10月1日にやって来る禁漁日までの残り僅かな時間に、目標の「ヤマメもしくはアマゴで30cm越え」を果たしていないワタシにとっては、アセリばかりが募る毎日だ。
そんな中、向かったのが、久しぶりになるが富山県の久婦須川(くぶすがわ)だった。お盆の前後から始まった恐怖のオロロ(吸血アブ)の猛威は、この時期になると治まっているだろうし、ワタシにとっては「アベレージサイズが揃う川」との印象があるので秋の産卵を控えた大型も出易いだろうとの予想があった。
現地に着き、以前入渓した地点で車を止めるが、ビックリだ。この地区は前述したオロロの大発生を避けるため、盆休み以降は訪れる釣り人が極端に減るようだ。そのせいで雑草を踏みしめる人の数が極端に減り、以前に訪れた際には確かにあった河原まで降りる道筋は、勢いを盛り返した雑草がジャングルのように生い茂って全く解らない。しかしそこはワタシも釣りバカの端くれだ。普段なら絶対に降りないだろうけど、釣りとなると話は別で、キタナイだのコワイだのという感覚がマヒするのだ。意を決し、右手に持ったナタを振り回して慎重に降りて行くが「クモの巣まみれ」「雑草の青汁まみれ」なった末、ようやく河原までたどり着くことができたのであった。
大石が複数入った「イカニモ」というポイントが目に入り、そこへの第一投から、この日の釣りが始まった。
流れる筋の脇を狙った一投目はそのまま仕掛が帰ってきたが、続く二投目は大石と大石の間にある、やや流れがたるむところを狙って仕掛を打ち込む。「大石の脇で仕掛が綺麗にトレースできている。」と思った瞬間に目印の動きが止まって「ゴンッ!」という良型のアタリが出た。
竿先を操作しながら誘導して行くが、回りに岩やコンクリート片がゴロゴロと転がっているので取り込みには手こずりそうだ。締め込む相手をなだめつつ、やり取りを繰り返していくと、ようやく観念したのか、なんとか無事に玉網に収まった。
魚を確認すると、鼻がやや曲がり始め、婚姻色の出た立派なオスのヤマメだが、目標の30cmには到達してはいないようだ。メジャーをあててみるが、やはり28.5cmしかなかった。
同じエリアに仕掛を打ち続けてゆくが、もうアタリは出ない。少し移動した先にある堰堤下でも
粘ってみたが、このポイントは誰もが攻める当たり前のポイントだから、前日の土曜日に叩かれていいたようで、22cmクラスが1匹に留まった。
徐々に移動しながらめぼしいポイントを攻めてゆくが、この時期は魚も釣り切られて減っているうえ、産卵前で神経質になっているだろうから、1ポイント1ヤマメ、それもポツリポツリでもアタリ出ればイイ方かも知れない。従って移動の距離の割には数が出ないのだ。
それでも「ここは!?」というポイント
で粘っていると、25cm前後のヤマメ
を拾うことが出来、気付けば区間の終了時点では18cmクラスを含めると結構な数が出ていた。
(今回はアユ用の引き船を使用し、撮影後に大半をリリースした。)
ここから一旦退渓しようと、河原を歩いていると、左手に「チクッ!」とした軽い痛みが走った。見れば左手の小指をオロロがカジっているではないか!。季節が進んで全く無警戒だっただけにビックリだ。慌てて払い除け、刺したあたりを口で吸って処理をしたが、その甲斐あってか痒くも何ともない。「もしかしてワタシには耐性か免疫があるのでは」とも思ってこの日一日を快適?に過ごしたが、それはアマイ判断だった。その翌日からは軽い腫れが伴って痛痒さが5日間も続くハメになってしまったのだ。たった一匹でも相当痒いのに、盛期にこんなモノにたかりまくられると、気が変になるのはよく理解できた。やはりオロロは「恐るべし」だ。
その後、やや下流にある、雑誌で紹介されていた区間に入り、各ポイントを攻めていく。
ここでも25cmを一匹追加できたが、
秋の日落ちは早い。この魚をゲットした後は、すぐにあたりが薄暗くなり始め、引き返すには心細くなってきたので、この日はここで釣りを終えることにした。
この日の釣果は25cm~最大の28.5cmまでの粒ぞろいが四匹、その他大勢という結果だったので結構楽しめはしたが、目標には届かなかったので思いは複雑だ。本来ならこの日で今シーズンが終わるところであったのが「泣きの一回」を家族に頼み込んだ結果、残る釣行回数があと一回に増えた。ラストに賭けるつもりだが、ほとんどの河川では雨が降らず、渇水傾向にあり、苦戦は必至だろう。もうこうなったらヤケクソだ。
そんな中、向かったのが、久しぶりになるが富山県の久婦須川(くぶすがわ)だった。お盆の前後から始まった恐怖のオロロ(吸血アブ)の猛威は、この時期になると治まっているだろうし、ワタシにとっては「アベレージサイズが揃う川」との印象があるので秋の産卵を控えた大型も出易いだろうとの予想があった。
現地に着き、以前入渓した地点で車を止めるが、ビックリだ。この地区は前述したオロロの大発生を避けるため、盆休み以降は訪れる釣り人が極端に減るようだ。そのせいで雑草を踏みしめる人の数が極端に減り、以前に訪れた際には確かにあった河原まで降りる道筋は、勢いを盛り返した雑草がジャングルのように生い茂って全く解らない。しかしそこはワタシも釣りバカの端くれだ。普段なら絶対に降りないだろうけど、釣りとなると話は別で、キタナイだのコワイだのという感覚がマヒするのだ。意を決し、右手に持ったナタを振り回して慎重に降りて行くが「クモの巣まみれ」「雑草の青汁まみれ」なった末、ようやく河原までたどり着くことができたのであった。
大石が複数入った「イカニモ」というポイントが目に入り、そこへの第一投から、この日の釣りが始まった。
流れる筋の脇を狙った一投目はそのまま仕掛が帰ってきたが、続く二投目は大石と大石の間にある、やや流れがたるむところを狙って仕掛を打ち込む。「大石の脇で仕掛が綺麗にトレースできている。」と思った瞬間に目印の動きが止まって「ゴンッ!」という良型のアタリが出た。
竿先を操作しながら誘導して行くが、回りに岩やコンクリート片がゴロゴロと転がっているので取り込みには手こずりそうだ。締め込む相手をなだめつつ、やり取りを繰り返していくと、ようやく観念したのか、なんとか無事に玉網に収まった。
魚を確認すると、鼻がやや曲がり始め、婚姻色の出た立派なオスのヤマメだが、目標の30cmには到達してはいないようだ。メジャーをあててみるが、やはり28.5cmしかなかった。
同じエリアに仕掛を打ち続けてゆくが、もうアタリは出ない。少し移動した先にある堰堤下でも
粘ってみたが、このポイントは誰もが攻める当たり前のポイントだから、前日の土曜日に叩かれていいたようで、22cmクラスが1匹に留まった。
徐々に移動しながらめぼしいポイントを攻めてゆくが、この時期は魚も釣り切られて減っているうえ、産卵前で神経質になっているだろうから、1ポイント1ヤマメ、それもポツリポツリでもアタリ出ればイイ方かも知れない。従って移動の距離の割には数が出ないのだ。
それでも「ここは!?」というポイント
で粘っていると、25cm前後のヤマメ
を拾うことが出来、気付けば区間の終了時点では18cmクラスを含めると結構な数が出ていた。
(今回はアユ用の引き船を使用し、撮影後に大半をリリースした。)
ここから一旦退渓しようと、河原を歩いていると、左手に「チクッ!」とした軽い痛みが走った。見れば左手の小指をオロロがカジっているではないか!。季節が進んで全く無警戒だっただけにビックリだ。慌てて払い除け、刺したあたりを口で吸って処理をしたが、その甲斐あってか痒くも何ともない。「もしかしてワタシには耐性か免疫があるのでは」とも思ってこの日一日を快適?に過ごしたが、それはアマイ判断だった。その翌日からは軽い腫れが伴って痛痒さが5日間も続くハメになってしまったのだ。たった一匹でも相当痒いのに、盛期にこんなモノにたかりまくられると、気が変になるのはよく理解できた。やはりオロロは「恐るべし」だ。
その後、やや下流にある、雑誌で紹介されていた区間に入り、各ポイントを攻めていく。
ここでも25cmを一匹追加できたが、
秋の日落ちは早い。この魚をゲットした後は、すぐにあたりが薄暗くなり始め、引き返すには心細くなってきたので、この日はここで釣りを終えることにした。
この日の釣果は25cm~最大の28.5cmまでの粒ぞろいが四匹、その他大勢という結果だったので結構楽しめはしたが、目標には届かなかったので思いは複雑だ。本来ならこの日で今シーズンが終わるところであったのが「泣きの一回」を家族に頼み込んだ結果、残る釣行回数があと一回に増えた。ラストに賭けるつもりだが、ほとんどの河川では雨が降らず、渇水傾向にあり、苦戦は必至だろう。もうこうなったらヤケクソだ。