライクポジションではドラグが滑って巻けず、フル側に入れてのやり取りとなった。
アタリの出方と途中の横走りの具合から「本命だろう。」と思いつつ、以後のポンピングもスムーズに決まって無事にゲット。釣った本人にとっては記録更新だが、大物釣り師にとっては中型のクエの登場にホッとした瞬間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/0b3877ed867e3e1167d334b760c2c5ae.jpg)
早々のゲットに「もう一本行っとこか。」と期待を膨らましたが、以後、ロッドはウンともスンとも言わず、時間だけが過ぎて行った。
最終局面で、船長がアリゲーターバトルのハンドルが曲がるほどの超弩級を掛けたが、傍目で見ているとスタンディングでは太刀打ちできるサイズではないように見えた。それでも根性で何度か竿を立てる事は出来たようだが、結局根ズレでジ・エンド。そしてほどなく日没を迎え、この日の釣りが終わった。
帰港後に計測すると、103cm、14.05kg。クエとしては長さの割に重量が軽く、釣った本人と違って、ややスリムな個体だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/0222fe74179c7c4eea9fe332cccd88bf.jpg)
この翌日以降、30kgや28kgがゲットされ、好釣果は続いているようだ。ボクにとっての、クエの生涯目標は30kgクラス。ここに到達するのはいつになるのだろうか?。これから先は季節風との相談になるが、気合を入れて釣行を続けてゆく。
昨年は夜釣りが好調だった経ヶ岬沖のクエ釣りだったが、今年は昼釣りが好調のようだ。
この釣りのパイオニアである、第八十八大海丸さんに乗って現地へと向かった。
タックルは、愛用しているインテンスブルー Ver.2 168Hというゼニス社のロッドとリールはAvet HX 5/2 MC Raptorの組み合わせ。ラインはオッズポート12号、リーダーはオーシャンレコード250LBで、ハリスはナノダックス230LBという仕掛けをセッティングした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/1e8d511da54a98628ae86a01088183cf.jpg)
●当日のタックル●
到着後、まずは冷凍イカを刺して投入を開始したが、エサ盗りの猛攻で5分と持たず、ハリが丸裸になって帰ってきた。そこで冷凍魚に変更。
「これならば少しは持ちそう。」と、一息ついていたが、前回の小アラちゃんをゲットした時もそうだが、「違う種類のエサに交換すると、アタリが出る事もあるな~。」と、極うっすらとした予感めいたモノが有ったような、無かったような…。だが、実釣がスタートしたばかり。まさかこの投入でドラマが始まるとは思わなかったのだが…。
投入後、5~6分経った頃だろうか、竿先がモゾモゾと反応したので、竿受けからロッドを外して手に持つと、ゴツンとフシのついたアタリが連続した。
意外にあっさりと本命らしき魚からのアタリに半信半疑となったが、竿先を送り込んでゆくと待望の本アタリとなって竿を絞り込んでいった。
竿の胴に乗った瞬間に、すかさずアワセを入れると「ドスンッ!」と衝撃があったが、近ごろ周りで見かける、「竿が立てられない」や「リールが巻けない」ほどのサイズではなさそうだった。
それでも8kg設定のストライクポジションではドラグが滑って巻けず、フル側に入れてのやり取りとなった。
アタリの出方と途中の横走りの具合から「本命だろう。」と思いつつ、以後のポンピングもスムーズに決まって無事にゲット。釣った本人にとっては記録更新だが、大物釣り師にとっては中型のクエの登場にホッとした瞬間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/0b3877ed867e3e1167d334b760c2c5ae.jpg)
●中型のクエ●
早々のゲットに「もう一本行っとこか。」と期待を膨らましたが、以後、ロッドはウンともスンとも言わず、時間だけが過ぎて行った。
最終局面で、船長がアリゲーターバトルのハンドルが曲がるほどの超弩級を掛けたが、傍目で見ているとスタンディングでは太刀打ちできるサイズではないように見えた。それでも根性で何度か竿を立てる事は出来たようだが、結局根ズレでジ・エンド。そしてほどなく日没を迎え、この日の釣りが終わった。
帰港後に計測すると、103cm、14.05kg。クエとしては長さの割に重量が軽く、釣った本人と違って、ややスリムな個体だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/0222fe74179c7c4eea9fe332cccd88bf.jpg)
●14.05kg●
この翌日以降、30kgや28kgがゲットされ、好釣果は続いているようだ。ボクにとっての、クエの生涯目標は30kgクラス。ここに到達するのはいつになるのだろうか?。これから先は季節風との相談になるが、気合を入れて釣行を続けてゆく。