団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「二枚目」について考える

2009-11-27 13:23:18 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo 二枚目と三枚目、映画やドラマでカッコいい美男を演じる俳優さんや、素敵な顔立ちの男性のことを皆さんはどう呼びますか?近頃では「イケメン」という呼び方がすっかり定着しているようですが、永く使われてきたおなじみの言葉に「二枚目」というのがありますね。

また人を笑わせるコミカルなキャラクターを「三枚目」ともいいます。この「二枚目」と「三枚目」という呼び方、これも歌舞伎から始まったということをご存知でしょうか。

江戸時代の芝居小屋では正面に役者名の書かれた看板が掲げられていましたが、この一番右側すなわち一枚目には一座の座頭(ざがしら)の名が、そPhoto_3 して二枚目には色男の主人公を演じる花形役者の名前が書かれていたので、やがて「二枚目」といえば美男のことを指すようになりました。Photo_2

さらに三枚目にはこっけいな役どころを演じる「道化(どうけ)方」が書かれることが多かったので、これも「三枚目」として定着しました。

ところで実際に歌舞伎の中で「二枚目」「三枚目」という言葉がひんぱんに使われているかというと、必ずしもそうではなく、むしろこの言葉は映画の華やかなりし頃の流行語だったように思います。

歌舞伎ではもっと細かく役柄が区別され、たとえば上方の和事(わごと:柔弱な色男の恋愛描写を中心とした演技)の主人公で弱々しい色男のことを「つっころばし」、もう少しキリリとした役を「ぴんとこな」、時代物の武士で正義感の強い役を「なまじめ」など、一風変わった呼び方が沢山あります。

二枚目の語源・由来   

Photo_4 二枚目の語源は、上方歌舞伎の芝居小屋の前に掲げられた八枚看板で、一枚目に主役、二枚目に美男役、三枚目に道化師の名前が書かれていたことによる。

二枚目の役者には、男女間のもつれを演じる「和事師」、男女の濡れ場を演じる「濡事師」などがあり、「濡事師」は「色男」の語源ともなっている。「二枚目」や「三枚目」があり、「一枚目」が無い理由については、「一枚看板」の語があるためといわれるが考え難い。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずいずいずっころばし」-追補-

2009-11-27 13:12:09 | 童歌

2009.11.19の「ずいずいずっころばし」のところで、ずっころばしは「すっころばし」で、女性を転ばす意味だと説明しましだが、違う見解が浮上しましたので、書き加えます。

 歌舞伎の世界では色男、つまり二枚目役者のことですが、この中にもそれぞれ役柄があるのだそうです。Zuizui2

 そして、気弱な色男を「つっころばし」というのだそうです。どうです、そうなると歌の意味がより鮮明になると思うのですが。

 興味のある方は、もう一度読み直して下さい。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング