団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

11月の雨

2009-11-14 17:33:40 | ポエム・短歌

11月の雨は冬の足音

初雪の後の降る雨は冬への階段

今日は1日中雨降り

階段何段上がったのか

少しずつ冬が近づいてくる

根雪が降るまでは初冬

そうしておかないと冬は長すぎる

*

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸者の名前は何故男名前なのかについて考える

2009-11-14 13:35:44 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

  Photo_8Photo_7 貞奴、音吉、市丸、染太郎・・・など、芸者の名前には男と間違えてしまいそうなものが多いことは御存知でしょう。とはいっても、私、そんな豪勢な遊びはしたことがなく、物の本によって知っているだけですが・・・。

 これは江戸時代の売色業者の法の網くぐりの名残なのです。

 江戸時代は、身分制度がはっきりしていて、今では想像もつかないほどの人権軽視がありました。

しかし、その徳川幕府でさえも奴隷制度だけは厳重に禁止していました。19世紀後半まで奴隷を使っていたアメリカとは大違いです。特に婦女子の人身売買は、極刑に処せられることになっていました。

しかし、古今東西、どの社会にもあるのが売色という制度です。Photo_9 Photo_10

江戸でも同じこと、吉原では女性を売ったり買ったりでやり取りをして、法律などあっても無きがごとし。もちろん、おおっぴらにやっていたわけではありません。

先ず年季奉公の形をとるということ。これですと、人身売買にはなりません。それから手続き上養女とすること。カモフラージュの方法はいくつかあったようです。やく80%の女性が年季明けで自由になっていたそうです。

その中に、女性なのに証文上は男にしてしまう方法もあったのです。これが現在まで、芸者の男名前として残ってつづいているのです。

いつの時代でも、お役所仕事は紙の上だけで現実は見ていないものなのです。見て見ないふりをしていたともいえるかもしれません。Photo_2 Photo_3

Photo_4 深川では男名前だけではなく、そのころ女性は着なかった羽織まで着て男性化をはかり、俗に「羽織」といえば深川芸者(辰巳芸者)のことをさすようになりました。

辰巳芸者とは、深川が江戸城の東南方、すなわち辰巳の方角にあたるところから、呼ばれるようになりました。

Photo羽織は、安土桃山時代から戦国武将に戦場での防寒着として鎧の上から陣羽織が着用されるようになり、便利であったためかすぐに日常でも着用されるようになった。この頃は「羽織」と言う名称ではなく「胴服」と言われていた。

薄化粧で身なりは地味な鼠色系統冬でも足袋を履かず素足のまま、当時男のものだった羽織を引っ掛け座敷に上がり男っぽい喋り方気風がよくて情に厚く芸は売っても色は売らない心意気が自慢という辰巳芸者は粋の権化として江戸で非常に人気があったという。Photo_5 Photo_6

深川は明暦(1655-1657)ごろ、主に材木の流通を扱う商業港として栄え大きな花街を有していた。土地柄辰巳芸者のお得意客の多くは人情に厚い粋な職人達でその好みが辰巳芸者の身なりや考え方に反映されている。

03thumb2 また源氏名も女性らしい名前ではなく、「染吉」「蔦吉」「豆奴」など男名前を名乗った。これは前記のように、男芸者を偽装して深川遊里への幕府の捜査の目をごまかす狙いもあったのです。現代でも東京の芸者衆には前述のような「奴名」を名乗る人が多いそうです。

尚、深川は岡場所と呼ばれ、幕府公認の吉原などと異なり非公認の私娼屋が集まった歓楽街でした。岡とは「傍(おか)」、すなわち、わきの場所の意で岡惚れ、岡っ引きなどと使われた。

深川芸者の色っぽい男名前の裏側には、売られた女の悲しい歴史があったということです。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング