中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

’19 玄達釣行 2回目

2019-06-29 12:30:00 | 船釣り・釣行記
■当たり年?■

 玄達瀬への今期初釣行では前回の記事で記したように、まさかの潮止まりで大苦戦。「この先どうなる事やら…。」と思っていたのだが、その翌日以降はヒラマサの釣果が反転急上昇となり、メーターオーバーが安定して釣れているうえ、レギュラーサイズの中マサクラスも数が出だして、どうやら当たり年の気配すら漂い始めている。
 今回もお世話になったのは、鷹巣&玄達地区への案内では、ボクがウルトラA級の評価をしており、絶大な信頼を寄せる松井船長が操船する晴海丸さん。従って、「後は釣るのみ!」と、はやる気持ちを抑えて母港の福井新港から現地まで1時間の航海に就いた。
 そして到着。そこには理想的な速さの潮が流れていた。

●50mあたり2分30秒●


■いきなりの■

 まずは第一投。12号ハリス(6m・2本バリ)にオーナー社のメジ・カツオ14号という、超ヘビーな仕掛のため、発泡ウキの設定は8番+8番とした。最初の送り出しを25mで投入し、一流しの間、様子をうかがった。回収時の糸の角度からキツくは無いものの、何となくだが下層の潮流が緩いように思えたので、回収後の次の流しでは仕掛のたるみをとるため、途中で道糸を張るポイントを作る事にした。
 足下の水深は40mほどという事と潮流の具合から「サイン・コサイン・タンジェントと…」と計算する脳みそはないため、「経験から来る単なる勘」から、送り出しは25mのままで流し始めて、一度目の張りは55mで30秒の停止、次いで75mで20秒の停止、それ以降は100mで20秒の停止をするつもりで流していると、75mの停止の後、数m出た時点でリールの急速回転が始まった。
 アワセを入れてやり取りを開始するが、引き味から今年の、レギュラーサイズのヒラマサと判断。その実70cmほどの中マサを無事にゲットする。

●色鮮やかな中マサ●



■まさかの…■

 続いての流しも同様のパターンを組んだが、75mでの停止中にスプールを押さえていた左手の親指の下で道糸が「スルスルッ・スルスルッ」と抜けてゆく、近頃の大型に出がちなアタリに遭遇した。アワセた瞬間にドスンとした衝撃があったので、大型と判断。先手を取られないように、左手で竿のフォアグリップを握りつつ竿の角度を保持し、右手で道糸を掴んでリールに送り込む「手繰り寄せ」を使って相手との距離を詰めていった。

●重量感のある引き味●

 それでも最初の内は「メーターを少し越えた程度」と思っていたが、船下の45m程まで巻き取った頃から下方向へのダッシュが始まった。そこでの感覚から「デカマサらしい」と判断し、さらに慎重に事を運んで行った。
 距離が詰まるほどにドラグを緩めつつ、反転ダッシュに備え、スプールを指で押さえる「サミング」や、ポンピング、そして手繰り寄せを駆使しながら、ゆっくり時間を掛けて引き寄せていった。
 時折姿が見えるまでに詰め寄ったのだが、明らかに110cmは越えている。「いや、120cmあるかも?」と逸る気持ちを抑えつつ、幾度もの締め込みをかわしていった。そして船長のハリス手繰りへとバトンタッチするが、ここでもダッシュがあって船長が手を離さざるを得ない状況になった。
 「船べりでの走り」に対する備えとして、ボクの場合は竿を水平に保ち、リールのクラッチをオフにして、スプールを親指で押さえて構えているが、更には船長との意思疎通が出来ているため、手を放した際には、すぐに対処できる。
 ダッシュが収まればスクリューや舵に絡まないよう、それらとの距離をとりながら何度目かの引き寄せにかかり、船長にハリスを掴みな直してもらう。
 そして船際の攻防で相手が完全に弱った事を船長が確認してから玉網へと誘導し、無事にゲット。計測すると辛めの採寸で、120cm!(後に123cmと判明)。5年ぶりに5cmの自己記録更新に成功した感動の瞬間だった。

●重いので、膝乗せ(13kg)●


●重いけど、縦持ち●

 初めての巨マサクラスを獲ったすぐ後も、当然ながら同じパターンで流したが、90mの停止の後にアタリが出てレギュラーサイズをゲットした。

 その次の流しではアタリが出ずにサシエサが盗られたので、100mの停止以降は糸フケが出ないようにリールのメカニカル・ブレーキを絞ってみる事にした。そしてリールのカウンターが110mを指す頃に待望の、それも当日最速の急速逆転が始まった。
 その様子と、竿の曲がり具合から「さっきよりもデカイ!」と判断し、リールに目をやるが、それまでのやり取りで、ドラグがやや緩んでいる。そこで慌てて締め込み、手繰り寄せを開始するが、先手を取られたため、船から離れる方向に突進されてしまい、なかなかこちらの方を向いてくれない。
 竿は極限近くまで絞り込まれ、リールはウンウンと唸ったままの中、「ブツンッ!」という感触が伝わり、抵抗感がなくなった。仕掛を回収すると、10号の道糸がサルカンの上、10cmほどの所で切れていた。
 根ズレでもなく、結び目でもない、最終的に一番力のかかるところが切れていたので、完全なる力負けだった。

 このバラシの影響なのか、その後は魚がブリやイサギ、そしてグレに変わり、ヒラマサのジアイは過ぎて行った。


■焦れる時間帯■

 その後しばらくの間、外道はアタッていたが、それも掛からなくなった。そして船長がアンカー位置の修正を行った。
 ココから先はボクに全くアタリが出ない中、同行していた兄の竿がポツポツと曲がり始めた。リールの回転を確認すると、兄の方が遅いようだった。それを考慮してリールの回転や、仕掛を張る(停止させる)位置や回数を調整するが、ナチュラルに遅い回転に合わせるのは至難の業だった。
 兄が中マサや外道のアタリを拾う中、信じられないドラマが起こった。


■まさか、まさかの…■

 兄のリールがそれまでに無い力に引かれて急速逆転を開始したのは正午を回った頃だった。巻取りを開始すると超弩級の引きが竿を極限まで絞り込み、リールは唸りを上げたままで巻上げを開始しない。
 そこで船長がサポートに入り、何とか魚をこちらに向かせる事に成功した。船長の「20kgクラスかも?」という言葉に怯むことなく、そこからは渾身の力を込めたポンピング対、魚の力勝負となったが、ジリジリながらも魚は確実に引き寄せられているようだった。

●「必死!」のポンピング中●


 しかし、好事魔が多し。水深を切ろうかというところでアクシデント発生!。沈み根に入られたのか全く動かなくなってしまったのだ。
 兄は必死で竿をシャクッたり、引っ張ったりを繰り返していたのだが、魚に全く動じる気配はなかった。船長も残念な表情をする中、私にある経験が甦ってきた。それは過去に散々釣りまくったグレでの経験だった。
 ここで、「道糸のテンションを完全フリーにしてから、張らず緩めずで待ってみたら?。」「もしかすると、それで動き出すかも?。」とのアドバイスをする。
 根に突っ込む習性の魚は深い穴や海溝があれば、そこに突っ込み、エラを張るなどして出てこなくなる。もしその状態なら魚はテコでも動かず、最終的には根ズレや枝バリが根に掛かってハリス切れで終わってしまう。だが、逃げ込む場所が無い場合は浅い岩のくぼみに張り付いて、単にエラとヒレを張って抵抗しているだけの事が多い。もしこの場合だとテンションが無くなれば魚は安心して動き出すのだ。
 そして待つ事数分、ついに魚が動き出したのだ。
 しかし、ココからは様子が変だった。本来なら、執拗に締め込む場面なのだが、その様子はみられず、泳力よりも重量感の方が目立っていた。この時ボクは船首方向に立ってビデオを撮っていたのだが、船尾で船長が「ヒラマサじゃない。」「ん?」「メダイ?」と声を上げている。
 ボクも正体を見ようと後ろに回ってみたが、何とそこにはクエが腹を返して浮いていた。マハタではない正真正銘の(真)クエだった。

●105cm、17kg!●

 ギャフを掛けて無事取り込みに成功。長らく玄達瀬に出ている船長も、初めて見る魚体とそのサイズにびっくりしている様子だった。


■プーさん釣法■

 クエが出た後も外道中心だが、ポツリポツリと兄の竿にはアタリは出る中、ボクはほとんどアタリすら拾えていなかった。そこで「手前の深い位置」を探ってみたりと、考え得るあの手この手を繰り出してみたが、一向に情況が好転しないままに時間が過ぎて行った。
 そうこうしていると、周りの船で歓声が上がり始めた。聞こえてくる範囲では初心者チームも釣っているようで、その状況から「ボクのように深読みする必要が無いのでは?」と思うようになり、兄に尋ねてみると、その実、途中で仕掛の張りなどは作らず、「発泡ウキのサイズ変更のみで対処している。」との事だった。
 まるで、「何にもしないをする」くまのプーさんの様だが、それが正解ならボクもその「旧来からの釣法」に戻してみる事にした。しかし互いのリールの回転性能の違いからか、エサの盗られ方等、同様にはならなず、それでも四苦八苦は続いた。そしてその裏では、兄が自己記録更新となる98cmのヒラマサをゲットしていた…。

 終了時間が刻々と迫り、焦りが出るなか、ようやく急速逆転に遭遇。しかし、それはブリからの魚信でガッカリ。これを機にアタリが途絶え納竿となった。

●ヒラマサは6本!●


■正真正銘の当たり年■

 この日のボクは5年ぶりの自己記録更新となって、この魚に巡り合せてくれた晴海丸の松井船長に「感謝!感謝!」の声を届けたい。しかし、その半面、その直後のバラシと後半の「考えすぎから来る」裏目裏目の展開は納得できるものではなかった。贅沢なようだが「もっと上を目指さなくては」と反省した次第だ。
 幸いにも今年の玄達瀬はそれに応えてくれるだけの、ヒラマサのストック量があるようだ。その実、釣行日翌日には125cm、翌々日には126cmと134cmが他船で仕留められている。
 残る釣行チャンスは4回。「果たして本年度中の記録更新はあるのか?。」絶好調だった2014年以来のチャンスに胸を躍らす今日この頃なのだ!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’19 玄達釣行 1回目

2019-06-22 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 更新まで時間が取れないので、ダイジェストで。

 ようやく巡って来た福井県玄達瀬の解禁日。初日から2日間は荒天で流れたが、釣行前には最大で132cmが登場し、メーターオーバーは総計で10本以上出ていたので、期待を持って釣行したのだが…。

●玄達用ヘビー・タックル●


 が、しかしである。当日はほとんど潮止まり状態だった。

●50mあたり5分だが、仕掛は真下付近に落ちるのみ●


 それでも何とかアタリをとったが、喰ってくるのはのはマダイばかり。

●小=50cmほど●


●大=70cmほど●


 玄達瀬に来てマダイを狙っても仕方がないので、船長はヒラマサを探して東奔西走してくれた。そのおかげで尾長グレが合図になって

●尾長グレ=45cm前後●


ようやく大きく竿が曲がってくれた。

●大した事無い引きだが…●


 初めから大きくは無いと判っていたが、「ある時」と「無い時」では大違い。小マサのお兄さんクラスを釣ってこの日初めての安堵感が得られた。

●70cm弱●


 その後も必死になってサイズアップを狙ったが、最後の一投で大きく竿を曲げてくれたのはブリのみだった。

●二人分の釣果●


 潮さえ動けば瀬の各ポイントで好釣果が得られたであろうが、この日は約4分の3が撃沈状態。イイ思いをしたのはヒラマサの「塊の上に居た」残りの4分の1程度だったようだ。そして翌日以降は潮が動き出し、安定した釣果を各船が得ているようだある事から、今年の玄達瀬の、ヒラマサのストック量は豊富なようだ。残る釣行チャンスは後5回。何とかデカマサ・クラスを仕留めてみたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2019-06-15 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 先週はどこにも釣行せず、16日から解禁する玄達瀬への釣行準備をしていた。

 今年の目標も「目指せ130cm!」だが、果たしてどうなるのか?。とりあえず、例年通りに道糸は10号、ハリスは12号を標準として14号までを準備して臨むつもりだ。
 心配される、現地のヒラマサ状況だが、先週までに記した「私の心配」も、単なる杞憂なのか、職漁で現地入りした漁師が、中マサクラス(70cm級)を好漁しているそうだ。
 とにかく、「希望と心配」で、胸が膨らんだり、萎んだりする時期だが、とにかく20日にやって来る初釣行日のレポートを次回にお届けする予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイ・ヤバイ

2019-06-08 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 なんだかんだで、春季、白石グリへの最終釣行日がやって来た。その近辺の状況としては、ポツリポツリとヒラマサの釣果はほんの少し回復していて、「全く釣れない」という状況ではなかったのだが、使うエサがオキアミだったり、活きアジだったりと、どうにも絞り込めず、モヤモヤとした感じだった。
 「だったら、多方面から狙い打ちしましょう。」と言う事で、活きアジ、オキアミのヒラマサ狙いに加えて、「そろそろ出ても良いハズ」のクエも狙っての釣行になった。

 「が・しかし」である。釣友が活きアジでの第一投目で小マサを釣ってからは、全ての狙い物でアタリはまったく出ず、クエ狙いもイカ2ハイを消化したのみだった。

●フカセもダメ●


●泳がせもダメ●


勿論、クエもダメ●●


 あまりに退屈なので、最終段階では少しはアタリの出そうなフカセに集中したが、夕マヅメに良型イサギと小型マダイが入れ食いになり、何もワクワクしないままにラストを迎えた。

 春シーズンに釣ったヒラマサは88~97cmを6本(70cm以下の小マサ19本は参考記録程度)。という事は…。サイズの大小はあるが、昨年と全く同じでシーズンを終えることになった。
 釣り方としては、発泡ウキで上層を攻めていっても、そこに上がってくる個体は少なく、これまでのイメージよりも「手前の低層付近」をじっくり攻める方がアタリを多く拾えた。その傾向は「近年のパターン」として、ある程度掴んではいたのだが、今シーズンは特に顕著だった。
 ヒラマサの完全フカセ釣りを続けていると、以前に凝っていたグレ釣り、特に四国南西部での尾長グレ釣りを思い出す。この釣りではマキエサを続けていると、浮上する尾長グレの姿が見える事がある。その際、潮の条件が良く、周囲に居る同類の数が多い場合は先を争ってオキアミを喰わなければならないため、下層から45度以上の角度をつけて急浮上してエサを拾い、その後は元の層に急潜行するが、潮が悪く、個体数が少ない場合は横方向に平行移動して、やや下層でついばむ程度の緩やかな動きになる。ボクは普段から、「尾長グレとヒラマサは、回遊地やエサを拾うタナ、アタリの出方等、性質は似ている。」と思っているが、その点から推測すると、ここ近年のパターンに陥る理由が、「絶対量の不足」にあるように思えてならない。
 前回の記事でも書いたが、白石グリの、ヒラマサの状況は、6月16日から開幕する福井沖の玄達瀬の魚影にも連動するように思うので、かなり心配をしている。「勝負事は下駄を預けるまで判らない」のだが、ボクの予想が単なる勘違いであって欲しいと思うこの頃だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラマサはいずこへ…

2019-06-01 12:30:00 | 船釣り・釣行記
■白石グリへ■

 いつもの白石グリへの釣行。理想に近い流速で潮が流れていた。

●100mあたり5分丁度●

 だが、底潮は緩めでいわゆる2枚潮。活性感は低く、上潮に乗せても、そこに喰い上がってくる魚は少なそうだった。
 そこで、このブログではいわゆる「間人(たいざ)方式」と呼んでいる、「手前から沈めて、底潮に馴染ませて道糸を張りながら流す」方法でアプローチを開始した。

 エサの盗られ具合もそう激しくはなく、じっくりと探れる状況だったが、忘れかけた頃にポツリポツリとアタリを拾う程度だった。
 たまに大きく竿を曲げるのは、いつものブリ族であり、

●途中で正体が判ってしまう…●


●コイツらばかり●


 変わったところでは、近頃お目にかかっていなかったマダイが登場するも、

●70cmほど●

嬉しくとも何とも無い状況が続いた。

 「オキアミに反応しないのか?」と、持ち込んだアジを泳がせての釣りでは

●ライト泳がせタックル●

夕刻に一発アタッたものの、14号ハリスをブチ切られるのみだった。これに関しては14号とは言え、引き出しから引っ張り出してきた9年ほど前に購入した安物ハリスだったという事と、PEラインを一切ドラグで出さず、無理やりにゴリ巻きした事がバラシの原因だ。しかしながら、寄せてきた糸の角度や、やり取りの感覚から正体はブリだったと思うのだが…。

 そして夕刻、「そろそろ出る頃か?」と思われた、クエ狙いを敢行したが、イカが2ハイ、それもゲソ先が盗られるのみの見事な不発で幕を閉じてしまった。

●「イカ2貫!」ではなくイカ2ハイで事足りた●


■この先どうなる事やら■

 昨年は5月後半で落ち込んだヒラマサの釣果が6月に回復し、7月の声を聞く頃まで釣れ続けたから決め付けは出来ないが、現状では何となく火は消えつつあるように思える。
 白石グリでの釣果は、開幕以降これまで、ポツリポツリの状況から大きく脱出する事はないままに推移してきたが、これは恐らく絶対数が少ないのが影響しているのだと思う。となると、この流れは非常にマズイのだ。というのも似たような流れだった昨年と同様に、6月16日に解禁する玄達瀬の釣りでも状況は厳しくなるように思え、もしそうなればボクの釣果も…。実態は「ヒラマサのみぞ知る。」だが、心配は募るばかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする