あまり時間が無いので、簡単に…。
■荒れ後の挑戦■
豪雨とそれ以前から吹き荒れた南風の影響で2週間近くも出船できていない船があるほど、今年の玄達瀬は釣行機会が減っている。かく言う僕も2度の釣行チャンスを逃して、ようやく2回目の釣行になった。
近辺の釣果を検索してみると、玄達瀬の中にあるピンスポットに当たればそこそこの釣果を得ているものの、そこに入られなかった船はさっぱりで、釣果の底上げが無いためヒラマサ・ボーズの船も続出するという状況は続いているようだ。
そんな中、2回目のチャレンジがやってきた。果たして結果は…。
■活性感の薄い海■
現場では緩いながらも上潮が遅く、やや速い潮が中層に流れていた。
●100mあたり9分30秒ほど●
「底潮が緩いよりはマシ」とばかりに投入を開始したが、どことなく活性感の低さを感じていた。何度か発泡ウキの調整を繰り返し、ようやく道糸が走った。
●竿は曲がったが…●
正体はブリ族だった。
●メジロクラス●
こいつらが騒ぐ事で、ヒラマサの「ヤル気スイッチが入るか?」と思って投入を繰り返したが、潮流の角度が変わってアンカーの打ち変えになった。
打ち変えのあと、マキエサが効いたと同時にマダイが登場する。
●72cm●
こいつらが騒ぐ事で、ヒラマサの「ヤル気スイッチが入るか?」と、またまた思ったが、続く魚は無かった。
船長は、懸命に何度もポイントを探してくれたが、どこで竿を出してもヒラマサはおろか、外道すら応えてはくれなかった。
この日は各ポイントで魚探をかけても、浮いてエサを待つ様子の魚影はほとんど無く、根周りにベッタリと着いて離れない様子のところが多く、事態は深刻な様子だった。
そんな中、最終段階になって深場で少しマシそうな箇所を見つかった。
72mと、水深があるため、初めの一投は水中ウキ代わりの潮受けウキゴムをのみ装着したが、どうやら強烈な2枚潮のようで、上潮は船尾方向に流れるものの、底層は90度強の角度で右舷方向に曲がってゆくという状態だった。しかも時間を追うごとに上潮の流れが強まるという、最悪に近い状態だった。
そこで前回から持ち込んでいる、浮力0の大き目のウキ(グレ釣り用)を装着して、一旦底潮に仕掛けが入ったら、少々の事でもズレないよう工夫を凝らしてみた。
●キザクラ社製全層ウキ●
浮力ゼロのウキを比重の重いフロロカーボンの道糸で落としてゆき、底潮に入った後は道糸が速い上潮に取られないよう張りを加えてみたが、具体的に言うとこうなる。
まず最初に送り出しを30mをとった後、リールはフリーで流す。カウンターが40mを指したら、一旦リールの回転をストップさせて1分間の休止を行う。この時道糸の角度は底潮の方向に向かい出すが、ここから先は竿先と水面との間にある道糸を凝視して、そこに弛みが出ないように(=弧を描かないように)リールのメカニカルブレーキを絞って抑制してみた。
このセッティングの一投目でラインが走ったが、外道のシキシマハナダイだった。まだ上潮に道糸が持って行かれ気味だったため、次の流しでは張る時間を45秒にしてみた。この狙いは張りすぎで上潮の影響を受けることを避けるためだったが、これまた道糸が走って、またもやの外道=チカメキントキが登場した。
「もう少し、底潮に入る量を増やしてみよう…。」と思い、サルカンの部分にガン玉2Bを入れて、送り出しの後のフリーで流す距離を50mに変えて、同様のストップと流しを試みた。
そしてこの流しではクリアなスプールの逆転があってマダイが登場する。
●60cm級のマダイ●
「マダイが騒ぐ中にヒラマサが突っ込んできて…」と、この日何度も脳内に描いた、玄達瀬でのあるあるパターンを想像し、続くラストの流しでは見事なアタリが出たので、少しほくそ笑んだが、引き味ですぐに正体が判った。そして同寸のマダイをゲットしてこの日の釣りが終わった。
この日も、磯の上物釣りで言うところの「全層釣法」を船からの完全フカセに組み込んでみたが、特に最終ポイントでは通常の仕掛を装着する周りにほとんどアタリが出ない中、全ての流しでアタリが出た事は驚きで、二枚潮攻略の糸口を見つけたような気がした。後は「ヒラマサがマダイの中に…」の状況になってくれれば言う事なしだが、その状況になかなかなってくれないのが、今年の玄達瀬だ。厳冬とそれに続く春先の水温上昇が遅れた影響がいまだに続いていいるのがその原因だと思うが、「懐の広い玄達瀬の事だから、いつか爆発する日が来るだろう。」と、ボク自身は楽観視している。果たして次回の釣行ではどうなるのか…。