都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
我が家の玄関前の漬物石くらいの岩の窪みに生えた「錦木」の紅葉です。絵の具を塗ったような赤が、「麝香草」の緑に映えています。
・名称 ニシキギ
・錦木(にしきぎ)科。
・学名 Euonymus alatus
Euonymus : ニシキギ属
alatus : 翼のある
Euonymus(ユオニマス)は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源。
”良い評判”を意味する。
・山野などに生える。
・枝にコルク質の翼があるのが特徴。
・紅葉と、オレンジ色の実がすばらしい。
名前はこの紅葉からつけられたようだ。
・花は春咲くがほとんど目立たない。
・別名「剃刀の木(かみそりのき)」
枝にある翼の形状から。
したっけ。
「牡(おす)」しかいないから「牡蠣」なのだろうか?
「海のミルク」と呼ばれるほど栄養豊富な牡蠣(かき)に、何故「牡」という字が使われているのだろう。不思議に思ったことは、ありませんか?
勿論、牡蠣にもメスはいます。そもそも、「蠣」だけでも「カキ」と読むのです。どんな事情で「牡」という字がついたのでしょう。食べられるのはオスだけなのでしょうか・・・。
カキ(牡蛎、牡蠣、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬用として利用されてきた。
これは、昔の人が、「牡蠣」にはオスしかいないと思っていたからなのだそうです。精巣のことを「白子」と呼ぶように、白い色はオスというイメージがあったのです。そのため、身の白い牡蠣は、すべてオスと思われたのです。
昔の人は、ジッと岩にくっついいる牡蠣を見て、「一生メスにめぐり合えないなんて、可哀想に、寂しいべな・・・。」と思っていたのかもしれません。
産卵期にはカキは精巣と卵巣が非常に増大し、食用とはならない。一般にカキとして認識されているマガキの場合は、グリコーゲン含量が増える秋~冬にかけてが旬とされており、英名に「R」のつかない月、すなわちMay, June, July, Augustの5、6、7、8月は産卵期であり食用には適さないとされている。ただし、春から夏に旬を迎えるイワガキと呼ばれる種類のカキもあり、それぞれ養殖も盛んであることからマガキに限らないならば通年食べることができる。
ただし、牡蠣の雌雄(♀♂)の鑑定は、現代でも顕微鏡で見なくては分からないほど難しいそうです。
昔の人が、貝だけに、誤解したのも無理はない話しです。
したっけ。